5月23日(金) 本日の給食
今日のメニュー
きびごはん、ヒレカツ、キャベツのゆかりあえ、根菜のゴマ汁、牛乳 明日が体育祭なので、競技に勝つ、己に勝つということでヒレカツがメインで出されました。モチモチしたきびごはんを一口、そこへヒレカツを一かじり、さらにキャベツを一口食べて口いっぱいにしてよく噛みます。柔らかくなったところで根菜汁で胃袋に流し込みます。最高の贅沢です。根菜汁には大根、レンコン、ゴボウ、コンニャクに豆腐が入っていて、すったゴマがいつもとは違う美味しさを感じさせてくれます。再びきびごはんを一口食べて今度は根菜と一緒に流し込みます。うまい!ただそれだけの時間が私は好きです。これで明日は優勝だ!!とみんな思いませんでしたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日準備の様子![]() ![]() 下の青文字をクリックすると前日準備の様子を見ることができます。ぜひご覧ください。 ↓ 前日準備の様子 5月22日(木) 本日の給食2
フルーツヨーグルトはミカン、ピーチ、パインの缶詰がジュースと一緒にヨーグルトに混ぜてあり、こちらも最高です。発酵食品で体にもよく、スポメシとしてもおいしいです。2年生の教室からジャンケンの声が聞こえてきたので、のぞいて見るとお変わりジャンケンを先生と一緒にやっていました。座席も以前のように班のなって食べていてコロナ以前に戻っていて楽しそうに給食を食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木) 本日の給食1
今日のメニュー
チキンライス、野菜と卵のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳 チキンライスはトマトジュースでご飯を炊いて、鶏肉、マッシュルーム、コーンなどはトマトケチャップと一緒に炒めて味付けがおこなわれているそうです。手がかかっている分美味しいです。ただ贅沢を言うとこの上に卵焼きが乗っているとオムライスになってさらにうれしいのですが・・・卵スープには玉ねぎ、青菜、エノキ、ジャガイモ、ニンジンなどたくさんの野菜が入っていてこちらも野菜と卵の甘さが食欲をそそります。口いっぱいにチキンライスをほおばって、卵スープで流し込みます。体育祭の練習疲れが吹っ飛ぶような美味しさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学年練習
22日(木)は1時間目から3時間目にかけて2年→3年→1年の順で最後の学年練習を行いました。それぞれの学年で集散、石中体操、学年リレー、学年種目を練習しました。集散や石中体操はだいぶ出来上がってきています。リレーや学年種目はもう少し練習が必要かもしれません。あとは体育の授業で修正していきます。みんなだいぶ疲れが溜まってきています。ケガのないように、気持ちを引き締めて練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生漢字テスト![]() ![]() 体育予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水) 本日の給食
今日のメニュー
みそラーメン、めんまの炒め煮、大学いも、牛乳 今日はとても暑かったので給食のラーメンはいいごちそうです。塩分に野菜のビタミンがたっぷり入ってとても美味しかったです。大学いももゴマがきいていて香ばしかったです。みそに含まれる乳酸菌には腸内環境を整える働きがあるそうで、激しい運動によって免疫力が低下するアスリートにはピッタリの食事です。大学いもには諸説あって、大正から昭和にかけて、東京の神田近辺(学生街)で中央大学、明治大学などの大学生が好んで食べていたためという説や、昭和初期に東京大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説、台東氷業(東京都台東区雷門)による東京大学の赤門の前に三河屋というふかしいも屋があり、大正初期に蜜に絡めた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼びこの名がついたという説などの説があるそうです。三河屋は、1940年(昭和15年)まで雷門の門前で営業していたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習2 〜応援・集散練習〜20日(火)5時間目、第2回目の全体練習を行いました。今年一番の暑さの中、生徒たちは元気に練習に取り組んでいました。今日は新しく応援練習が行われました。体育委員が大きな声を出して応援を始めます。その後、前回と同じように集散、そして石中体操を行い、最後に3年生の体育委員が最後の体育祭への思いを後輩たちに伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(火) 本日の給食
今日のメニュー
シーフードカレー、コールスローサラダ、果物(カラマンダリン)、牛乳 2時間目あたりから廊下に出るとカレーの匂いがしてきます。 今日のカレーはシーフードです。インドだけでなく、南アジア、特に海沿いの地域では一般的に食べられているようです。それぞれの地域でとれる魚介類を使ってスープのようなカレーが多いそうです。本校のカレーにはイカ、エビ、アサリなどが入っていました。アサリにはタウリンが含まれていて、疲労回復に役立つそうです。タウリンと聞くと“ファイト一発”という言葉を思い出してしまうのは私だけでしょうか。香辛料も少しきいていて、スパイシーで美味しいです。コールスローもニンジン、キャベツ、コーンが入っていてさっぱりしています。コーンの甘みが何とも言えません。カラマンダリンはとても甘酸っぱくてこちらもGoodでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決意を胸に 〜2.3年生の廊下に〜
