1月 献立表
1月 献立表
※ 毎月の献立表は、トップページの下部「配布文書」よりいつでもご覧いただけます。
【今日の給食】 2025-01-09 08:54 up!
3学期 始業式
「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と大きな声が校長室まで届いてきました。とっても嬉しく思うと同時に、いよいよ三学期が始まるのだという緊張感も高まります。
始業式では、3年生が2学期頑張ったことと3学期の目標を語ってくれました。
校長の話からは、蛇は健康の神様といわれていること、また、脱皮を繰り返すことから成長のシンボルとされていることなどを知りました。
教室では、今年の目標を書きました。目標に向かって、ぐんぐん成長する子供たちを見るのが楽しみです。
【できごと】 2025-01-08 17:54 up!
2学期 終業式
2学期、終業式を行いました。校長講話では、児童も教員も一度目を閉じて、今年一年で頑張ったことやできるようになったことなどを振り返りました。
1年生の児童代表の言葉では、漢字が書けるようになったことや算数のたし算を繰り返し練習して頑張ったことなどを、しっかりとみんなに伝えることができました。
最後に、生活指導の先生より、冬休み中の過ごし方についてお話しました。年末年始を健康に過ごしてほしいです。
【できごと】 2025-01-08 17:53 up!
大掃除
いよいよ二学期終了です。お世話になった教室をピッカピカに磨き上げました。自分の机や椅子をひっくり返して足に着いたゴミを落とします。テレビモニターや机もどかして床を水拭き。黒板もみんなで水拭きしていました。
明日からは、冬休みです。学校での経験を活かして自分のおうちの大掃除でも活躍してくれることでしょう。
【できごと】 2024-12-25 15:07 up!
2年生 ねりま大根の収穫
今年は、気温が高く雨が降らなかったため野菜の生育が悪く、給食でもねりま大根は食べられませんでした。2年生が9月に植えたねりま大根も、しっかり大きくなっているのか心配しましたが、大きく葉を広げたその姿に子供たちは圧巻。目当ての株を見付けて、「うんとこしょ、どっこいしょ」と頑張りますが、びくともしません。何度も何度もあきらめずに頑張って、抜きました。
一人一本持ち帰った大根は、どんな料理に変身したのでしょうか?
【できごと】 2024-12-25 14:55 up!
1年生 昔遊び
1年生が、校庭で羽根つきをしていました。大人にとってはお正月を感じる遊びですが、子供たちにとっては未知の遊び、初めての子が多くなかなか羽子板に羽根が当たりません。
先生も間もなくあきらめた様子。竹馬を紹介していました。竹馬は、子供たちもよく知っていました。
【できごと】 2024-12-24 16:17 up!
12月24日(火) 今日の給食
・カラフルピラフ
・フライドチキン
・ベジマカロニスープ
・オーロラゼリー
・ミルクコーヒー
今日は二学期最後の給食でした。子供たちは、朝からミルクコーヒーの話題で盛り上がっていました。
人気のフライドチキンは、ガーリックパウダーやカレー粉・オールスパイスを入れてスパイシーな味付けにしました。
オーロラゼリーは初登場でした。カルピス・クランベリージュースを使いピンク色のゼリーに仕上げました。
年末年始は、昔からの伝統的な行事食に触れる機会が多いことと思います。受け継がれてきた日本の食文化を大切にしていきたいですね。
【今日の給食】 2024-12-24 16:15 up!
保護者向け相談窓口一覧
【お知らせ】 2024-12-24 15:03 up!
2年生 芋堀り
校庭にある小さな小さな畑で2年生がさつま芋を収穫していました。葉っぱはすっかり枯れはてて、本当にお芋が出てくるのかな?と疑いましたが、出てきました!土に守れれていたのですね。
【できごと】 2024-12-24 10:33 up!
12月23日(月) 今日の給食
・鶏おこわ
・五目卵焼き
・豆腐のすまし汁
・牛乳
今日の卵焼きにはひじきが入っています。ひじきは海藻の中でも特にカルシウム・鉄が多く入っています。鉄は血を作るために欠かせない栄養です。給食ではひじきなどの海藻も摂り入れるよう心がけています。今日は、ひじきの他にも豚ひき肉や野菜類をだし汁や調味料で味を付けてから卵を加えて焼きました。
【今日の給食】 2024-12-23 17:18 up!
書き初め練習
各教室では、書き初めの練習を始めています。年の瀬を感じます。
3年生は「友だち」4年生は「明るい心」5年生は「新しい風」6年生は「将来の夢」と書きます。1,2年生は硬筆です。
年明けに席書会を行います。冬休みには、おうちでいっぱい練習をして力を伸ばしてほしいです。
【できごと】 2024-12-21 09:58 up!
