〇体育祭へ多くの方々にご来校いただき感謝申し上げます。

3年生の廊下に進路資料がたくさん・・・

画像1 画像1
 体育祭が終わったばかりですが、28日(水)から期末考査2週間前に入りました。3年生の廊下を見るといつの間にかたくさんの進路資料が並べられています。6月に入ると各高校の見学会、説明会が一斉に始まります。その案内など掲示されているのです。進路の選択にはいろいろな方法がありますが、先ずは学校を見学して、行きたい学校を見つけてください。学校ごとにそれぞれ特徴があります。勉強に力を入れている学校、スポーツの盛んな学校、技術を学べる学校、さまざまです。また出かけることで交通手段や登校時間なども知ることができます。保護者の皆さんも生徒と一緒になって学校見学を進めてほしいと思います。人の話やうわさではなく自分の目で見て学校を選んでください。

1年生SC(スクールカウンセラー)面談始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 毎年1年生に対して、この時期にSCによる全員面談が実施されています。生徒の悩み、学校生活などについてSCが直接話を聞いて、生徒に寄り添うための面談です。5月28日(水)から6月12日(木)までSCが来校される水・木曜日を使って1グループ(4〜5名)約6分ほどで行っています。本日はA組が全員面談を行いました。この後も随時行っていきます。お家でも様子を聞いてみてください。

野原をうたう 〜1年生国語授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 今1年生の廊下に生徒たちが作った詩が貼り出されています。これは国語の詩の授業“野原をうたう”をもとに生徒たちが作った詩です。生徒の感受性、心の豊かさを感じる作品がたくさん貼り出されました。土曜公開授業などで来校の折にぜひご覧いただければと思います。将来の宮沢賢治や金子みすゞが本校にもたくさんいます。

5月28日(水) 本日の給食

今日のメニュー

豆わかごはん、新じゃがいものそぼろ煮、にらのみそ汁、牛乳


 ご飯は大豆、ワカメが入ったご飯で、少し塩味がついていました。大豆もよく炊けていて食べやすかったです。新じゃがいものそぼろ煮は甘辛い味付けで、グリンピースも入っていて美味しかったです。ただALTの先生によるとトロトロしていて箸では食べ難いとのこと。なるほどトロトロしていて箸では取り難かったです。先生はスプーンをもらって食べていました。箸で食べるのが当たり前と思っている私たちにとって目から鱗のお話でした。言われてみてなるほどと思いました。みそ汁にはニラ、もやし、玉ねぎなどが入っていて、ニラの独特の風味が食欲をそそりました。ただニラには好き嫌いがあるようでした。今日も完食、ご馳走さまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組の体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭ではI組のみんなも活躍し、敢闘賞を受賞しました。個人種目、大縄跳び、学年リレーとみんな全力で取り組んでいました。特に大縄跳びは密かに猛特訓、校庭の隅で先生たちと一緒に練習をしていました。活躍の様子をギャラリーに掲載しました。青文字をクリックすると見ることができます。ぜひご覧ください。

     ↓

I組の体育祭

もう一つの体育祭

画像1 画像1
 体育祭は、競技に参加するだけでなく、事前の準備、当日の係活動とさまざまなところで生徒たちが縁の下の力持ちとして活躍しています。また当日は保護者の皆さんもさまざまなところでお手伝いいただいています。そのようにたくさんの人の手助けで体育祭が行われていることを忘れてはいけません。今回はその様子をお伝えしたいと思います。下の青文字をクリックしてください。   

       ↓

 もう一つの体育祭 〜係活動の様子〜

令和7年度体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(土)雨が心配されましたが、逆に曇りで雨も降らず、体育祭には最高のコンディションで実施することができました。吹奏楽部のファンファーレで始まり、最初の競技、石神井体操から、200m、400mと種目が進み学年リレーや学年競技も実施されました。、昼食をはさんで今年から開催された部活対抗リレーなどを行い、最後は選抜リレーへと進んでいきました。閉会式では体育委員の代表が感極まるシーンも見られ、生徒たちには思い出に残った体育祭になったようです。その様子をギャラリーに掲載しましたので、ご覧ください。下の青文字をクリックするとご覧いただけます

