今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

ボールゲームクラブ「キックベース」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い日でしたが、ボールゲームクラブの子供たちは、校庭で元気いっぱいにキックベースを楽しみました。
 守備側はポジションを決め、相手に合わせて守備位置を変えたり、攻撃側は守備のいない場所を狙って蹴る方向を工夫し、ランナーが進塁できるようにしたりと上級生がアドバイスする姿が見られ感心しました。ホームランのような当たりを直接取ってアウトにするファインプレーには、大きな歓声が上がっていました。

2月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの磯辺焼き
・じゃがいものきんぴら
・かきたま汁
・牛乳

 今日のししゃもの磯辺焼きは、みりんに漬けたししゃもに青のりとごまをふって焼きました。ごまをプラスすることで香ばしさが増し食べやすくなりました。いつも残りがちのししゃもも今日はよく食べてくれました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校集会は、クイズ大会でした。集会委員の皆さんが、圧巻のパフォーマンスで会場を沸かせ、全員参加型の集会となりました。
 楽しい集会の後ですが、自転車の乗り方等、交通安全についての講話を行いました。地域でも自転車による事故が相次いでいます。おうちでも今一度確認をお願いします。

2月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・チーズケーキ風トースト
・ポークビーンズ
・海藻サラダ
・牛乳

 ポークビーンズはアメリカの郷土料理で豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理です。今日は、大豆とひよこ豆の二種類の豆を使いました。じっくり煮込むことで甘みが出て美味しく仕上がりました。
 チーズケーキ風トーストは初登場でした。クリームチーズ・マーガリン・グラニュー糖などをよく混ぜ合わせてパンの上に塗って焼きました。子供たちもよく食べていました。

保育園年長さん来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近隣の保育園の年長さんが、入学準備のために授業見学に来ました。1年生の教室では、タブレットを使った学習をしていたり、床に大きなシートを敷き詰めて絵を描いていたり、体育館では、3年生が6年生を送る会の練習をしていたり、小学校の楽しい学習の様子を見てもらうことができました。

2月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・かつお飯
・野菜の土佐酢和え
・にら入り味噌汁
・果物(ぽんかん)
・牛乳

 今日は高知県の郷土料理でした。かつお飯は、タレで煮込んだかつおをご飯に混ぜ合わせたもので、土佐の漁師町で昔から伝わる家庭料理です。給食では、揚げたかつおをしょうがの効いた甘いたれに絡ませてご飯に混ぜ込みました。

2月 避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の避難訓練は、子供たちに予告せずに行いました。
 さらに、放送機器が使えないという異例の想定です。教員が各階に肉声や拡声器で避難を呼び掛けると、子供たちは慌てず、騒がず、落ち着いて校庭に避難することができました。放送が使えないためいつもよりも少し時間がかかりましたが、どのような場合でも指示をよく聞いて行動することの大切さを学ぶ良い機会となりました。

2月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・親子丼
・吉野汁
・牛乳

 吉野汁とは、すまし汁にくず粉を溶かし入れ、とろみをつけた汁物です。くずの主な生産地である奈良県吉野の地名から付けられた名前です。口当たりがよく冷めにくいため、今日のような寒い日にぴったりな汁物でした。

5,6年生 送別球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、6年生とのお別れを惜しみつつ球技大会を計画しました。
 体育館ではバドミントンを、校庭ではドッジボールとサッカーを行いました。結果は、もちろん6年生の圧勝でしたが、5年生が勝利したゲームもあり互いに楽しむことができました。

2月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・いかのチリソース
・大豆もやしのナムル
・春雨スープ
・牛乳

 子供たちも大すきな「えびチリ」は、四川料理の「千焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」を元に、日本人の味覚に合うようにアレンジして作られたのがはじまりといわれています。今日はえびの代わりにいかで作りました。

畑の土壌改善ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(土)学校公開日の午後、有志の保護者と教員により、畑の土の入れ替え、石灰散布をしました。
 今年度4年生がプール東側に植えたヘチマの生育が悪く、全く実を付けなかったためです。昨年度までは、ツルレイシを植えていましたが、小さの実を付けていました。
 土壌改善することで、来年度は実を付けてほしいと願っています。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・スパゲティあけぼのソース
・ブロッコリーサラダ
・米粉のココアケーキ
・牛乳

