10月16日(月)の献立

今日の献立

麦ご飯、肉豆腐、ごま酢和え、牛乳

今日の主菜は肉豆腐です。豚肉に、豆腐、大根、しいたけ、こんにゃくなど、具だくさんです。具材それぞれのおいしさが染みだした出し汁で煮ているので、具材のうま味と食感が味わえ、栄養も満点です。ほどよい甘みのしょうゆ風味で、ごはんも進みます。
ごま酢和えは、もやし、にんじん、小松菜の食感と、ごまの風味が特徴の副菜です。お酢の香りもほどよく、さっぱりしているので、甘辛味の肉豆腐によく合います。
急に気温が下がり、風邪などが流行っています。バランスよくしっかり食事をして、睡眠を十分に取るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、いわしバーグ・大根おろしソース、もやしのおかか和え、牛乳

主菜のいわしバーグ・大根おろしは、いわしのミンチに豚のひき肉を混ぜ合わせ、ハンバーグにしました。しょうゆベースに、しょうがやにんにく風味が効いた大根おろしソースをハンバーグにかけていただきます。あっさりとした和風味のソースは、いわしバーグとの相性がよく、ごはんが進みます。
味噌汁は、かつお節からだしをとりました。定番のじゃがいも、油揚げ、玉ねぎが入り、ほくほくのじゃがいもの食感と玉ねぎの甘みが味わえます。気温も徐々に下がって来たので、温かい汁物は、より美味しく感じられます。
もやしのおかか和えは、かつお節のだしとおかかの風味に加えて、もやし、小松菜、にんじんの食感が楽しめる甘辛味の副菜です。
今日もしっかり食事をして、一日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験3

やさしく、ときに厳しく、仕事を教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験2

一人一人の興味関心に合わせて、様々な場所に職場体験に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験1

2年生は、9月20日21日と、職場体験に行きました。実際に働くことに対して、かなり緊張していたようですが、やりがいも得られたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)の献立

今日の献立

ツナのトマトスパゲッテイー、スイートポテト、りんごドレッシングサラダ、牛乳

ツナのトマトスパゲッテイーは、ツナの他に、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルームが入っています。トマトソースの酸味と甘みに加えて、ツナや具材のうま味が味わえます。にんにくやバジルの香りも効いて、食が進みます。
りんごのドレッシングサラダは、りんごのすりおろしを加えて作ったドレッシングがかかっています。りんごの甘みと酸味が決めてのフレッシュで、食べやすいサラダです。
デザートには、さつまいもを使ったスイートポテトを出しました。蒸してつぶしたさつまいもに、牛乳、バター、生クリームなどを混ぜ合わせ、形を整えてから、焼きました。甘くまろやかなさつまいもの風味が口いっぱいにひろがります。スイートポテトは、日本で誕生したお菓子とも言われています。秋のお菓子を味わっていただきましょう。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、青梗菜(チンゲン菜)のスープ、魚のから揚げ・香味ソース、塩ナムル、牛乳

今日の主菜は、魚のから揚げ・香味ソースです。身が柔らかく、さっぱりとした白身魚のメルルーサに、片栗粉をつけて、油で揚げました。から揚げにしたメルルーサに、しょうが、にんにく、ねぎなどの香味野菜が入った甘辛で、酸味が効いたタレをかけていただきます。魚が苦手という人にも食べやすく、ご飯が進みます。
塩ナムルは、塩、こしょう、ごまの香りが効いたナムルです。もやし、にんじん、小松菜のシャキシャキした歯ごたえが特徴で、さっぱりした副菜です。
青梗菜のスープは、鶏ガラのスープに、青梗菜、鶏肉、豆腐、なると、玉ねぎなどの具材が入っています。ほどよい塩味とごま油の香りが美味しいスープです。
昼夜の寒暖差が大きくなりました。今日もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)の献立

今日の献立

高野豆腐の卵とじ丼、すいとん汁、牛乳

今日は、高野豆腐の卵とじ丼を出しました。高野豆腐と卵の他に、ひき肉、玉ねぎ、三つ葉を使っています。高野豆腐は、別名、凍り豆腐とも言われ、豆腐を凍らせ、乾燥させた保存食品です。豆腐は、大豆から作られているため、高野豆腐も「タンパク質」が豊富です。
だし汁のうま味に、卵のまろやかな風味のどんぶりを味わっていただきましょう。
すいとん汁のすいとんは、小麦粉に水と少しの塩を混ぜ、練って作ります。今日のすいとん汁はかつお節と昆布からだしをとりました。すいとんの他に、豚肉、大根、ごぼう、にんじん、油揚げなどが入り、具だくさんで栄養満点です。だしのコクと具材のうま味が味わえ、どんぶりによく合います。
日に日に、秋を感じるようになってきました。今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ギャラリー10

3日目の朝です。先生からのお話のあと、お世話になった宿舎の方々にお礼を言います。3日目は、午前中、タクシー行動をします。それから京都駅へ行き、新幹線で東京駅まで帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金)の献立

今日の献立

白米、味噌汁、豆腐の真砂(まさご)揚げ、おかか和え、牛乳

主菜に豆腐の真砂(まさご)揚げを出しました。まさご揚げの「まさご」とは、「細かい砂」という意味があるそうだす。今日は、豆腐に鶏のひき肉、細かくみじん切りにした、にんじん、ねぎ、しいたけを加え、混ぜ合わせ、形を整えて、油で揚げました。豆腐のふんわり柔らかい食感に、甘酸っぱいタレがかかり、具材のうま味を引き立てています。
味噌汁は、わかめ、油揚げ、大根、えのきなどの具材が入り、削り節のだしのうま味と味噌のコクが味わえます。
おかか和えは、はくさい、もやし、にんじんなど野菜の食感が楽しめます。しょうゆとみりんの甘辛の味付けとおかかの風味に、ごはんが進みます。
日に日に秋らしい気候になってきました。今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ギャラリー8

修学旅行二日目の、宿舎の様子です。この日の自由時間には、学級、男女の枠を外し、ロビーや大広間で遊んでいる生徒が多くいました。男女仲の良い学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行ギャラリー8

宇治川と銀閣寺の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ギャラリー7

修学旅行二日目は、各行動班に分かれて京都内を巡ります。事前に調べたコース通りに行動していきます。気温がとても高いです。写真は、平等院、銀閣寺、平安神宮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)の献立

今日の献立

豚肉のコチュジャン丼、わかめスープ、果物(巨峰)、牛乳

今日は、豚肉のコチュジャン丼を出しました。コチュジャンは、朝鮮半島が発祥となる辛みと甘みのある味噌です。米やもち米を麴(こうじ)で糖化させ、甘みやコクを出し、唐辛子を加えて熟成させた発酵調味料です。豚肉との相性がとてもいいです。今日は、そのコチュジャンを使い、豚肉の他に、キャベツ、にんじん、もやし、にらなどの野菜を加え、とろみをつけています。甘辛味で、ごはんが進みます。
わかめスープは、鶏ガラからスープをとりました。わかめ、生揚げ、玉ねぎ、もやしなどが入り、ごま油の香りが美味しいあっさり味のスープです。
今日のデザートは、長野県で収穫された巨峰です。8月から10月が旬で、コクのある風味と香りに加えて,みずみずしい果汁が特徴です。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、すまし汁、ぶりの香味焼き、じゃがいも入りきんぴら、牛乳

今日は和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。
給食の麦ご飯は、大麦を加工した米粒麦を白米にいれて炊いています。米粒麦は、白米に近い大きさと重さで加工されているので、食べやすく、便秘の解消や血液を健康に保つ「食物繊維」が豊富です。
ぶりの香味焼きは、ぶりをしょうが、にんにく、みそなどで合わせたタレにあらかじめ漬け込んで、焼き上げました。ぶりには、血や筋肉のもととなる「タンパク質」と体に良い「脂質」が含まれています。魚が苦手な人にも食べやすく調理しているので、ごはんが進みます。
すまし汁は、鶏肉、大根、にんじん、小松菜など、具材のうま味に、昆布と削り節のだしが効いています。
じゃがいも入りきんぴらは、じゃがいもに、千切りにしたにんじん、ごぼう、こんにゃくなどを合わせ炒めました。しょうゆ味にごま油の風味が美味しい副菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)の献立