     ↓

令和7年度体育祭の様子

5月27日(火) 本日の給食

今日のメニュー

中華丼、揚げごぼう、果物(河内晩柑)、牛乳

 塩味でハクサイ、ニンジン、チンゲン菜、豚肉、エビ、ウズラの卵が入った中華丼は野菜がたっぷりでおいしくいただきました。トロッとした餡が食欲をそそります。揚げごぼうは、甘じょっばい味付けでいくらでも食べられます。ごまもかかっていました。河内晩柑はすっばさの中に苦みもあり、大人の味です。今日は少し涼しかったので温かい中華丼は良いごちそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金) 本日の給食

今日のメニュー

きびごはん、ヒレカツ、キャベツのゆかりあえ、根菜のゴマ汁、牛乳

 明日が体育祭なので、競技に勝つ、己に勝つということでヒレカツがメインで出されました。モチモチしたきびごはんを一口、そこへヒレカツを一かじり、さらにキャベツを一口食べて口いっぱいにしてよく噛みます。柔らかくなったところで根菜汁で胃袋に流し込みます。最高の贅沢です。根菜汁には大根、レンコン、ゴボウ、コンニャクに豆腐が入っていて、すったゴマがいつもとは違う美味しさを感じさせてくれます。再びきびごはんを一口食べて今度は根菜と一緒に流し込みます。うまい!ただそれだけの時間が私は好きです。これで明日は優勝だ!!とみんな思いませんでしたか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備の様子

画像1 画像1
 23日(金)午後は明日の体育祭の準備をしました。各係でラインを引き、テントを張り、机、椅子を出して会場の整備をしました。明日は天気が心配ですが、何とか実施したいものです。雨天延期にするかどうかは朝7時の時点でsigfyで配信する予定です。延期の場合は月曜日の授業を行います。どちらにしてもお弁当・水筒は必ず持参してください。
 下の青文字をクリックすると前日準備の様子を見ることができます。ぜひご覧ください。

      ↓

   前日準備の様子

5月22日(木) 本日の給食2

 フルーツヨーグルトはミカン、ピーチ、パインの缶詰がジュースと一緒にヨーグルトに混ぜてあり、こちらも最高です。発酵食品で体にもよく、スポメシとしてもおいしいです。2年生の教室からジャンケンの声が聞こえてきたので、のぞいて見るとお変わりジャンケンを先生と一緒にやっていました。座席も以前のように班のなって食べていてコロナ以前に戻っていて楽しそうに給食を食べていました。
   

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木) 本日の給食1

今日のメニュー

チキンライス、野菜と卵のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

 チキンライスはトマトジュースでご飯を炊いて、鶏肉、マッシュルーム、コーンなどはトマトケチャップと一緒に炒めて味付けがおこなわれているそうです。手がかかっている分美味しいです。ただ贅沢を言うとこの上に卵焼きが乗っているとオムライスになってさらにうれしいのですが・・・卵スープには玉ねぎ、青菜、エノキ、ジャガイモ、ニンジンなどたくさんの野菜が入っていてこちらも野菜と卵の甘さが食欲をそそります。口いっぱいにチキンライスをほおばって、卵スープで流し込みます。体育祭の練習疲れが吹っ飛ぶような美味しさでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学年練習

 22日(木)は1時間目から3時間目にかけて2年→3年→1年の順で最後の学年練習を行いました。それぞれの学年で集散、石中体操、学年リレー、学年種目を練習しました。集散や石中体操はだいぶ出来上がってきています。リレーや学年種目はもう少し練習が必要かもしれません。あとは体育の授業で修正していきます。みんなだいぶ疲れが溜まってきています。ケガのないように、気持ちを引き締めて練習していきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生漢字テスト

