2年生 体育「ボール投げゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、2人組でキャッチボールの練習をしていましたが、今週は3人組でゲーム形式を楽しんでいました。学習を進めるごとに、ルールは複雑化していきますが、技も磨かれ楽しく活動することができています。 2月5日(水) 今日の給食![]() ![]() ・鮭のマスタード焼き ・かぼちゃのポタージュ ・牛乳 今日は寒い日にピッタリなかぼちゃのポタージュでした。鶏ガラのスープにかぼちゃ・玉ねぎ・お米を入れて柔らかくなるまで煮てからミキサーにかけて作っています。お米を一緒に入れたので、程よいとろみがつき、口当たりの優しいポタージュに仕上がりました。 合唱団 朝練習![]() ![]() ![]() ![]() 保護者・地域の方への発表:2月8日(土)11:40〜12:10 体育館 児童向け発表 :3月3日(月) たくさんの方に聴いていただきたいです。 2月4日(火) 今日の給食![]() ![]() ・豆腐のカレー煮 ・春雨サラダ ・フルーツポンチ ・牛乳 豆腐のカレー煮は、さば節でだしを取り、和風味に仕上げました。麦ご飯の上にかけていただきました。 フルーツポンチは、子供たちに人気のデザートです。今日はみかん、パイン、黄桃、寒天の四種類の缶詰を使いました。 5年生 プログラミング 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「正多角形と円周の長さ」の単元では、最後の時間にプログラミングソフトを使って正多角形をかく活動が設定されています。 子供たちは、既習の正多角形の性質を基にプログラミングブロックを組み替えたり、角度や歩数を書き込んだり試行錯誤しながら正三角形や正六角形をかき上げることができました。 2月3日(月) 今日の給食![]() ![]() ・きなこ豆 ・かぶの味噌汁 ・牛乳 今日は、節分献立でした。子供たちの健康を願い、いわしの蒲焼き丼ときなこ豆を作りました。 「いわしの蒲焼き」は、揚げたいわしに甘いたれをかけ食べやすくしました。 「きなこ豆」は、炒り大豆に砂糖をコーティングして、きなこをまぶしました。 「かぶの味噌汁」のかぶは、泉新小学校向かいの畑でとれたものを使いました。葉も立派で美味しいかぶでした。 1年生 幼稚園年長さんとの交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、班ごとに昔遊びを教えてあげました。だるま落としやけん玉、ぽっくりなど、1年生がお手本を示し、一緒に楽しみました。 教室では、椅子に座って机に向かったり、ランドセルを背負ってみたり、1年生の生活を体験してもらいました。優しく丁寧に年長さんの面倒を見る1年生の姿が印象的でした。 1月31日(金) 今日の給食![]() ![]() ・クジラの竜田揚げ ・和風サラダ ・利休汁 ・牛乳 今日はクジラを使った竜田揚げを作りました。 昭和30〜40年代の給食では、クジラがよく使われていました。クジラはたんぱく質や鉄分が多く、脂肪が少ない食材です。今ではなかなか味わうことのできない昔の食文化を知ることのできた献立でした。 3年生 練馬区小学校連合図画工作作品展 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 区立小学校65校、学芸大学付属大泉小学校、特別支援学級の児童の作品が並び、とても見ごたえのある作品展でした。 週末に、是非親子で鑑賞に出かけてください。 1月30日(木) 今日の給食![]() ![]() ・参鶏湯風スープ ・フルーツゼリー ・牛乳 今日のキムタクご飯の「たくあん」は、練馬区内で育てられた練馬大根が使われています。このたくあんは、米ぬかと塩で漬け込む昔ながらの製法で作られたものです。今日はそのたくあんとキムチを使って混ぜご飯にしました。 昔から伝わる地元の味を大切にしていきたいですね。 1月29日(水) 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉の練馬区産長ねぎソース ・キャベツとツナの炒め物 ・けんちん汁 ・牛乳 今日は、練馬区内の小・中学校が練馬区産の長ねぎを使った一斉給食を実施しました。泉新小学校では、鶏肉の長ねぎソースに使いました。ねぎは一年中出回っていますが、味が良いのは12月〜2月といわれています。ねぎの強い香りは、血行を良くし体を温める働きがあるため、昔から風に効く食べ物として知られています。 5年生 社会科見学 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂戸工場は、明治なるほどファクトリーという愛称で見学プログラムが組まれています。ミルクチョコレートやアポロなどの製造ラインを間近で見学しながら、チョコレートの原料であるカカオ豆のことやチョコレートの歴史や栄養・健康効果などについて、楽しく学ぶことができました。(工場内は、撮影禁止でした。) 5年生 社会科見学 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、埼玉県鳩山町にあるJAXA地球観測センターの見学です。この施設は、地球の環境状態を、人工衛星から観測するリモートセンシング技術の確立・発展のため、1978年10月に設立されました。3つの巨大なパラボラアンテナがあり、日々、衛星からのデータを受信して、筑波宇宙センターに送っているとのこと、データ受信室で画面を観たり機械を操作したりする人はいませんでした。展示室では、地球の地形や災害の観測をはじめ、JAXAが取り組んでいる地球観測について体験しながら楽しく学ぶことができました。 1月28日(火) 今日の給食![]() ![]() ・むろあじのハンバーグ ・野菜のゆかり和え ・味噌汁 ・牛乳 今日のハンバーグに使っている「むろあじ」は八丈島でとれたものです。むろあじは暖かい水温を好み伊豆諸島や太平洋側で生息しています。干物などに加工されることが多く、鮮魚で出回るのは産地周辺とされています。今日はミンチのむろあじと鶏ひき肉でハンバーグを作りました。臭みを消すために生姜・味噌・マヨネーズを使っています。 短なわ集会![]() ![]() ![]() ![]() 広い校庭を目いっぱい使って、全校の心が一つになった集会でした。 1月27日(月) 今日の給食![]() ![]() ・大豆とポテトのフライ ・牛乳 今日は長崎県郷土料理のちゃんぽん麺でした。 「ちゃんぽん」という言葉は、なんでも入れてしまうという意味で、肉や魚介類、野菜などたくさん入れて作ることから「ちゃんぽん」という名前が付きました。今日は豚骨と鶏ガラの二種類でスープを取り、エビやイカなど12種類の具材を使って作りました。 クラブ活動「3年生クラブ見学」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) 今日の給食![]() ![]() ・じゃがもち入りすまし汁 ・牛乳 今日の豚肉のおろし丼は、大根おろしが入っています。大根はおろすことで消化を助ける働きが増します。冬の大根は甘みが強い特徴があり、今日の大根おろしも甘く、砂糖を控えめにして作りました。 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業中、6年生の教室に知らない人が入ってきました。子供たちは訓練とは知らず、大変驚いた様子でしたが、慌てず静かに担任の対応を見守っていました。 訓練の放送が流れると、すべての教室の児童は、ドアの前に机のバリケードを築き、窓側に固まって身を潜めました。 階段付近で先生方が不審者の対応をする様子はオンラインで中継し、子供たちも真剣に訓練に参加することができました。 1月23日(木) 今日の給食![]() ![]() ・マカロニのトマトスープ ・ベイクドチーズケーキ ・牛乳 今日はチーズケーキを楽しみにしてくれていた子もいました。クリームチーズ・ヨーグルト・卵などをだまにならないようによく混ぜ合わせて生地を作り、オーブンで焼きました。 トマトスープは、ツイストマカロニとリボンマカロニの二種類を入れました。セロリの効いたトマトスープだったので苦手な子が多いかと心配でしたが、食缶が空っぽのクラスが多く嬉しかったです。 |
|