12/3(火) 6年生社会科見学!
国立科学博物館と国会議事堂見学に行ってきました。
科博の2万5千点にも及ぶ展示物に圧倒され、正面から見る国会議事堂のたたずまいに驚いた子供たちでいた。 本物を見て、感じることの大切さ。 6年間の学習の1ページに刻まれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2(月) クラブ発表会
クラブ発表会を開催しました。
13のクラブが、1、2学期の活動の成果を短時間で発表し合いました。 来年度クラブ活動の仲間入りをする3年生も参加しました。 クラブは発表順は以下の通りでした。 1科学 2探求 3昔遊び・室内ゲーム 4バスケットボール 5運動 6ピタゴラスイッチ 7家庭科 8コンピューター 9卓球 10バドミントン 11コウチューバ― 12アート 13音楽 実演あり、動画による紹介あり、とクラブの活動状況に応じて、工夫を凝らしていることが素晴らしい。 運動系のクラブは、実演最中に「頑張れー!」の声。そして、シュートやスマッシュが決まると「おー!」の大歓声! 文科系のクラブは、動画の工夫で魅せました! アートクラブや家庭科クラブの作品展示も、見事!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区一斉給食 練馬大根の日 12月2日(月)![]() ![]() ● 練馬大根スパゲティ ● カリカリポテトサラダ ● りんご ● 牛乳 今日は、昨日開催された「練馬大根引っこ抜き大会」で 引き抜かれた大根が練馬区内の小中学校の給食で調理され ました。向山小では練馬大根でつくる練馬スパゲティを つくりました。 今日は、食品ロスを減らす取組として、いつもは捨てられて しまうことが多い大根の葉をソースとサラダに入れました。 11月29日(金)![]() ![]() ● みそ煮込み風うどん ● 千草あえ ● スイートポテト ● 牛乳 みそ煮こみうどんは愛知県の郷土料理です。 汁には、同じく愛知県の郷土みそ「八丁みそ」 をつかっています。 根菜や油揚げなど入って具たくさんのうどんです。 スイートポテトはみんなが楽しみにしていたメニュー です。シルクスイートという品種のさつま芋をつかって 作りました。 アート給食 11月28日(木)![]() ![]() ● ごはん ● とりそぼろ ● コーンソテー ● ボイル野菜 ● 豚汁 ● 牛乳 今日は12月の展覧会に向けて全校で アート給食に取り組みました。 ごはんの上に具材で自由に飾り付けを しました。どのクラスもすてきな アート給食を作っていました。 写真を撮った後はおいしくいただきました。 11月27日(水)![]() ![]() ● チャプチェ丼 ● 中華コーンスープ ● 牛乳 今日は、春雨を使ったチャプチェ丼でした。 チャプチェは韓国の料理です。漢字で書くと 「雑菜」と書きます。いろいろな野菜を入れて 炒める料理という意味になるそうです。 本場韓国のチャプチェに使う春雨は「さつま芋」 でつくられています。給食では緑豆春雨を使いました。 11月26日(火)![]() ![]() ● きびごはん ● さばのみそ煮 ● キャベツのごま和え ● 沢煮椀 ● 牛乳 さばは今が旬の魚です。 この時期のさばは、脂がのっておいしいと言われています。 さばの脂には、ドコサヘキサエン酸という血液の流れを 良くしたり、免疫力アップなどのパワーがあります。 11月25日(月)![]() ![]() ● ごはん ● キムムッチ ● 肉じゃが ● 白菜のゆかり炒め ● 牛乳 キムムッチは韓国ののりふりかけです。 ごま油でにんにくをよく炒め、のりを入れ、 しょうゆと砂糖を入れて仕上げます。 簡単につくることができるので、家庭でも ぜひつくってみてほしい一品です。 11月22日(金)![]() ![]() ● 豚きのこ丼 ● 豆腐とわかめのみそ汁 ● 人参のマフィン ● 牛乳 今日は人参を入れた米粉のマフィンを作りました。 人参はカロテンたっぷりで風邪を予防してくれる パワーがあります。一度茹でてからミキサーにかけ、 ペーストにしてから生地と混ぜているので、人参の 匂いが苦手!という人も食べやすいと思います。 11月21日(木)![]() ![]() ● ごはん ● ホキの紅葉焼き ● 野菜のごま炒め ● かぼちゃのみそ汁 ● 牛乳 紅葉焼きは、人参のすりおろしを使ったソースを 魚に乗せて焼いた料理です。 