画像1 画像1
 22日(木)朝、1年生は8時30分から一斉の漢字テスト(15問)を実施しました。8時23分に1年生のフロアーに上がるといつも生徒たちが廊下でおしゃべりをしているのですが、今日は誰一人廊下には出ず、じーっと机に向かって勉強をしています。8時25分の予鈴には本格的に勉強、テストに備えていました。8時35分に再び教室を覗くとテストが終わり、やりとげて自身に満ちた顔と上手くいかずに悔しそうな顔をしている人たちがいて、生徒たちのやる気を感じました。まだ中学校生活は始まったばかりです。慌てずコツコツと普段の勉強を続けていきましょう。1年生のやる気に感激しました。

体育予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(水)は体育祭の予行を行いました。大変暑い日でしたが、日陰や水分などを取りながら進めました。各種目の入退場、競技順、選手の並びなどを確認しました。今年から大玉送りに変わって午後の最初の種目で部活動の対抗リレーも行う予定です。天候が気になりますが、何とか実施して無事終わりたいものです。

5月21日(水) 本日の給食

今日のメニュー

みそラーメン、めんまの炒め煮、大学いも、牛乳

 今日はとても暑かったので給食のラーメンはいいごちそうです。塩分に野菜のビタミンがたっぷり入ってとても美味しかったです。大学いももゴマがきいていて香ばしかったです。みそに含まれる乳酸菌には腸内環境を整える働きがあるそうで、激しい運動によって免疫力が低下するアスリートにはピッタリの食事です。大学いもには諸説あって、大正から昭和にかけて、東京の神田近辺(学生街)で中央大学、明治大学などの大学生が好んで食べていたためという説や、昭和初期に東京大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説、台東氷業(東京都台東区雷門)による東京大学の赤門の前に三河屋というふかしいも屋があり、大正初期に蜜に絡めた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼びこの名がついたという説などの説があるそうです。三河屋は、1940年(昭和15年)まで雷門の門前で営業していたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習2 〜応援・集散練習〜

 
 20日(火)5時間目、第2回目の全体練習を行いました。今年一番の暑さの中、生徒たちは元気に練習に取り組んでいました。今日は新しく応援練習が行われました。体育委員が大きな声を出して応援を始めます。その後、前回と同じように集散、そして石中体操を行い、最後に3年生の体育委員が最後の体育祭への思いを後輩たちに伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日(火) 本日の給食

今日のメニュー

シーフードカレー、コールスローサラダ、果物(カラマンダリン)、牛乳

 2時間目あたりから廊下に出るとカレーの匂いがしてきます。
 今日のカレーはシーフードです。インドだけでなく、南アジア、特に海沿いの地域では一般的に食べられているようです。それぞれの地域でとれる魚介類を使ってスープのようなカレーが多いそうです。本校のカレーにはイカ、エビ、アサリなどが入っていました。アサリにはタウリンが含まれていて、疲労回復に役立つそうです。タウリンと聞くと“ファイト一発”という言葉を思い出してしまうのは私だけでしょうか。香辛料も少しきいていて、スパイシーで美味しいです。コールスローもニンジン、キャベツ、コーンが入っていてさっぱりしています。コーンの甘みが何とも言えません。カラマンダリンはとても甘酸っぱくてこちらもGoodでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決意を胸に 〜2.3年生の廊下に〜

 いよいよ今週土曜日に体育祭が迫ってきました。上級生になるほど体育祭への思いは強いようです。20日(火)2.3年生の廊下を回っていると体育祭への決意を込めた掲示が張り出されていました。“このクラスでの体育祭は最初で最後だ!みんな頑張ろう”“一生の思い出を”などそれぞれの言葉で決意が書き出されていました。今日は今年一番の気温になるとのこと体調管理に気をつけながら練習を頑張りましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヒイラギの葉の葉脈づくり 〜1年生理科〜

 20日(火)2時間目、理科室を覗くと1年生が実験を行っていて、前回の授業で作ったヒイラギの葉の葉脈を標本にしていました。一つ一つにきれいに葉脈を取り出し、アクリル板に挟んで標本を作っていました。できた標本は拡大投影機で映し出して、みんなで観察します。どれも上手に出来ていてとてもきれいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学校のきまり