12月20日(金) 今日の給食
・ご飯
・鯖のゆず味噌焼き
・野菜のおかか和え
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳
明日の冬至です。この日にかぼちゃ料理を食べ、ゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。
給食でも、みなさんが元気に過ごせるように願いを込めて、ゆずとかぼちゃを使った献立にしました。
【今日の給食】 2024-12-21 09:37 up!
室内遊びクラブの活動
室内遊びクラブは、オセロで真剣勝負をしたり、トランプでスピードや大富豪をしたりして活動を楽しんでいます。人生ゲームを楽しんでいる子たちは、「本当にこんなにお金を稼げたらなあ。」とつぶやきながら、ゲームの世界に存分に浸っていました。勝ち負けを気にせず、仲良過ごすことができるのも、このクラブのよいところです。
【できごと】 2024-12-20 13:29 up!
マンガ・イラストクラブの活動
マンガ・イラストクラブは、タブレットや本で好きなイラストを見つけて描いたり、描きたいと思うものを想像して描いたりと、思い思いに楽しんで取り組んでいます。最近は、「クラブのみんなでマンガを描こう!」という考えのもと、一コマずつ担当してマンガを描き、話をつなげていくことにチャレンジしています。ストーリーが予測不能で、紙を渡された次の子もわくわくしながら描いていました。マンガづくりを通して児童同士が交流を深めています。
【できごと】 2024-12-20 13:24 up!
12月19日(木) 今日の給食
・ガパオライス
・ヤムウンセン
・トムヤムクン風スープ
・牛乳
今日の給食はタイ料理でした。「ガパオ」はハーブのことです。日本では手に入りにくいので給食ではよく似た風味のバジルを使いました。オイスターソースなどで鶏ひき肉を炒め、最後にバジルを加え、香りよく仕上げました。
トムヤムクン風スープは、えびや野菜などたくさんの具を入れナンプラーを加えて仕上げました。
【今日の給食】 2024-12-19 16:35 up!
図書ボランティアさんの活動
学校図書館の廊下の飾りが冬バージョンに変わりました。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。子供たちは、毎回楽しみにしています。
朝の読み聞かせの成果も大きく、自ら本に手を伸ばす子が増えてきています。毎週金曜日の朝読書も定着しました。
【できごと】 2024-12-19 16:31 up!
12月18日(水) 今日の給食
・カレー南蛮
・ポテトチーズ焼き
・牛乳
カレー南蛮は日本で作られた料理です。南蛮は、「長ねぎ」を表しています。昔、カレーライスは高級品で誰でも食べられるものではありませんでした。そこで、一般の人でも食べられるようにと、うどん屋さんがカレー南蛮を作ったそうです。今日は、厚削りのかつお節・さば節で濃いめにだしを取りました。
【今日の給食】 2024-12-18 16:16 up!
4年生 社会科見学「虹の下水道館・浅草」3
コロナ禍は、ガラガラだった仲見世通りも、海外からのお客さんで賑わっていました。集合場所の大イチョウの前は、屋台がたくさん出ていて、羽子板市の初日だったことを知りました。そんな中、子供たちは、お土産店や屋台の香りに気持ちを奪われることなく、真剣にガイドさんの話を聞き、メモを取っていて大変立派でした。
【できごと】 2024-12-18 16:10 up!
4年生 社会科見学「虹の下水道館・浅草」2
午後は、台東区浅草へ向かいました。ボランティアガイドさんと合流し、グループごとに「浅草寺」「浅草神社」「仲見世通り」を歩きました。歴史的背景や参拝の仕方などガイドさんの説明は、4年生にもわかりやすく興味関心を広げる内容で、あっという間に1時間半が過ぎました。
【できごと】 2024-12-18 16:10 up!
4年生 社会科見学「虹の下水道館・浅草」
12月17日(火)4年生は、台場・浅草方面へ社会科見学に行きました。
午前中は、有明水再生センター5階「虹の下水道館」で学習しました。クラスごとに3カ所のブースを案内してもらいました。「アース君の家」では、家の水はどこから来て、どこへ行くのか?家の中の水の流れが見えるシースルーハウスを体験しました。「下水道管」のブースでは、マンホールの内部をのぞき、50年に1度修理される巨大な下水道管の再構築工事の様子を見学しました。「水再生センター」のブースでは、ポンプ所、中央監視室、水質検査室など下水道のお仕事のようすを見学しました。
【できごと】 2024-12-18 16:10 up!