人参、玉ねぎをすりおろし、マヨネーズとしょうゆ を入れてソースの完成です。見た目も鮮やかで 白身の魚にとても合うソースでした。 世界の料理 ブルガリア 11月20日(水)![]() ![]() ● コッペパン ● ムサカ ● 野菜たっぷりスープ ● みかんヨーグルト ● 牛乳 ムサカは肉と野菜を重ねてオーブンで焼いた 料理です。ブルガリアではとてもポピュラー な料理です。チーズを乗せて焼くことが多い のですが、ブルガリアではチーズの代わりに ヨーグルトをかけてオーブンで焼くことも多いそうです。 チーズよりもさっぱり食べられるそうです。 給食ではチーズを乗せて焼きました。 11月19日(火)![]() ![]() ● 高野豆腐のそぼろ丼 ● さつま芋のきんぴら ● 根菜のみそ汁 ● 牛乳 さつま芋のきんぴらは、さつま芋を千切りにして いったん油で揚げてからつくったのでカリッとした 食感を楽しめたと思います。さつま芋の甘さも 人気でほとんど残りませんでした。 11月18日(月)![]() ![]() ● ごはん ● かむかむふりかけ ● 厚揚げと大根のそぼろ煮 ● ひじきサラダ ● 牛乳 かむかむふりかけは、向山小では定番のふりかけです。 じゃこを焼くことと、塩昆布を使うことでしっかり 噛んで食べることができますし、しっかり噛む歯を 育てるカルシウムもしっかりとることができます。 11月21日(木) 4年生図工授業 (ホワイトゲート)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「え〜〜、材料をつくるだけですか?」 「組み立てましょうよぅ〜。」 「組み立てたい、組み立てたい!!」 と、熱烈なリクエストがありましたが、あまり早くつくってしまうと、通行の邪魔になったり壊れたりしてしまうので、展覧会の前日に組み立てます。 すごいスピードでつくり終わったので、2学期の学習のまとめや、アート給食の予告までできました。 すばらしい意欲です。 11月21日(木) 6年生図工授業 (さよなら校舎プロジェクト)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても頑張って描いています。 正直なところ、描くのは結構大変なのですが、教室移動などで通りがかる他学年の子たちが 「すご〜〜い!!」 「綺麗だね〜!」 と感嘆してくれたり、先生たちも 「いいね〜、頑張ってね!!」 と励ましてくれたりするので、それをモチベーションに頑張っている感じもあります。 あと1回の授業で校舎の中がどう変わるのか、どうぞお楽しみに。 11/21(木) 校舎さよならプロジェクト、進行中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人がアーティストです! 11/21(木) ハッピータイム
給食後、第6回ハッピータイムが行われました。
校庭が使えなくなり、教室での活動が中心となりました。 6年生の準備はとても周到で、初めての遊びをするときには、非常に丁寧に説明をしていました。(タブレットや電子黒板を使っている班も!) 6年生の優しさ、面倒見のよさが光ります。 1年生から5年生はとても楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火) 6年生図工授業 (さよなら校舎プロジェクト)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎のあちこちに色とりどりの絵が咲いていく感じがします。 1枚目の写真は、3階音楽室前 2枚目の写真は、1階から東階段で2階へ登る場所 3枚目の写真は、1階の保健室前 です。 あともう一回、授業で取り組みます。 11月19日(火) 3年生図工授業 (ならべて かさねて)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人でつくっても、同じ机の友達とつくっても、自由です。 机からはみ出るくらいの大きさで町をつくったり、 美味しそうなピザをつくったり、 積み方を工夫してタワーをつくったり、 夢中でつくり続けました。 最後に撮った写真を全て鑑賞して楽しみました。 11/19(火) 校舎さよならプロジェクト!
5年生、6年生の壁アート、制作が進んでいます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|