今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

2月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・パインパン
・高野豆腐のグラタン
・ベーコンと野菜のスープ
・牛乳

 今日は、和食に使われることの多い高野豆腐を洋風のホワイトグラタンに入れました。高野豆腐は、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれており、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくる基にもなる食品です。是非、ご家庭でもご活用ください。

2年生 体育「ボール投げゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立春寒波の中、校庭では元気に体育の学習を行っています。
 先週は、2人組でキャッチボールの練習をしていましたが、今週は3人組でゲーム形式を楽しんでいました。学習を進めるごとに、ルールは複雑化していきますが、技も磨かれ楽しく活動することができています。

2月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ウインナーピラフ
・鮭のマスタード焼き
・かぼちゃのポタージュ
・牛乳

 今日は寒い日にピッタリなかぼちゃのポタージュでした。鶏ガラのスープにかぼちゃ・玉ねぎ・お米を入れて柔らかくなるまで煮てからミキサーにかけて作っています。お米を一緒に入れたので、程よいとろみがつき、口当たりの優しいポタージュに仕上がりました。

合唱団 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から6年生の歌唱を愛好する合唱団のメンバーが、2月8日(土)のミニコンサートに向け、体育館練習を始めました。人数は少ないですが、朝からパワフルな歌声が響いています。
 
 保護者・地域の方への発表:2月8日(土)11:40〜12:10 体育館
 
 児童向け発表      :3月3日(月)

 たくさんの方に聴いていただきたいです。

2月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・麦ご飯
・豆腐のカレー煮
・春雨サラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

 豆腐のカレー煮は、さば節でだしを取り、和風味に仕上げました。麦ご飯の上にかけていただきました。
 フルーツポンチは、子供たちに人気のデザートです。今日はみかん、パイン、黄桃、寒天の四種類の缶詰を使いました。

5年生 プログラミング 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最後の校内研究授業は、5年生が算数科で行いました。
 「正多角形と円周の長さ」の単元では、最後の時間にプログラミングソフトを使って正多角形をかく活動が設定されています。
 子供たちは、既習の正多角形の性質を基にプログラミングブロックを組み替えたり、角度や歩数を書き込んだり試行錯誤しながら正三角形や正六角形をかき上げることができました。

2月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・いわしの蒲焼き丼
・きなこ豆
・かぶの味噌汁
・牛乳

 今日は、節分献立でした。子供たちの健康を願い、いわしの蒲焼き丼ときなこ豆を作りました。
「いわしの蒲焼き」は、揚げたいわしに甘いたれをかけ食べやすくしました。
「きなこ豆」は、炒り大豆に砂糖をコーティングして、きなこをまぶしました。
「かぶの味噌汁」のかぶは、泉新小学校向かいの畑でとれたものを使いました。葉も立派で美味しいかぶでした。

1年生 幼稚園年長さんとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(金)近隣の幼稚園の年長さんが来校しました。1年生は、この日を楽しみに準備してきました。
 体育館では、班ごとに昔遊びを教えてあげました。だるま落としやけん玉、ぽっくりなど、1年生がお手本を示し、一緒に楽しみました。
 教室では、椅子に座って机に向かったり、ランドセルを背負ってみたり、1年生の生活を体験してもらいました。優しく丁寧に年長さんの面倒を見る1年生の姿が印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより