今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期のあいさつ運動が始まりました。東西の校門の前に、泉新小学校児童会の皆さんと三原台中学校生徒会の皆さんが立ち、登校してくる在校生に大きな声であいさつをしています。向かいの三原台中学校でも、横断幕を掲げて、あいさつ運動をしていました。朝のあいさつの溢れる町を目指します。

1月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
・きなこ豆乳トースト
・クリームシチュー
・キャロットラペ
・牛乳

 今日は、泉新小学校の向かいにある畑でとれた人参をたっぷり使って、キャロットラペを作りました。千切りにした人参とツナを酸味のあるドレッシングで和えました。人参が苦手な子も、一口食べてびっくり!「おいしかった」と好き嫌い解消の一品となったようです。人参は、緑黄色野菜の代表と言えるくらい栄養豊富な食品です。給食ではほぼ毎日登場します。

3年生 社会科見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井公園ふるさと文化館でお昼ご飯を食べた後、練馬区の歴史や文化について、館内の常設展示や旧内田家住宅などを見学し、理解を深めました。旧内田家住宅の見学では、かやぶきの屋根を眺めて、「昔の人はかしこいなぁ。」とつぶやいている児童や、「ここに住みたい!」と話す児童がいました。先人の知恵や暮らしの工夫を知りました。常設展示では、実際に昔の道具や機械を触って体験することができます。子供たちは、かごを背負ったり、土器を復元したりして、楽しみながら練馬区の歴史や文化を学ぶ時間を過ごしました。

3年生 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスで区内を回り、べじふるセンターへ向かいました。市場の様子を紹介する動画を見て、担当の方からの話を聞きメモを取りました。また、せりの時に買値を示すハンドサインを教わり、片手で1〜99を示すせりのまねをして楽しむ児童もいました。
 市場には、日本全国および世界各国から様々な野菜や果物が集まっていました。箱に書かれた内容を調べ、品物がどこから届いたのか興味深く確かめていました。

3年生 社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(火)3年生は、社会科見学に行きました。
 はじめに、JA東京あおばで学習しました。小グループに分かれて、仕事内容等の説明を聞いたり、野菜や果物の販売所や肥料倉庫の案内をしてもらったりしました。JAの仕事をクイズ形式で学ぶ際には、種や肥料、野菜、花を売っているだけではなく、農家の方への指導やお金を預かる共済事業もJAの仕事であることに児童は驚いていました。肥料の倉庫を見ていた時には、ちょうど大型トラックが搬入にやってきて、フォークリフトで迅速に運ぶ様子に「おぉ〜。」と感嘆の声を上げていました。

1月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・さばのしょうが風味焼き
・野菜のごま和え
・なめこの味噌汁
・牛乳

 今日の魚はさばでした。臭みをとるため生姜・酒などで下味を付け、焼いた魚の上にしょうが汁がたくさん入った甘酢ダレをかけました。
 味噌汁に入っていたなめこには、のどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれる成分があるので風邪予防になります。

3年生 国語「おすすめ本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、グループごとにおすすめ本を選び、1年生に読み聞かせをしました。3年生はちょっと照れ臭そうでしたが、とても上手な読み聞かせで練習の成果が表れていました。
 1年生は、興味津々、お行儀よく聞いているのが印象的でした。きっと、図書館で同じ本を見付けて手に取ることでしょう。

1月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・ツナコーンサラダ
・果物(いちご)
・牛乳

 今日は人気のカレーライスでした。どのクラスもよく食べていました。
 果物はいちごでした。いちごはビタミンCの多い果物と言われていますが牛乳などの乳製品と一緒に食べると体への吸収率が上がるといわれています。

5,6年生 体育「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生の外体育では、ハードル走に取り組んでいます。まずは、3歩のリズムで数台のハードルをリズミカルに走り抜ける方法を個人でつかみ、次に、友だちと練習の仕方を工夫しながら、よりよい動きに挑戦していきます。
 寒い時期ですが、体調を崩す子も少なく、元気一杯運動しています。

1月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・パエリア
・スペイン風オムレツ
・ペイザンヌスープ
・牛乳