今日の献立

フレンチトースト、鶏肉と野菜のトマト煮込み、フレンチサラダ、牛乳

今日はフレンチトーストを出しました。あらかじめ、牛乳、バター、たまご、砂糖、生クリームを混ぜた混合液に、厚切りにした食パンを浸して焼き上げました。たまごと砂糖のまろやかな甘みに、バターの香ばしさが口いっぱいにひろがるフレンチトーストです。
鶏肉と野菜のトマト煮込みは、鶏肉に、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームなどの野菜を鶏ガラスープとトマトソースでじっくり煮込みました。具材のうま味とトマトの酸味がフレンチトーストによく合います。トマトの赤い色は、「リコピン」と言われる成分で、健康な肌や髪の毛を維持するそうです。また、ビタミンCも豊富です。
フレンチサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじんの食感に、コーンの甘みが味わえるさっぱりとしたサラダです。
朝晩は涼しくなってきました。今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)の献立

今日の献立

秋の香りご飯、三平汁、豚肉と生揚げの炒め物、牛乳

秋本番の10月に入りました。秋は、読書、スポーツ・・など、いろいろなことに取り組むのに良い季節でもあります。そして、実りの秋、食欲の秋でもあります。給食でも旬の食材を提供していきますので、楽しみにしてください。
秋の香りご飯は、旬のさつまいもに、鶏肉、油揚げ、しめじなどの具材がたくさん入り、秋の味覚が味わえます。昆布だしの風味ともち米のもちもちとした食感も美味しく、ごはんが進みます。
三平汁は、塩漬けにした鮭、たら、ホッケなどの魚を根菜類と一緒に煮た北海道料理です。今日は、鮭に、ごぼう、にんじん、大根などの野菜が入り、具だくさんです。具材のうま味に、削り節と昆布のだしが効いた味わい豊かなお汁です。
豚肉と生揚げの炒め物は、しょうゆベースで豚肉と生揚げを炒めました。しょうがと煎りごまの香りが効いています。ごはんによく合う副菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)の献立

今日の献立 ☆中秋の名月にちなんだ献立

塩豚丼、いものこ汁、お月見団子、牛乳

今日は、中秋の名月にちなんだ献立です。
空気が澄み渡る秋は、美しい月を眺めることができます。令和5年の十五夜は、本日にあたり、ススキやお団子をかざり、月を眺める行事です。お天気がよければ、お月さまをぜひ眺めてみましょう。
豚塩丼は、豚肉に、玉ねぎ、にんじん、もやしなどを炒め合わせ、とろみをつけて、ごはんにのせていただきます。具材の味わいに、にんにくやごま油の香りが効いて、ごはんが進みます。
いものこ汁は、旬の里いもの他に、ごぼう、にんじん、だいこん、こんにゃくなどが入り、具だくさんで栄養満点のお汁です。
お月見団子は、白玉だんごをカップに盛りつけ、その上から、黒砂糖で作った蜜をかけていただきます。黒砂糖の香りと甘みが美味しいデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)の献立

今日の献立

中華風おこわ、広東スープ、中華風五目卵焼き、牛乳

今日は中華風の献立です。
中華風おこわは、もち米が入っているので、ふっくらもちもちしています。具材には、豚肉、しいたけ、たけのこ、にんじんなどが入っています。具材のうま味に、ごま油の香りが効いて、ごはんが進みます。
中華風五目卵焼きは、卵に、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、にらなどの具材が入っています。具材それぞれの味わいと卵のまろやかさに加えて、にんにん、しょうが、鶏ガラスープのコクと香りが効いています。
広東スープは、豚肉、豆腐に、はくさい、にんじん、チンゲン菜などの野菜が入っています。鶏ガラスープに、とろみを効かせたスープで、食べやすく、ごま油の香りが美味しいです。
朝晩の寒暖差が大きくなりました。体調を崩さないように、しっかり食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)の献立

今日の献立

ひじきご飯、道産子汁、ししゃものから揚げ、牛乳

今日は、ひじきご飯です。ひじきなどの海藻類は、ミネラル、ビタミン、食物繊維などを含んでいます。磯の香りが美味しいです。ひじきの他にも、鶏肉、油揚げ、こんにゃく、大豆などの具材も入り、ごはんが進みます。味わって食べてください。
道産子汁は、北海道の郷土料理です。道産子汁の「どさんこ」とは、北海道で生まれたという意味があるそうです。今日は、かつおだしとみそをベースに、豚肉や豆腐をはじめ、北海道産のじゃがいも、にんじん、コーンなどの野菜が豊富に入っています。バターを加えているので、まろやかで、コクのあるお汁です。
ししゃものから揚げは、香ばしく揚がり、カリッと丸ごといただけます。カルシウムもしっかりとれます。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