 今日のスパゲティあけぼのソースの「あけぼの」とは、夜明けのことでソースが夜明けの空の色に似ているところからきています。にんじん・トマトケチャップ・生クリームでだいだい色を表現しました。
 米粉のココアケーキは、米粉を使ったことでもっちりとしたケーキに仕上がりました。

4年生 総合的な学習の時間「やさしい町〜わたしたちにできること〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 盲導犬ユーザーの早川さんとゴールデンリトリバーのタッチ君をお招きして、視覚障がい者の生活や、盲導犬の役割についてお話を伺いました。
 2時間にわたる講演会でしたが、タッチ君は終始穏やかで、早川さんのお話はとても興味深く、相手の立場になって考え、その人の力になるにはどうしたらいいか、また多様な人々との共存について考える有意義な時間となりました。
 街で盲導犬を見かけたら、『ハーネスを付けている間はお仕事中だから、盲導犬にしゃべりかけない、触らない、食べ物をあげない』という3つの約束を思い出し、あたたかい目で見守ることができそうです。

2月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・中華おこわ
・手作りいかしゅうまい
・ビーフンスープ
・牛乳

 今日のいかしゅうまいは、豚肉・いかの角切り・豆腐などをよく練って、調理員さんが1つずつ包んで作りました。いかがゴロっと入った美味しいしゅうまいに仕上がりました。
 中華おこわは、もち米とうるち米をほぼ同量にしたことでもっちりとしたおこわに炊きあがりました。どのクラスもよく食べてくれて嬉しかったです。

4年生 ものづくり体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5名のものづくりマイスターを招聘して、「からくり屏風」づくりを体験しました。
 伝統工芸品である「からくり屏風」の制作を通して、これから社会科で学ぶ東京の伝統工芸につなげます。プロの技やプロが使用する道具などについても教えていただき、大変有意義な機会となりました。

2月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・のりの佃煮
・肉じゃが
・カリカリじゃこサラダ
・牛乳

 カリカリじゃこサラダは、じゃこをごま油でカリカリになるまで炒めていつものサラダにのせました。じゃこを加えることでカルシウムがプラスされます。
 今日は、白飯でしたがのりの佃煮が人気だったようで、良く食べてくれました。

講演会「家庭でできる性教育〜いのちと からだと こころの話〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最後の学校公開では、性教育講演会を開催しました。小学校・中学校の教科書には掲載されていない性の話を、大人は子供たちへどのように伝えていったらよいのか?保護者・地域の皆様とともに考えていきたいと思い、1年前から計画し始め、実現に至りました。
 予想を上回る参加人数で、保護者・地域の皆様の関心の高さを痛感しました。自分の心と体をどうしたら大切にできるのか、そして、どう伝えていったらよいのか考えるきっかけとなったなら幸いです。

2月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・豚肉とごぼうの混ぜご飯
・野菜のごま和え
・呉汁
・牛乳

 呉汁とは、水に浸してやわらかくした大豆をすり潰して絞ったものを入れた味噌汁をいいます。すり潰したペーストを「呉」といい、「呉」を味噌汁に入れたものが呉汁です。給食ではミキサーを使ってペースト状にし、味噌汁に加えました。人参や小松菜など野菜もたっぷり入れて、彩り豊かな味噌汁になりました。

5年生 理科「電流がうみ出す力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電磁石を強くするにはどうしたらよいか、実験器具を使って調べました。電流の大きさを変えたり、導線の巻き数を変えたり、班で協力して調べてタブレットに記録・共有しました。
 実験をスムーズの終えた班は、更に電池の数を増やしたり、導線の巻き数を倍にしたり、意欲的に追求する姿が見られ感心しました。

2月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・パインパン
・高野豆腐のグラタン
・ベーコンと野菜のスープ
・牛乳

 今日は、和食に使われることの多い高野豆腐を洋風のホワイトグラタンに入れました。高野豆腐は、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれており、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくる基にもなる食品です。是非、ご家庭でもご活用ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより