5月の避難訓練 〜地震を想定して〜![]() ![]() ![]() ![]() 12時30分、突然副校長先生の声で“訓練 訓練 地震が発生しました、安全を確保してください。”との放送が入りました。職員室にいた先生方が各担当場所をチェック。その後ゆれが収まりましたので避難を開始してくださいとの放送が入りました。ただ校庭が不備でしたので、廊下に並んで点呼、点呼報告後訓練が終了し各教室に戻りました。教室では放送で副校長先生が講評を行い、どんな場合でも落ち着いて行動するようにとの話をしていただきました。変則的でしたが、5月の訓練が終了しました。 5月19日(月) ◆もうすぐ体育祭 スポメシ給食2◆今日のスポメシメニューは“サバの文化干し”です。DHAがたくさん含まれていて、頭もよくなるようです。サバの油はトレーニング時の炎症もおさえてくれます。私は運よくハラミの部分を食べました。脂がのっていて最高です。口に入れるとトロッとしています。ただ近年サバも乱獲や温暖化の影響で漁獲量が減り、今年は昨年の6割ほどに制限がかかっているようです。そのうちサンマと同じように給食で食べられなくなるかもしれません。とても残念です。塩焼き、棒寿司など美味しいものがたくさんあるのですが、・・・ぜひこれからも安定して食べられるようにしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(月) ◆もうすぐ体育祭 スポメシ給食1◆
今日のメニュー
ひじきごはん、さばの文化干し、野菜のおかかあえ、田舎汁、牛乳 ひじきごはんはひじきだけでなく、ニンジン、コンニャク、豚肉などが入った炊き込みご飯。具沢山で美味しいです。田舎汁はサトイモ、コンニャク、ニンジン、青菜などがおすましに入っています。上品な味でこちらは一流料亭の味です。サバを一切れご飯に乗せて、箸でかきこみます。そこへお汁を流し込み、さらにまた一口ほおばります。至福の時です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び特訓 〜I組の授業より〜![]() ![]() 19日(月)朝、校庭から“せ〜の”という大きな声が聞こえてきました。校庭を見てもどこから聞こえるのかわかりません。よく見ると東側の端、I組棟の前でI組の生徒たちが大縄跳びの特訓をしていました。声に合わせて、大繩を回し、みんなで跳んでいます。大勢ですとなかなか跳べません。1回跳んだところで引っかかったりしていました。それでも全員で声を出し、練習しています。きっと上位入賞を目指しているのでしょう。がんばれI組!! 教育実習始まる![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(金) 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華おこわ、ししゃものみりん焼き、のっぺい汁、よもぎ黒蜜団子、牛乳 今日のデザートは「よもぎ黒蜜団子」でした。 白玉粉・豆腐・よもぎをこねて団子を作り、 給食室で作った黒蜜とたっぷりのきな粉をかけて食べます。 生徒たちは体育祭の練習でお腹が空いていたようで、 おかわりをする人が多くいました。 5月15日(木) 本日の給食
今日のメニュー
食パン、手作りみかんジャム、ツナのチーズローブ、あさりのチャウダー、牛乳 ALTの先生と一緒に給食を食べていますが、今日はその先生が食パンの横に添えてある黄色の液体を見て、“What's this? ”との質問がでました。思わず“This is handmade オレンジ ジャム”と答えると“Oh, I see.”とのこと。めちゃくちゃな英語でもハートがあれば通じるものだなということをつくづく感じました。 そのオレンジジャムを食パンにつけて食べます。口いっぱいに愛媛のミカン畑が広がります。そこへクラムチャウダーを一口流し込みます。これはもう八幡浜! 愛媛の海の宝石箱です。美味しいです。さらにツナのチーズローフも一口。美味しさという弾丸に心を撃ち抜かれたようです。今日もおいしい給食をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び 〜I組の学年練習〜![]() ![]() 学年種目練習
15日(木)は各学年とも学年種目の練習を行いました。1時間目から3時間目まで3年→2年→1年の順で行い、3年は大ムカデ、2年は大縄跳び、1年は台風の目を行いました。学年種目については毎年同じ種目を行っています。どの学年どのクラスも試行錯誤しながらどのようにやれば優勝できるのかを意識しながらの練習していました。担任の先生も交えて、みんな真剣に取り組んでいます。練習で何度も失敗してもそれを糧に本番で成功すれば勝ちは勝ちです。どう本番で力を出せるのか、どの学年、クラスも真剣に考えています。本番までケガをしないようにしっかり練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水) ◆みそ汁飲み比べ6◆
3日目のみそ汁は真打を飾って練馬産の昔ながらのみそか使われていました。一番食べなれた味で、やはり3日間の中では一番だと個人的には思いました。大根、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウ、豆腐が入っていて具沢山です。一口すすると、昔の練馬の田園風景が目に浮かびます。みそは私たちの生活に切っても切れない大切な食材だということを改めて感じました。みそ蔵に乾杯!
