今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の廊下には、卒業までのカウントダウン日めくりカレンダーが掲示されています。泉新小学校の思い出を綴った1枚1枚のカレンダーからは、卒業を惜しみつつも心待ちにしている6年生の心情がよく表れています。

3月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・チキンサラダ
・ABCスープ
・牛乳

 今日は子供たちに人気のきなこ揚げパンでした。調理室で一つ一つひっくり返しながら揚げて、きなこと砂糖をまぶしています。
 チキンサラダは茹でた野菜の上に、別に炒めて味付けをした鶏肉をのせました。いつものサラダにお肉をプラスすることでボリュームが出ます。

3年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では、数時間ですがそろばんの学習をします。そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単なたし算及びひき算の計算ができるようにすることが目標です。
 今では家庭でも商店でも使うことのなくなったそろばんですが、そろばんを使ったたし算・ひき算の仕方を学ぶことで、計算力が高まります。また、そろばんの仕組みを知ることで、同じ「1」でも、一の位の1と、十の位の1では違う大きさの数を表している、という位の考え方を理解して、大きい数や小数の簡単な計算の仕方が身に付きます。

3月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・松風焼き
・磯の香り和え
・豆乳仕立ての味噌汁
・牛乳

 松風焼きは表面だけにケシの実やごま、青のりなどをふりかけて焼く料理です。もともとは焼き菓子の名前でしたが、後に味付けした鶏ひき肉や魚のすり身を平らにして焼く料理も作られるようになりました。
 今日は、鶏ひき肉・豚ひき肉・豆腐を混ぜ合わせて味噌・マヨネーズなどで味付けをしました。

合唱団 成果発表

画像1 画像1
 合唱団が今年一年間の練習の成果を発表してくれました。曲は「BELIEVE」「YELL」の2曲です。体を揺らし全身で歌いあげる姿からは、歌が大好きで集まった中間であることがよく伝わってきました。
 鑑賞している全校児童もその姿に引き込まれ、食い入るよう見ているのが印象的でした。「自分も合唱団に入りたいけど、朝練習のために早起きできるか心配。」という声も聞かれます。練習は、水・木・金の朝7:50〜8:20です。迷っている人は、ぜひ一歩踏み出してほしいです。

3月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・菜の花ずし
・魚の照り焼き
・豆腐のすまし汁
・ピンクのももゼリー
・牛乳

 今日はひなまつり献立でした。子供たちの成長を願い「菜の花ずし」と「ピンクのももゼリー」を作りました。
 ちらし寿司には、菜の花や鮭、れんこん、かんぴょうなどたくさんの具を入れて、春の訪れが感じられる彩りのちらしずしにしました。
 ピンクのももゼリーはクランベリージュースと桃のジュースを使い、桃の花をイメージしたピンク色に仕上げました。

3月 献立表

画像1 画像1
             3月 献立表

※ 毎月の献立表は、トップページの下部「配布文書」よりいつでもご覧いただけます。

工作クラブ「自由工作」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日が今年度のクラブの最終回です。工作クラブでは、一人一人が作ってみたいものをイメージし、考えながら創作していました。発泡スチロールでロボットを作ったり、ミラーシートを使って万華鏡づくりに挑戦してみたりと、材料を活かし、試行錯誤しながら取り組んでいました。完成した作品を互い鑑賞したり、手に取って遊んだりすることも楽しみました。

2月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・コメッコハヤシライス
・ビーンズサラダ
・果物(いちご)
・牛乳

 今日のコメッコハヤシライスのルーは、普段はバターと小麦粉で作りますが、油と米粉を使って作りました。バターと小麦粉のルーに比べるとあっさりしていますが美味しくいただけます。よく煮込んで酸味を飛ばし甘めの仕上がりになりました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生と過ごすのも残り1か月となった2月26日、全校で6年生を送る会を行いました。
 1年生から5年生は、感謝の気持ちを込めて会場を飾ったり、プレゼントを用意したり、趣向をこらした出し物を披露したりしました。どの学年も、「6年生、今までありがとう。」という感謝の気持ちがあふれていました。
 6年生は、1年生手作りのメダルを胸に、1年生にエスコートされて体育館に入場し、終始笑顔で下級生からのお祝いの気持ち・感謝の気持ちを受け止めているようでした。