 今日はスペイン料理の献立でした。
 ペイザンヌとは、「田舎風」という意味もあり一般的な家庭料理です。野菜を角切りにしたくさんの野菜を煮込んだスープのことをいいます。今日のスープに使われたかぶは泉新小学校の向かいにある畑でとれたものを使っています。

飼育委員会「小次郎へのメッセージ作成」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飼育委員会では、先日亡くなったモルモットの小次郎へ向けて全校の子供たちが書いたメッセージを模造紙にまとめました。一人一人が思いを込めて書いたメッセージを読みながら、レイアウトを考え、工夫してまとめていました。模造紙は各階に掲示する予定です。温かい思いがきっと小次郎に伝わると思います。

1月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃものピリ辛焼き
・地場産人参と茎わかめのきんぴら
・豚汁
・牛乳

 今日のきんぴらには茎わかめを使っています。わかめは、葉・茎・芽かぶの三つの部分に分けられます。このうち茎の部分を集めたものが茎わかめです。コリコリした食感が特徴で、佃煮や漬物などにして食べられます。わかめには水溶性食物繊維が多く含まれているため、体の中の悪いものを吸収して体の外へ運び出してくれる働きがあります。

1年生 生活科「たこあげ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、思い思いの絵を描いた世界に一つだけのたこを持って、広い比丘尼公園へ向かいました。たこを持って補助する人、糸を引いて走る人と2人組でたこあげを楽しみました。走っているときは、たこは大きく空へ舞い上がります。大成功です。しかし、公園の端まで走り切ると、たこも落ちてきてしまいます。体力勝負のたこあげでした。

1月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・スタミナサラダ
・春雨スープ
・牛乳

 今日の揚げパンは、揚げたげたミルクパンにココアパウダーをまぶしました。楽しみにしていた子もいました。
 スタミナサラダは、肉をごま油・にんにく・しょう油などで炒めてしっかり味付けをし、野菜に混ぜ合わせました。残りがちのサラダも肉が入っているとよく食べてくれます。

1月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・じゃこ入り菜飯
・豚肉とじゃがいもの味噌煮
・カリカリ油揚げサラダ
・牛乳

 今日のサラダには、オーブンで焼いた油揚げを加え、サクサクした食感になるよう工夫しました。
 豚肉とじゃがいもの味噌煮はだし汁・味噌などの調味料でよく煮ました。アクセントに一味唐辛子を加えています。

1,2年生 硬筆書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生の書き初めは、硬筆です。どの教室も音一つなく、張り詰めた空気の中、一文字一文字丁寧に書き進めていました。今年度一番上手に書けた作品は、各教室廊下に展示し提案す。どうぞご覧ください。

1月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ひじきご飯
・鮭の塩こうじ焼き
・白玉団子汁
・牛乳

 明日1月11日は「鏡開き」です。今日はそれにちなんで白玉団子汁にしました。鏡開きは、お供えしていた鏡餅を下ろして無病息災を願って食べる行事です。給食でも皆さんの健康を願い、鏡餅の代わりに白玉団子を使って作りました。

5,6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)学年ごとに席書会を行いました。
 5年生は「新しい風」と書きました。「〇〇君は、上手なんですよ。」「〇〇さんは、冬休みに何十枚も練習したからね。」と、友達の良さを褒め合う様子があちこちに見られ、素敵な学年だなと思いました。
 6年生は「将来の夢」と書きました。画数の多い字もバランスよくまとめ、流石4年間の毛筆練習の集大成だと感じました。

1月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・キャロットライスクリームソースかけ
・コロコロサラダ
・牛乳

 今日から三学期の給食が始まりました。生活リズムを整え、よく食べて元気に過ごしてほしいです。
 今日のキャロットライスはみじん切りにした人参を炊き込み、ご飯の上に手作りのホワイトソースをかけました。子供たちは、たくさん食べてくれました。

3,4年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(水)3学期の初日、早々に席書会を行いました。
 3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」と書きました。毛筆習字を始めて1年経たない3年生も、のびやかな筆使いでびっくりしました。4年生は、4文字をバランス良く元気いっぱいに書いていて感心しました。冬休み中の猛練習の成果だと誇らしげに話している子もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより