3月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鰆のごま味噌焼き ・沢煮椀 ・ピンクのももゼリー ・牛乳 ひなまつり献立です。 菜の花をちらした、見た目にも春らしいちらし寿司、 「春告げ魚」ともいわれる、春に旬を迎える鰆、 桃の節句にちなんで桃ジュースで作ったゼリーを作りました。 給食のゼリーは市販品を提供するのではなく、 寒天やアガーを使って、給食室で手作りしています。 2月28日(金)の給食![]() ![]() ・チキンサラダ ・ミネストローネ ・いちご ・牛乳 給食リクエストアンケートでパン・麺部門第2位の 揚げパンを作りました。 給食の人気メニューのひとつ揚げパン、 今日はすりごまと砂糖を混ぜたきな粉をまぶしました。 この揚げパン、油で揚げたパンにきな粉をまぶすという 簡単なメニューに思われがちですが、調理員さんの揚げ方次第で おいしさが変わってしまう、実に難しいメニューです。 今日はとてもよい具合に、外は香ばしく、中はふわりと 油っぽくなく、おいしく仕上がりました。 3月3日(月)英語スピーキングテスト中!
都立受験に得点化されるスピーキングテストの中1用、中2用が行われました。
ESAT-J(YEAR1・YEAR2)です。都立受検に使われるものということで、みな緊張の表情でやっていました。日本人の課題と言われる話す力をみるものです。結果はいかに? ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)学年末考査中
1年生も定期考査の雰囲気には慣れました。
2年生は3年生が近づいているという意識をもって頑張っています。努力の成果が出ますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)学年末考査中
テスト2日目となりました。
3年生の教室をのぞいてみました。みんな頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水)凛とした空気です
本日より学年末考査が始まりました。
3年生(写真下)にとっては中学校生活最後の試験です。都立学力検査が終了したばかりで、現在は合格発表待ちですが、もうひと踏ん張りですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(月)旧校舎跡地は更地に
校舎改築の状況報告です。
現在、旧校舎の解体が終了し、きれいな更地になりました。今後は新校舎の建設に移ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)の給食![]() ![]() ・じゃこふりかけ ・豚肉とじゃがいもの味噌煮 ・和風ツナサラダ ・牛乳 じゃこふりかけは、みりん、酒、三温糖、しょうゆと 生姜のおろし汁を煮立てた中に、ちりめんじゃことごまを 加えて作りました。 少し甘めの味付けがおいしかったです。 2月12日(水)の献立![]() ![]() ・春雨サラダ ・りんごゼリー ・牛乳 昼の放送では春雨についての話をしました。 給食で使用している春雨は、「緑豆」の春雨ですが、 じゃがいもやさつまいもから作られる春雨もあります。 原料によって、食感やのどごしが異なり、 料理に合わせて使い分けるのがおすすめです。 2月13日(木)の給食![]() ![]() ・鮭のちゃんちゃん焼き ・高野豆腐入りおひたし ・むらくも汁 ・牛乳 鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。 大きな鉄板に鮭と野菜をのせ蒸し焼きにし、味噌で味付けした料理です。 石狩地方の漁師町発祥と言われています。 2月14日(金)の給食![]() ![]() ・ミートボールシチュー ・キャベツとコーンのサラダ ・ココアババロア ・ジョア ババロアはフランスを代表する冷たいデザートのひとつです。 卵や牛乳、砂糖などで作ったアングレーズソースというソースに 泡立てた生クリームを加え、ゼラチンで冷やし固めて作ります。 今日は、ババロアという名前がついていますが、 給食用に卵は使わず、寒天で固めて作りました。 寒天で作ったとはいえ、固すぎず、なめらかなよい食感に 仕上がりました。 2月17日(月)の給食![]() ![]() ・鶏肉のエスカベッシュ ・マセドアンサラダ ・かぶのスープ ・牛乳 エスカベッシュは西洋の南蛮漬けとも言われる、 スペインやフランスなどで親しまれている地中海料理のひとつです。 揚げたり茹でたりした魚や鶏肉をオイルやビネガーを合わせた 漬け汁に漬け込んで作ります。 玉ねぎやピーマン類などと一緒に、さっぱりといただけます。 2月18日(火)の給食![]() ![]() ・ひじきふりかけ ・魚の生姜風味焼き ・野菜のごま味噌和え ・沢煮椀 ・牛乳 ひじきごはんは苦手な人が多い印象ですが、 このひじきふりかけは比較的よく食べています。 今月の人参とだいこんは田柄の吉田茂雄さんの畑から 届けていただいています。 沢煮椀のようにだしをきかせた汁物だと、 より野菜の甘みを感じることができます。 2月19日(水)の給食![]() ![]() ・ビーンズサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日は、生パスタのフェットチーネを使用しました。 乾燥させていない生パスタは水分を多く含み、もちもちとした 食感が楽しめます。フェットチーネという幅広の麺が ソースとよく絡み、おいしくいただけました。 デザートはリクエストアンケートのデザート部門第3位だった フルーツヨーグルトでした。 2月20日(木)の給食![]() ![]() ・チョレギサラダ風 ・じゃがもちスープ ・牛乳 豚キムチ丼は、リクエストアンケートごはん部門で第2位に 入ったメニューです。 じゃがもちスープのじゃがもちは、茹でてマッシュしたじゃがいもに 片栗粉を入れてこねたものを、団子状に丸めて作りました。 もちっとした食感が楽しめました。 2月21日(金)の給食![]() ![]() ・ニギスのカレー揚げ ・白菜とちくわのごま和え ・きりたんぽ汁 ・くだもの(ぽんかん) ・牛乳 秋田県のきりたんぽ鍋を汁ものに仕立てにしました。 舞茸やせりといったきりたんぽ鍋に欠かせない野菜も入れました。 野菜がたっぷり入ったおいしい出汁をたっぷり吸ったきりたんぽが ボリュームたっぷりに仕上がりました。 くだものは和歌山県の紀ノ川農協から産地直送で ぽんかんを取り寄せました。 甘みが強く、ほどよく酸味もありおいしい柑橘でした。 2月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・レモンマスタードサラダ ・人参ケーキ ・牛乳 今日は今年度5回目の一斉給食で、練馬区産の人参が 届きました。 すりおろした人参をたっぷり入れてケーキを作りました。 生地にオレンジジュースが入っているのがポイントで オレンジの爽やかな香りがほんのり香り、 ほんのりとにんじんの甘さも感じられるおいしいケーキに 仕上がりました。 ハヤシライスはリクエストアンケート主食ごはん部門で第3位に 入ったメニューです。 2月19日(水)生徒会月間のイベント
2月は生徒会月間です。
各委員会が趣向を凝らした取り組みをしています。現在、体育委員会主催のバレーボール大会が昼休みに行われています。参加希望のチームが毎日熱戦を繰り広げています。今日は3年生同士の試合でした。しかも男子チーム対女子チームです。点差はつきましたが、楽しそうにやっている姿が微笑ましかったです。応援の生徒もいて盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)火災により防火シャッターが作動!(訓練です)
火災によって防火シャッターが作動した場合の避難訓練を行いました。
避難経路が制限される中、生徒たちは冷静に避難行動ができました。ハンカチを持参している生徒もたくさんいてよかったです。校長からは、最近の火災の傾向について話がありました。 写真上:防火シャッターが作動 写真中:普段とは違う経路で避難中 写真下:肩をたたいて一人一人点呼しています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)表彰
表彰を行いました。
写真上:硬式テニス部 写真中:書道部 写真下:選挙ポスター 入選 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|