いよいよ今週土曜日に体育祭が迫ってきました。上級生になるほど体育祭への思いは強いようです。20日(火)2.3年生の廊下を回っていると体育祭への決意を込めた掲示が張り出されていました。“このクラスでの体育祭は最初で最後だ!みんな頑張ろう”“一生の思い出を”などそれぞれの言葉で決意が書き出されていました。今日は今年一番の気温になるとのこと体調管理に気をつけながら練習を頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒイラギの葉の葉脈づくり 〜1年生理科〜
20日(火)2時間目、理科室を覗くと1年生が実験を行っていて、前回の授業で作ったヒイラギの葉の葉脈を標本にしていました。一つ一つにきれいに葉脈を取り出し、アクリル板に挟んで標本を作っていました。できた標本は拡大投影機で映し出して、みんなで観察します。どれも上手に出来ていてとてもきれいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園とのふれあい体験 〜家庭部〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(木)と13日(火)の2日間、家庭部は石神井南幼稚園へ出かけ、園児の皆さんとふれあい体験を行ってきました。これは毎年行っている活動で今回も中学生が10名ほど参加し、園児の皆さんと交流をしてきました。主に園庭で滑り台、ブランコ、お砂場などで一緒に遊びました。兄弟姉妹のいる生徒は手慣れたもので、普段おとなしい生徒も別人のように園児たちと仲よく遊んでいました。一方、上手く園児接することができない生徒もいて、その生徒には、園児の方から遊ぼうと声がかけられ、一緒に楽しく遊ぶことができました。普段学校では見られない生徒の姿を見ることができ、こちらも貴重な体験をさせていただきました。毎年ご協力いただいている石神井南幼稚園の園長先生、教職員の皆さん、本当にありがとうごさいました。 全体練習1
いよいよ今週土曜日に体育祭が迫ってきました。今日から全体練習も始まり、準備も本格化してきました。19日(月)6時間目は第1回目の全体練習でした。600名を超える生徒が校庭に集まり、集散練習、石中体操、開閉会式の流れについての確認が行われました。600名を超える生徒が一斉に集散する姿はとても見ごたえがあります。短時間で移動し、体操の準備までする姿は圧巻です。続いて石中体操、これはラジオ体操を一部変更して行うもので、こちらも揃うととてもきれいです。開会式練習ではクラス旗を持ち寄り、選手宣誓も行います。まだぎこちないですが、本番までにはきちんとできるようになると思います。あと6日間しっかり練習をしてケガのない、楽しい体育祭にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の避難訓練 〜地震を想定して〜![]() ![]() ![]() ![]() 12時30分、突然副校長先生の声で“訓練 訓練 地震が発生しました、安全を確保してください。”との放送が入りました。職員室にいた先生方が各担当場所をチェック。その後ゆれが収まりましたので避難を開始してくださいとの放送が入りました。ただ校庭が不備でしたので、廊下に並んで点呼、点呼報告後訓練が終了し各教室に戻りました。教室では放送で副校長先生が講評を行い、どんな場合でも落ち着いて行動するようにとの話をしていただきました。変則的でしたが、5月の訓練が終了しました。 5月19日(月) ◆もうすぐ体育祭 スポメシ給食2◆今日のスポメシメニューは“サバの文化干し”です。DHAがたくさん含まれていて、頭もよくなるようです。サバの油はトレーニング時の炎症もおさえてくれます。私は運よくハラミの部分を食べました。脂がのっていて最高です。口に入れるとトロッとしています。ただ近年サバも乱獲や温暖化の影響で漁獲量が減り、今年は昨年の6割ほどに制限がかかっているようです。そのうちサンマと同じように給食で食べられなくなるかもしれません。とても残念です。塩焼き、棒寿司など美味しいものがたくさんあるのですが、・・・ぜひこれからも安定して食べられるようにしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(月) ◆もうすぐ体育祭 スポメシ給食1◆
今日のメニュー
ひじきごはん、さばの文化干し、野菜のおかかあえ、田舎汁、牛乳 ひじきごはんはひじきだけでなく、ニンジン、コンニャク、豚肉などが入った炊き込みご飯。具沢山で美味しいです。田舎汁はサトイモ、コンニャク、ニンジン、青菜などがおすましに入っています。上品な味でこちらは一流料亭の味です。サバを一切れご飯に乗せて、箸でかきこみます。そこへお汁を流し込み、さらにまた一口ほおばります。至福の時です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び特訓 〜I組の授業より〜![]() ![]() 19日(月)朝、校庭から“せ〜の”という大きな声が聞こえてきました。校庭を見てもどこから聞こえるのかわかりません。よく見ると東側の端、I組棟の前でI組の生徒たちが大縄跳びの特訓をしていました。声に合わせて、大繩を回し、みんなで跳んでいます。大勢ですとなかなか跳べません。1回跳んだところで引っかかったりしていました。それでも全員で声を出し、練習しています。きっと上位入賞を目指しているのでしょう。がんばれI組!! 教育実習始まる![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() |
|