カテゴリ
TOP
新着情報!!
お知らせ
給食
緊急連絡
ねりっこクラブ
地域・ボランティア
最新の更新
卒業式予行練習(退場)
卒業式予行練習(巣立ちの言葉)
卒業式予行練習(入場)
3月21日(木)令和5年度最後の給食
卒業式練習(5年生)
卒業装飾
豊玉ご褒美ルーレット集会
奉仕活動(6年生)
5年生による朝のスピーチ
卒業式練習(6年生)
3月19日(火)の給食
3月18日(月)の給食
3月15日(金)の給食
3月14日(木)の給食
3月13日(水)の給食
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
月曜朝会
二学期最初の月曜日、6年生のスピーチもはじまりました。全校児童に向けてのメッセージ性の高いスピーチは、下級生のよいお手本です。
畑の草取り(3年生)
夏休み中に生えた雑草を3年生が抜いていました。みんなで協力して、次の植物が植えられる畑づくりをしています。
体育館で体育(1年生)
1年生が体育館で体育の学習をしていました。先生の太鼓のリズムに合わせて、楽しそうに体をたくさん動かしていました。校庭は酷暑で活動ができませんが、体育館は、空調設備で快適に運動することができています。
9月5日(火)の給食
牛乳、さつまいもご飯、さばのみそ煮、むらくも汁
9月4日(月)二学期最初の給食
牛乳、カレーピラフ、ジャーマンポテト、ブロッコリーの豆乳クリーム煮
二学期に子どもたちを迎える黒板
二学期のよいスタートとなるようにと、先生方が黒板にメッセージを書いて子どもたちを迎えているクラスがあります。子どもたちも先生の思いを受け取ってくれているようです。
提出物
新学期になると、たくさんの配布物や提出物があります。画像は、自由研究を提出している様子です。昔からある夏休みの学習の一つです。どんな研究をしてきたのか楽しみです。大きな紙にびっしりとまとめられた作品や丁寧に作られた工作など、思い思いの作品が提出されました。
新しい教科書
2学期になり、新しい教科書が配られました。教室まで新しい教科書を運ぶ子どもたちの笑顔が印象的で、新しい学習を楽しみにしている様子がうかがえます。
新しいお友達を迎えて
2学期から転入してきたお友達がいます。不安と期待の気持ちが入り混じっている転入生が少しでも楽しくなるように安心するようにと、紙吹雪と拍手で出迎えています。新しい友達のために頑張る姿がすてきです。後片付けも最後まで積極的に行います。
始業式
2学期始業式の様子です。代表児童の5年生が2学期の目標などを立派に話してくれました。9月に入っても朝から気温が高いので、オンラインでの始業式です。10月ぐらいからは、校庭で全校児童がそろって朝会を行います。
二学期初日・登校風景
二学期がはじまりました。元気の登校する子どもたちの姿が見られ、嬉しく思います。下学年を気遣う上級生の姿にも感動します。友だちと集まって会話がはずみます。二学期も、仲間と協力して楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
ジャックのお世話
夏休みの間も、4年生が交代でジャックのお世話をしてくれました。暑い中、本当にありがとうございました。そして、二学期もよろしくお願いいたします。
ラジオ体操最終日
ラジオ体操の最終日の様子です。多くの方が参加していただきました。夏休みも最終日です。明日から元気に登校してくる子どもたちの姿が見られるのを楽しみにしています。
玄関の銘板
画像は、北門を入った玄関左に掛けられていた銘板です。色はまったくありませんが、うっすらと「練馬区立豊玉小学校」の文字が浮かび上がっています。豊玉小学校の147年の歴史のいつから掛けられているのか?はじめは、どのような状態であったのか?資料をひも解いても見つかりません。復活を願っています。
ラジオ体操
夏休みもいよいよ終わりに近づき、ラジオ体操がはじまりました。朝6時半に元気に集まった子どもたちの姿を見て嬉しく思うと同時に、いよいよ2学期がはじまると実感します。夏の風物詩ともいえるラジオ体操です。明日が最終日となります。皆さんの来校をお持ちしています。
お試し電子黒板
今使っている電子黒板よりも大きい新しい電子黒板を試しています。大きさだけでなく機能も使いやすいのかなど、色々と試して、より良い物を選べるようにしていきます。機種の違う3台を試しています。1枚目の画像が試している物で、2枚目が今までの物です。
ヤゴのお世話(3年生)
3年生の教室前にあるヤゴを育てていた水槽です。この水槽だけでも、なんとギンヤンマが3匹も羽化していることがわかります。毎日お世話をがんばった証です。大きいギンヤンマが羽化するためには、たくさんの餌が必要であったと思います。
学期最終日の風景
学期の最終日には、通知表が一人一人に配られます。1学期にがんばったことやこれからの目標などを先生とお話しています。1年生にとっては、はじめての通知表です。
学期最終日の風景
学期の終わりには、お世話になった教室をきれいに掃除をします。みんなで協力してがんばっています。画像は、1年生と6年生です。
終業式(3年生)
終業式の様子です。終業式では、3年生のお友達が1学期を振り返り今後の抱負をスピーチしました。自己をしっかりと見つめ、明日への確かな目標をもった内容で立派でした。
24 / 43 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2024年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
【いじめ】いじめの相談(電話・メール)
【虐待】児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
お子さんの学力向上のために大切なこと
令和5年度 学校だより
学校だより 令和6年3月号
学校だより 令和6年2月号
学校だより 令和6年1月号
学校だより 令和5年12月号
学校だより 令和5年11月号
学校だより 令和5年10月号
学校だより 令和5年9月号
学校だより 令和5年7月号
学校だより 令和5年6月号
学校だより 令和5年5月号
学校だより 令和5年4月号
証明書
登校届(R5.5.8~)
授業改善プラン
令和5年10月~令和6年10月 学力向上を図るための全体計画
学力調査結果
R5調査結果概況【国語・算数】
R4調査結果概況【国語・算数・理科】
R3調査結果概況【国語・算数】
学校評価
令和4年度学校評価(保護者)
令和4年度学校評価(児童)
生活のきまり
とよたまのこども
PTA
PTA規約:個人情報取扱規程
PTA規約
申請書
申立書
多子世帯への学校給食費補助の実施について