![]() ![]() 5月14日(水) ◆みそ汁飲み比べ5◆
今日のメニュー
麦ごはん、いわしのかば焼き、パンサンスウ、豚汁、牛乳 学校給食では少し前まで蒲焼きというとサンマが使われていました。ところが最近はイワシに変わり、サンマを見ることがなくなりました。少し寂しい気がします。でもイワシはイワシでおいしいです。甘辛い味付けでバリバリ食べることができます。イワシを一かじりして、ごはんをかきこみます。パンサンスウは春雨、ニンジン、キュウリ、もやしをドレッシングであえたもの。こちらも甘酸っぱくて、食欲をそそります。今日は体育祭の練習もあり、食も進んだようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年練習 〜学年リレー〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(水)は1〜3時間目まで1年→3年→2年の順で学年練習を行いました。各個人種目の練習と学年リレーの練習です。特に学年リレーは全員参加ですので、とても盛り上がります。前後15mずつのテイクオーバゾーンをどのように使うかが勝負の分かれ目になります。クラスごとに工夫して競技に臨んでいます。上手くいったところも上手くいかなかったところもこの練習を参考にさらに工夫をして本番に臨みます。何が起こるのかわからないのがリレーの醍醐味です。最後まであきらめずにみんなで一丸となって競技に臨みましょう。 チャイム着席チェック 〜生活委員会〜
今週(12日〜16日)生活委員会ではチャイム着席の徹底を呼び掛けるため、“チャイム着席チェック”を行っています。授業の始まりに、準備をして着席できているように生活委員が声がけをしてチェックを行います。今のところ着席はできているようですが、時々準備を忘れて、着席が間に合わない人がいるようです。点検時だけでなく、普段からもチャイム着席を意識して授業に遅れないようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() I組D組交流練習![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火) ◆みそ汁飲み比べ4◆三平汁は北海道の代表的な料理。“うまくてどうもすみません。”と初代林家三平さんが右手をおでこにあてて出てきそうです。汁に入ったサケがおいしさを遥々オホーツクから運んできたような味がしてこちらも美味しいです。みそ汁は昨日の八丁味噌より甘め、こちらの方が慣れている味で、私にはおいしく感じました。今日のみそは大分の麦みそということで、麹の甘さをより強く感じました。みそ汁は北海道と九州の合体作品でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火) ◆みそ汁飲み比べ3◆
今日のメニュー
高野豆腐のそぼろごはん、三平汁、豆乳カフェオレゼリー、牛乳 高野豆腐を細長く切り、ニンジン、ひき肉(鶏)と一緒に甘辛く煮付けた具をごはんに乗せて食べます。高野豆腐が汁をよく吸っていて、ごはんを食べるとその汁が口いっぱいに広がり、とてもおいしいです。豆乳カフェオレゼリーはコーヒー牛乳を固めたような味でこちらもおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回体育祭係会議
12日(月)放課後は第1回の体育祭係会議が行われました。体育祭の係は多くの場合、各委員会が担当します。掲示や記録、審判などさまざまな係がありますので、みんなで協力して体育祭が成功できるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年D組お引越し 〜第一多目的室へ〜![]() ![]() ![]() ![]() |
|