学校説明会5

部活動代表生徒による、部活動の紹介です。各部活動、ユニフォームを着たり、道具を持ったりして、魅力を伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会4

生徒会役員による学校生活や、行事などの紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、のっぺい汁、さばのカレー焼き、野菜ののり和え、牛乳

今日は、和食の献立です。正しい食器の置き方はできているでしょうか。
さばのカレー焼きは、タンパク質や体に良い脂肪などが含まれるさばを、にんにく、しょうゆ、しょうが、カレー粉などから作ったタレに漬け込み、焼き上げました。焼いたさばの香ばしさに、カレー風味がピリッとアクセントになり、ごはんが進みます。
お汁は、体の温まるのっぺい汁を出しました。今日は、昆布とかつお節からだしをとったしょうゆベースのお汁です。里芋、大根などのたっぷりの根菜類に、鶏肉やこんにゃくなどが入っています。地域によって、呼び名、具材、味付けなどは異なりますが、全国的に親しまれている郷土料理です。
野菜ののり和えは、小松菜、もやし、にんじんが入っています。かつお節と昆布のだしの風味に、のりの香りが効いた和風の副菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)の献立

今日の献立

みそラーメン、大学いも、牛乳

定期考査も2日目になりました。お疲れさまでした。今日は、人気のみそラーメンです。鶏ガラと豚骨からスープをとりました。豚肉やうずらの卵の他に、キャベツ、コーン、もやしなどの野菜が入り、具だくさんで栄養満点です。みそスープに具材とめんがなじんで、ツルツルお箸が進みます。今日は寒いので、体も温まります。
つけ合わせには、旬のさつまいもを使った大学いもを出しました。さつまいもの収穫時期は、主に8月から11月です。収穫した後、2ヶ月程度ねかせることで、余分な水分が抜け甘みが引き立つようになります。10月から1月頃までが、ちょうど美味しい食べ頃になります。外側はカリッと、中はほっこり。旬の甘い大学いもを味わってみてください。
今日も美味しくいただき、一日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会3

代表生徒、控室の様子です。生徒会役員や、部活動の代表生徒は、学校説明会の発表のため、何日間も練習を重ねてきました。緊張した様子で直前まで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校説明会2

校長先生からのお話と、生活指導主任の先生のお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、大豆の甘辛揚げ、厚揚げの野菜あん、からし和え、牛乳

厚揚げの野菜あんは、たっぷりの厚揚げに、豚肉、玉ねぎ、たけのこ、白菜などを炒め合わせ、あんかけにしていただきます。更に、じゃがいもを素揚げにして加えているので、サクサクとした食感を味わうことができます。あんのとろみで食べやすく、体も温まります。
大豆の甘辛揚げは、水でもどした大豆に、でんぷん粉をつけ、油で揚げました。カリッと揚がった大豆の食感と甘辛のタレが美味しく、ごはんが進みます。
からし和えは、にんじん、小松菜、もやしが入り、ごま油の風味とお酢の香りがさわやかです。
今日の献立は、味わいに加えて、それぞれに食感が楽しめます。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)の献立

今日の献立

豚キムチ丼、茎わかめスープ、みかん、牛乳

朝晩を中心に、気温が一段と下がって来ました。急な気温変化で、体調を崩しやすくなっています。ビタミン類を含み、免疫を高めてくれる野菜や果物をしっかり食べ、バランスのとれた食事をするようにしましょう。
今日は、豚キムチ丼を出しました。豚肉は、タンパク質の他に、ビタミンB1を含んでいて、元気のもとになります。豚肉の他に、玉ねぎ、にんじん、白菜、にらなどの野菜も豊富に入っています。豚肉と相性のいいキムチの香りとピリ辛味に、ごはんが進みます。
茎わかめスープは、鶏ガラからスープをとりました。茎わかめの他に、鶏肉、玉ねぎ、大根、にんじんなど、具だくさんです。茎わかめのコリコリした食感とごま油の香りが美味しく、体も温まります。
デザートのみかんは佐賀県産です。甘く、酸味がさわやかで、ビタミンCも豊富です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会1

10月14日の午後2時から、本校の体育館で学校説明会が行われました。たくさんの小学6年生の児童と保護者の方々にご来校いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動発表会13

ダンス部のフィナーレです。見ている人にとても大きな感動をくれました。素晴らしい発表に、拍手が止まりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動発表会12

ダンス部の最後の発表は、7月に行われた都大会で披露した創作ダンスです。1・2・3年生の部員が全員で踊るのは最後です。体育館が感動に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)の献立

今日の献立

衣笠丼、秋のすまし汁、黒糖豆乳ゼリー、牛乳

今日は衣笠丼です。甘辛い煮汁をたっぷり吸った油揚げと青ねぎをたまごで閉じ、ごはんにかけていただきます。油揚げの他にも、しいたけ、玉ねぎも入り、具材のうま味と甘辛味に、まろやかなたまごの風味が加わり、ごはんが進みます。
秋のすまし汁は、かつお節と昆布からだしをとりました。鶏肉、にんじん、大根といっしょに、しいたけ、エリンギ、しめじなどのきのこがたっぷり入っています。きのこ類は、料理を美味しくするうま味成分に加えて、ビタミン、ミネラル、食物繊維なども含んでいます。お出汁の深い味わいと共に、きのこの食感と風味を味わってみてください。
デザートの黒糖豆乳ゼリーは、黒糖を使っています。黒糖は上白糖に比べて、濃厚で独特の風味とコクがあるのが特徴です。豆乳のまろやかさと黒糖の香りが口いっぱいにひろがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動発表会11

3年生一人ひとりのソロのダンスパートもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動発表会10

次は、3年生全員によるダンスです。3年生は、この発表会をもって引退です。3年間共に活動してきた仲間との、最後の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動発表会9

チアダンスでは、先生たちも、掛け声に合わせて踊る場面があります。運動会のときは校庭でしたが、今回は体育館です。違った緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動発表会8

運動会で、3年生全員で踊ったチアダンスを、ダンス部のメンバーが披露します。運動会の感動がよみがえります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)の献立

今日の献立

ガパオライス、ビーフンスープ、大根ナムル、牛乳

今日は、タイ料理の一つである「ガパオライス」を出しました。今日のガパオライスは、鶏のひき肉に、玉ねぎ、にんじん、赤パプリカ、ピーマンが入り、彩りよく、甘めの味付けで、バジルの風味とピリッとした辛みが特徴です。本場では、魚から作る「ナンプラー」という調味料を使いますが、今日は使用していません。
ビーフンスープは、鶏ガラからスープをとりました。今日のビーフンは、粘りけの少ないインディカ米から作った食材で、ツルツルした食感が楽しめます。玉ねぎ、チンゲン菜、にんじんなどの野菜を加え、しょうが風味の効いた温かいスープです。
大根ナムルは、大根の他に、にんじん、きゃうりが入り、ごま油の風味が美味しくさっぱりした副菜です。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)の献立

今日の献立 ☆練馬区一斉献立:練馬区産キャベツ

パンプキンパン、豆乳コーンスープ、キャベツたっぷりメンチカツ、キャベツぞえ、牛乳

今日は、練馬区で収穫されたキャベツを使った「キャベツメンチ」と「キャベツぞえ」を出しました。キャベツは、練馬区の代表する野菜の一つで、都内ではナンバーワンの生産量となっているそうです。地域で生産された地場産物を地域で消費することを「地産地消」と言い、食料自給率の向上、地域の活性化、環境保護への貢献に繋がります。食育だより11月号も合わせて読んでください。
キャベツのメンチカツは、豚ひき肉に、キャベツ、パン粉を加え、形を整えてから、小麦粉とパン粉をつけて油で揚げます。キャベツぞえは、キャベツに酸味のあるドレッシングを合わせていただきます。
パンプキンパンには、切れ目が入っているので、バーガーにして豪快に食べても美味しいです。
豆乳コーンスープは、コーンの他に、角切りにしたじゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどが入っています。豆乳ベースのまろやかな優しいスープで、体も温まります。
食材、生産された方、調理していただいた方々に感謝して、味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動発表会7

選抜メンバーによる、既成作品の発表です。7月の都大会では、見事に入賞をはたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現活動発表会6

吹奏楽部の発表のあとは、ダンス部の発表です。最初のダンスは、大人っぽいジャズです。さすがの表現力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