12月11日(水)の給食![]() ![]() ・スタミナサラダ ・わかめスープ ・牛乳 サラダは人気のスタミナサラダです。 調味料とおろし生姜で味を煮含めた豚肉を サラダの上にのせていただきます。 ボリュームもアップし、野菜もすすんで食べられるので よく食べていました。 12月10日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鮭のバター醤油焼き ・豆腐のすまし汁 ・黒糖寒天 ・牛乳 黒糖寒天は小豆の甘納豆を入れたカップに 黒砂糖と上白糖で作った寒天液を流し冷やし固めて作りました。 上にはたっぷりときな粉をのせました。 12月9日(月)の給食![]() ![]() ・チョレギサラダ風 ・ニラ玉スープ ・牛乳 ごま油をたっぷり使ったドレッシングで作るチョレギサラダは 本来、生のレタスやサンチュで作りますが、 給食では加熱しないといけないので、ゆで野菜で作りました。 海苔もたっぷりと入れて、香りがよく 生徒たちもよく食べていました。 12月6日(金)の給食![]() ![]() ・厚揚げの肉みそソース ・即席漬け ・白玉団子汁 ・牛乳 厚揚げは大豆を原料とした豆腐を加工した食品です。 特に不足しがちなカルシウムや鉄が豊富な食材なので 中学生の皆さんにしっかり食べてもらいたいもののひとつです。 12月9日(月)生徒会長より
オンライン意見箱で校則の見直しについて意見募集しますとのことでした。QRコードを各学級に掲示します。自分たちで学校を変えていこうとしている頼もしい生徒会です。
![]() ![]() 12月9日(月)表彰
表彰の常連である女子バスケットボール部です。
新人戦3位で都大会進出です。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)表彰
歯と口の健康での表彰です。
副賞もありました。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)表彰
全校朝礼の後、表彰がありました。生徒たちの頑張りが認められてうれしい限りです。
写真:各種ポスターコンクール ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)今週の旧校舎は
解体が進んでいます。
写真上:12月3日 写真中:12月4日 写真下:12月5日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木)第七地区育成主催ゴルフ教室
第七地区育成青少年委員会主催の中学生ゴルフ体験を行いました。光が丘Uープラザを利用させてもらい、なんとレッスン付きの体験です。みるみるしっかり打てるようになりました。まっすぐ飛ぶと気持ちいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・もやしと小松菜の辛子和え ・スイートポテト春巻き ・牛乳 デザートにスイートポテト春巻きを作りました。 蒸してマッシュしたさつまいもに砂糖、生クリーム、チーズを 加えスイートポテトを作り、それを春巻きの皮に包んで 油で揚げました。 外側がカリッと揚がっていて、スイートポテトとは ひと味違う、美味しいデザートができました。 12月4日(水)の給食![]() ![]() ・キャベツバーグ ・キャベツとしらすのおひたし ・キャベツの味噌汁 ・牛乳 今日は練馬区内小中学校の給食で一斉に「ねり丸キャベツ」を提供する 一斉給食の日です。 田柄中学校ではキャベツづくしの献立を作りました。 地元の恵みに感謝し、美味しくいただきました。 12月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コーンサラダ ・りんご食べ比べ ・牛乳 今日は新たな試みとして、りんごの食べ比べを実施しました。 赤の山形県産の「サンふじ」 黄色の青森県産の「王林」です。 同時に食べると食感や味、香りの違いがよく分かります。 教室や職員室でも「どっちが好き?」と盛り上がっていました。 ほかの物も食べ比べてみたい、という声ももらったので また機会があれば実施したいと思います。 12月5日(木)いじめ防止標語が掲示されていました
全生徒の作品から選ばれた秀作が飾られていました。生徒の投票によって選出されました。練馬区教育委員会に提出している作品もあります。今年も表彰されるか楽しみです。
1年生最優秀作品 「始まりは 思わず放った その言葉」 2年生最優秀作品 「気づいてよ 仮面の下の SOS」 3年生最優秀作品 「その言葉 ナイフか盾か あなた次第」 ![]() ![]() 12月5日(木)リコーダーの練習中
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。リコーダーのテストがあるのでしょうか。皆、熱心に練習していました。
![]() ![]() 12月4日(水)今どきの道徳は
議論することで自分の考えを確認し、他人の意見から新たな視点を発見したります。また、賛成だったり異論があったり、違う意見だったり、判断が難しかったり、どっちがいいのか悩んだり・・・・。自分の考えを大切にしながら人の意見に耳を傾けています。議論する道徳を実践しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)事後発表は掲示物で
1年生の校外学習が終わって早1カ月が経ちました。この間、総合的な学習の時間を使ってまとめを行いました。先日は各クラスでプレゼンテーションを行いました。今度は学年の全生徒が見られるように掲示しています。保護者の皆様も面談で来校した際にご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)の給食![]() ![]() ・小松菜と卵のスープ ・みかん入り牛乳寒天 ・牛乳 今日は昨日行われた練馬大根引っこ抜き大会で抜かれた練馬大根を 区内の小中学校の給食で使用する「一斉給食」の日でした。 しかし、異常気象等の影響から生育不良で、量が確保できず 本校には練馬大根の納品がなく、提供することができませんでした。 産地を変えて大根を納品し、予定通りの献立を提供しましたが 田柄中のみなさんに地元野菜の練馬大根を食べてもらうことができず、 とても残念です。 区内の農家さんによると 今年は異常気象等の影響で、練馬大根に限らずほかの野菜も、 苗がだめになってしまい、種をまき直したり、収量が少なかったり、 大きく育たなかったりと大変苦労されているようです。 丹精込めて育てていただいた野菜をありがたく いただきたいですね。 麻婆大根丼のねぎ、スープの小松菜とキャベツは練馬区産を 使用しました。 11月29日(金)の給食![]() ![]() ・のりの佃煮 ・大根と鶏肉の煮物 ・和風ツナサラダ ・牛乳 煮物に使用した大根は、田柄小学校前の吉田茂雄さんの畑のものです。 前日、本校の2年生が職場収穫で収穫から洗浄を行ったものを 届けていただきました。 どんな野菜も、育て収穫し届けてくださる方がいて 私たちの元へ届くことを、改めて、昼の放送でも伝えました。 味の良く染みた大根はみずみずしく、美味しく仕上がりました。 子どもたちもよく食べていました。 11月28日〜29日2年生職場体験中
2日間学校を離れて職場体験を行いました。
社会勉強ができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|