畑の土壌改善ボランティア活動![]() ![]() ![]() ![]() 今年度4年生がプール東側に植えたヘチマの生育が悪く、全く実を付けなかったためです。昨年度までは、ツルレイシを植えていましたが、小さの実を付けていました。 土壌改善することで、来年度は実を付けてほしいと願っています。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 2月14日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ブロッコリーサラダ ・米粉のココアケーキ ・牛乳 今日のスパゲティあけぼのソースの「あけぼの」とは、夜明けのことでソースが夜明けの空の色に似ているところからきています。にんじん・トマトケチャップ・生クリームでだいだい色を表現しました。 米粉のココアケーキは、米粉を使ったことでもっちりとしたケーキに仕上がりました。 4年生 総合的な学習の時間「やさしい町〜わたしたちにできること〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間にわたる講演会でしたが、タッチ君は終始穏やかで、早川さんのお話はとても興味深く、相手の立場になって考え、その人の力になるにはどうしたらいいか、また多様な人々との共存について考える有意義な時間となりました。 街で盲導犬を見かけたら、『ハーネスを付けている間はお仕事中だから、盲導犬にしゃべりかけない、触らない、食べ物をあげない』という3つの約束を思い出し、あたたかい目で見守ることができそうです。 2月13日(木) 今日の給食![]() ![]() ・手作りいかしゅうまい ・ビーフンスープ ・牛乳 今日のいかしゅうまいは、豚肉・いかの角切り・豆腐などをよく練って、調理員さんが1つずつ包んで作りました。いかがゴロっと入った美味しいしゅうまいに仕上がりました。 中華おこわは、もち米とうるち米をほぼ同量にしたことでもっちりとしたおこわに炊きあがりました。どのクラスもよく食べてくれて嬉しかったです。 4年生 ものづくり体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統工芸品である「からくり屏風」の制作を通して、これから社会科で学ぶ東京の伝統工芸につなげます。プロの技やプロが使用する道具などについても教えていただき、大変有意義な機会となりました。 2月12日(水) 今日の給食![]() ![]() ・のりの佃煮 ・肉じゃが ・カリカリじゃこサラダ ・牛乳 カリカリじゃこサラダは、じゃこをごま油でカリカリになるまで炒めていつものサラダにのせました。じゃこを加えることでカルシウムがプラスされます。 今日は、白飯でしたがのりの佃煮が人気だったようで、良く食べてくれました。 講演会「家庭でできる性教育〜いのちと からだと こころの話〜」![]() ![]() ![]() ![]() 予想を上回る参加人数で、保護者・地域の皆様の関心の高さを痛感しました。自分の心と体をどうしたら大切にできるのか、そして、どう伝えていったらよいのか考えるきっかけとなったなら幸いです。 2月7日(金) 今日の給食![]() ![]() ・野菜のごま和え ・呉汁 ・牛乳 呉汁とは、水に浸してやわらかくした大豆をすり潰して絞ったものを入れた味噌汁をいいます。すり潰したペーストを「呉」といい、「呉」を味噌汁に入れたものが呉汁です。給食ではミキサーを使ってペースト状にし、味噌汁に加えました。人参や小松菜など野菜もたっぷり入れて、彩り豊かな味噌汁になりました。 5年生 理科「電流がうみ出す力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験をスムーズの終えた班は、更に電池の数を増やしたり、導線の巻き数を倍にしたり、意欲的に追求する姿が見られ感心しました。 2月6日(木) 今日の給食![]() ![]() ・高野豆腐のグラタン ・ベーコンと野菜のスープ ・牛乳 今日は、和食に使われることの多い高野豆腐を洋風のホワイトグラタンに入れました。高野豆腐は、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれており、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくる基にもなる食品です。是非、ご家庭でもご活用ください。 2年生 体育「ボール投げゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、2人組でキャッチボールの練習をしていましたが、今週は3人組でゲーム形式を楽しんでいました。学習を進めるごとに、ルールは複雑化していきますが、技も磨かれ楽しく活動することができています。 2月5日(水) 今日の給食![]() ![]() ・鮭のマスタード焼き ・かぼちゃのポタージュ ・牛乳 今日は寒い日にピッタリなかぼちゃのポタージュでした。鶏ガラのスープにかぼちゃ・玉ねぎ・お米を入れて柔らかくなるまで煮てからミキサーにかけて作っています。お米を一緒に入れたので、程よいとろみがつき、口当たりの優しいポタージュに仕上がりました。 合唱団 朝練習![]() ![]() ![]() ![]() 保護者・地域の方への発表:2月8日(土)11:40〜12:10 体育館 児童向け発表 :3月3日(月) たくさんの方に聴いていただきたいです。 2月4日(火) 今日の給食![]() ![]() ・豆腐のカレー煮 ・春雨サラダ ・フルーツポンチ ・牛乳 豆腐のカレー煮は、さば節でだしを取り、和風味に仕上げました。麦ご飯の上にかけていただきました。 フルーツポンチは、子供たちに人気のデザートです。今日はみかん、パイン、黄桃、寒天の四種類の缶詰を使いました。 5年生 プログラミング 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「正多角形と円周の長さ」の単元では、最後の時間にプログラミングソフトを使って正多角形をかく活動が設定されています。 子供たちは、既習の正多角形の性質を基にプログラミングブロックを組み替えたり、角度や歩数を書き込んだり試行錯誤しながら正三角形や正六角形をかき上げることができました。 2月3日(月) 今日の給食![]() ![]() ・きなこ豆 ・かぶの味噌汁 ・牛乳 今日は、節分献立でした。子供たちの健康を願い、いわしの蒲焼き丼ときなこ豆を作りました。 「いわしの蒲焼き」は、揚げたいわしに甘いたれをかけ食べやすくしました。 「きなこ豆」は、炒り大豆に砂糖をコーティングして、きなこをまぶしました。 「かぶの味噌汁」のかぶは、泉新小学校向かいの畑でとれたものを使いました。葉も立派で美味しいかぶでした。 1年生 幼稚園年長さんとの交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、班ごとに昔遊びを教えてあげました。だるま落としやけん玉、ぽっくりなど、1年生がお手本を示し、一緒に楽しみました。 教室では、椅子に座って机に向かったり、ランドセルを背負ってみたり、1年生の生活を体験してもらいました。優しく丁寧に年長さんの面倒を見る1年生の姿が印象的でした。 1月31日(金) 今日の給食![]() ![]() ・クジラの竜田揚げ ・和風サラダ ・利休汁 ・牛乳 今日はクジラを使った竜田揚げを作りました。 昭和30〜40年代の給食では、クジラがよく使われていました。クジラはたんぱく質や鉄分が多く、脂肪が少ない食材です。今ではなかなか味わうことのできない昔の食文化を知ることのできた献立でした。 3年生 練馬区小学校連合図画工作作品展 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 区立小学校65校、学芸大学付属大泉小学校、特別支援学級の児童の作品が並び、とても見ごたえのある作品展でした。 週末に、是非親子で鑑賞に出かけてください。 1月30日(木) 今日の給食![]() ![]() ・参鶏湯風スープ ・フルーツゼリー ・牛乳 今日のキムタクご飯の「たくあん」は、練馬区内で育てられた練馬大根が使われています。このたくあんは、米ぬかと塩で漬け込む昔ながらの製法で作られたものです。今日はそのたくあんとキムチを使って混ぜご飯にしました。 昔から伝わる地元の味を大切にしていきたいですね。 |
|