2月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・関西風わかめうどん
・いももち
・果物(デコポン)
・牛乳

 今日のうどんは厚削りのかつお節を使っていつもより濃くだしを取り、薄口しょうゆと塩で味付けをしました。
 いももちは北海道の郷土料理です。茹でて潰したじゃがいもに片栗粉を加え一つずつ丸めてオーブンで焼いています。みたらしだれをかけていただきました。子供たちに人気のメニューです。

小中一貫教育 交流作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 三原台中学校と泉新小学校では、小学校・中学校の学習活動について互いに理解し、一貫した教育を充実させることを目的に、毎年「交流作品展」を実施しています。
 今年は、2月25日〜3月3日泉新小学校保健室前の廊下に展示しています。保護者会等で来校の折にぜひご覧ください。

2月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・れんこん入りミートローフ
・キャベツのあえ物
・味噌汁
・牛乳
※白菜のあえ物を予定していましたが業者の都合上キャベツのあえ物に変更になりました。

 今日のミートローフには、れんこんを入れ和風のたれをかけました。れんこんの食感を楽しめる美味しいミートローフに仕上がりました。ボリュームがありましたがどのクラスもよく食べていました。

兄弟学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の兄弟学年交流でした。なんでもバスケットやタブレットを使って作ったゲーム、ボードゲームなど、室内遊びで各グループの親睦を深めました。下級生が上級生に気さくに話し掛けるなど一年間の積み重ねですっかり仲良しになった様子です。

2月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・白身魚のクリームソースかけ
・ポテトスープ
・牛乳

 今日の魚はタラを使っています。タラは白身魚で脂肪が少なく淡白なので、チーズがたくさん入った濃厚ホワイトソースをかけました。子供たちにも人気の味に仕上がりました。

ボールゲームクラブ「キックベース」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い日でしたが、ボールゲームクラブの子供たちは、校庭で元気いっぱいにキックベースを楽しみました。
 守備側はポジションを決め、相手に合わせて守備位置を変えたり、攻撃側は守備のいない場所を狙って蹴る方向を工夫し、ランナーが進塁できるようにしたりと上級生がアドバイスする姿が見られ感心しました。ホームランのような当たりを直接取ってアウトにするファインプレーには、大きな歓声が上がっていました。

2月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの磯辺焼き
・じゃがいものきんぴら
・かきたま汁
・牛乳

 今日のししゃもの磯辺焼きは、みりんに漬けたししゃもに青のりとごまをふって焼きました。ごまをプラスすることで香ばしさが増し食べやすくなりました。いつも残りがちのししゃもも今日はよく食べてくれました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校集会は、クイズ大会でした。集会委員の皆さんが、圧巻のパフォーマンスで会場を沸かせ、全員参加型の集会となりました。
 楽しい集会の後ですが、自転車の乗り方等、交通安全についての講話を行いました。地域でも自転車による事故が相次いでいます。おうちでも今一度確認をお願いします。

2月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・チーズケーキ風トースト
・ポークビーンズ
・海藻サラダ
・牛乳

 ポークビーンズはアメリカの郷土料理で豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理です。今日は、大豆とひよこ豆の二種類の豆を使いました。じっくり煮込むことで甘みが出て美味しく仕上がりました。
 チーズケーキ風トーストは初登場でした。クリームチーズ・マーガリン・グラニュー糖などをよく混ぜ合わせてパンの上に塗って焼きました。子供たちもよく食べていました。

保育園年長さん来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近隣の保育園の年長さんが、入学準備のために授業見学に来ました。1年生の教室では、タブレットを使った学習をしていたり、床に大きなシートを敷き詰めて絵を描いていたり、体育館では、3年生が6年生を送る会の練習をしていたり、小学校の楽しい学習の様子を見てもらうことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより