1月29日(水) 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉の練馬区産長ねぎソース ・キャベツとツナの炒め物 ・けんちん汁 ・牛乳 今日は、練馬区内の小・中学校が練馬区産の長ねぎを使った一斉給食を実施しました。泉新小学校では、鶏肉の長ねぎソースに使いました。ねぎは一年中出回っていますが、味が良いのは12月〜2月といわれています。ねぎの強い香りは、血行を良くし体を温める働きがあるため、昔から風に効く食べ物として知られています。 5年生 社会科見学 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂戸工場は、明治なるほどファクトリーという愛称で見学プログラムが組まれています。ミルクチョコレートやアポロなどの製造ラインを間近で見学しながら、チョコレートの原料であるカカオ豆のことやチョコレートの歴史や栄養・健康効果などについて、楽しく学ぶことができました。(工場内は、撮影禁止でした。) 5年生 社会科見学 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、埼玉県鳩山町にあるJAXA地球観測センターの見学です。この施設は、地球の環境状態を、人工衛星から観測するリモートセンシング技術の確立・発展のため、1978年10月に設立されました。3つの巨大なパラボラアンテナがあり、日々、衛星からのデータを受信して、筑波宇宙センターに送っているとのこと、データ受信室で画面を観たり機械を操作したりする人はいませんでした。展示室では、地球の地形や災害の観測をはじめ、JAXAが取り組んでいる地球観測について体験しながら楽しく学ぶことができました。 1月28日(火) 今日の給食![]() ![]() ・むろあじのハンバーグ ・野菜のゆかり和え ・味噌汁 ・牛乳 今日のハンバーグに使っている「むろあじ」は八丈島でとれたものです。むろあじは暖かい水温を好み伊豆諸島や太平洋側で生息しています。干物などに加工されることが多く、鮮魚で出回るのは産地周辺とされています。今日はミンチのむろあじと鶏ひき肉でハンバーグを作りました。臭みを消すために生姜・味噌・マヨネーズを使っています。 短なわ集会![]() ![]() ![]() ![]() 広い校庭を目いっぱい使って、全校の心が一つになった集会でした。 1月27日(月) 今日の給食![]() ![]() ・大豆とポテトのフライ ・牛乳 今日は長崎県郷土料理のちゃんぽん麺でした。 「ちゃんぽん」という言葉は、なんでも入れてしまうという意味で、肉や魚介類、野菜などたくさん入れて作ることから「ちゃんぽん」という名前が付きました。今日は豚骨と鶏ガラの二種類でスープを取り、エビやイカなど12種類の具材を使って作りました。 クラブ活動「3年生クラブ見学」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) 今日の給食![]() ![]() ・じゃがもち入りすまし汁 ・牛乳 今日の豚肉のおろし丼は、大根おろしが入っています。大根はおろすことで消化を助ける働きが増します。冬の大根は甘みが強い特徴があり、今日の大根おろしも甘く、砂糖を控えめにして作りました。 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業中、6年生の教室に知らない人が入ってきました。子供たちは訓練とは知らず、大変驚いた様子でしたが、慌てず静かに担任の対応を見守っていました。 訓練の放送が流れると、すべての教室の児童は、ドアの前に机のバリケードを築き、窓側に固まって身を潜めました。 階段付近で先生方が不審者の対応をする様子はオンラインで中継し、子供たちも真剣に訓練に参加することができました。 1月23日(木) 今日の給食![]() ![]() ・マカロニのトマトスープ ・ベイクドチーズケーキ ・牛乳 今日はチーズケーキを楽しみにしてくれていた子もいました。クリームチーズ・ヨーグルト・卵などをだまにならないようによく混ぜ合わせて生地を作り、オーブンで焼きました。 トマトスープは、ツイストマカロニとリボンマカロニの二種類を入れました。セロリの効いたトマトスープだったので苦手な子が多いかと心配でしたが、食缶が空っぽのクラスが多く嬉しかったです。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)今日の給食![]() ![]() ・クリームシチュー ・キャロットラペ ・牛乳 今日は、泉新小学校の向かいにある畑でとれた人参をたっぷり使って、キャロットラペを作りました。千切りにした人参とツナを酸味のあるドレッシングで和えました。人参が苦手な子も、一口食べてびっくり!「おいしかった」と好き嫌い解消の一品となったようです。人参は、緑黄色野菜の代表と言えるくらい栄養豊富な食品です。給食ではほぼ毎日登場します。 3年生 社会科見学 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市場には、日本全国および世界各国から様々な野菜や果物が集まっていました。箱に書かれた内容を調べ、品物がどこから届いたのか興味深く確かめていました。 3年生 社会科見学 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、JA東京あおばで学習しました。小グループに分かれて、仕事内容等の説明を聞いたり、野菜や果物の販売所や肥料倉庫の案内をしてもらったりしました。JAの仕事をクイズ形式で学ぶ際には、種や肥料、野菜、花を売っているだけではなく、農家の方への指導やお金を預かる共済事業もJAの仕事であることに児童は驚いていました。肥料の倉庫を見ていた時には、ちょうど大型トラックが搬入にやってきて、フォークリフトで迅速に運ぶ様子に「おぉ〜。」と感嘆の声を上げていました。 1月21日(火) 今日の給食![]() ![]() ・さばのしょうが風味焼き ・野菜のごま和え ・なめこの味噌汁 ・牛乳 今日の魚はさばでした。臭みをとるため生姜・酒などで下味を付け、焼いた魚の上にしょうが汁がたくさん入った甘酢ダレをかけました。 味噌汁に入っていたなめこには、のどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれる成分があるので風邪予防になります。 3年生 国語「おすすめ本の紹介」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、興味津々、お行儀よく聞いているのが印象的でした。きっと、図書館で同じ本を見付けて手に取ることでしょう。 1月20日(月) 今日の給食![]() ![]() ・ツナコーンサラダ ・果物(いちご) ・牛乳 今日は人気のカレーライスでした。どのクラスもよく食べていました。 果物はいちごでした。いちごはビタミンCの多い果物と言われていますが牛乳などの乳製品と一緒に食べると体への吸収率が上がるといわれています。 5,6年生 体育「ハードル走」![]() ![]() ![]() ![]() 寒い時期ですが、体調を崩す子も少なく、元気一杯運動しています。 1月17日(金) 今日の給食![]() ![]() ・スペイン風オムレツ ・ペイザンヌスープ ・牛乳 今日はスペイン料理の献立でした。 ペイザンヌとは、「田舎風」という意味もあり一般的な家庭料理です。野菜を角切りにしたくさんの野菜を煮込んだスープのことをいいます。今日のスープに使われたかぶは泉新小学校の向かいにある畑でとれたものを使っています。 |
|