4月7日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が入学式のお手伝いを行い、名札をつけてあげたり、靴箱を教えてあげたりしていました。また、教室ではトイレに連れて行くなど、6年生がよく声をかけてあげていました。 旭町小の入学式では、校長の式辞に紙芝居を行うのが恒例です。今年は、「がっこうマンと がっこうたんけん」という紙芝居を読みました。紙芝居をめくるたびに、食い入るように目の前の子ども達が注目している様子が感じられました。とても素直で、まっすぐな心をもった1年生の子ども達です。明日から担任の先生に指導されながら、一つ一ついろいろなことを学び、吸収していくことでしょう。そんな1年生の成長が、とても楽しみになりました。(写真上) 来賓祝辞と来賓紹介の後、6年生の代表児童による「歓迎の言葉」がありました。1年生に向けて、楽しい学校の様子を話していました。また、1年生が安心して学校生活が送れるように、最高学年としてがんばる決意まで感じられるすばらしい発表内容でした。(写真中) 入学式に続いて、2年生による歓迎の出し物を行いました。呼びかけに続いて、「ともだちになろうよ」の歌と「子犬のマーチ」の合奏を披露しました。入退場も含めて、3月から何度も練習をしてきました。「小学校で1年間勉強すると、こんな立派な姿になれますよ」という、お手本のような発表でした。会場からたくさんの拍手をしいただき、2年生の子ども達はとてもうれしそうでした。同時に教職員は、「この子たちも立派な2年生になったんだ…」という成長を感じることができました。(写真下) 記念撮影と学級指導が終わり、校庭では桜の木をバックに写真を撮る様子が見られました。明日も、元気に登校してくる1年生を楽しみにしています。満開の桜もそろそろ終わり、今週からは緑色の葉がぐんぐんと伸びてくることでしょう。 4月7日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の集合場所に行き、それぞれの旧学年の先生からクラス分けのプリントを受け取りました。旭町小では、毎年学級編成替えを全学年で実施しています。新しいクラスでの新たな仲間との出会いに、ワクワクドキドキしながらの新年度の始まりとなりました。 満開の桜に囲まれた校庭に整列し、まずは着任式を行いました。今年度新たに迎えた4名の教職員の紹介をしました。 続いて、始業式を行いました。まず、校長の話です。 ・・・令和7年度の学校生活が、今日からスタートです。2週間の春休みを終え、1つ学年が上がり、「よし、がんばろう!」という気持ちで今日の始業式を迎えたことでしょう。その気持ちは、目の前にいらっしゃる先生方や主事さん方も一緒です。 学校生活は、まず何よりも楽しくなければなりません。そのために大切なことを3つお話しします。1つ目は、「学校は勉強をするところである」という気持ちをしっかりもつことです。授業中はしっかり先生の話を聞いて、学習に向かいます。勉強ができるかどうかではなく、勉強をがんばろうとするかどうかが大切なのです。毎日の勉強にしっかり取り組めば、「できた!」、「わかった!」という喜びが得られ、学校生活がとても楽しくなります。 2つ目は、あいさつをしっかり行うことです。あいさつは、人を元気にします。それは、あいさつをする人も、そしてあいさつをされた人も元気になるということです。気持ちのよいあいさつができ、元気いっぱいの子は、きっと学校生活を毎日楽しく過ごせるはずです。 そして、もう1つは、「だれに対してもやさしい気持ちで接すること」です。同じクラスや同じ学年の友達、登校班やたてわり班での違う学年の友達と、いろいろな人にやさしくかかわるようにしましょう。人にやさしい子は、だれからも慕われて友達が増えていきます。そして、学校生活が楽しくなっていくというわけです。 さあ、今年度の学校生活の始まりです。勉強にしっかり取り組み、あいさつをがんばり、そして友達にやさしく接して、楽しい毎日になるようにしていきましょう。・・・(写真上) 今年度の教職員の紹介と担任発表の後に、児童代表の言葉がありました。6年生が担当し、朝礼台の上で立派に発表することができました。6年生の学習として、算数と外国語、書写をがんばりたいこと、さらには最高学年としての絆を深め、下級生にやさしくしたいということを堂々と発表していました。(写真中) 続いて始業式の後、それそれの先生方が校庭のあちこちに子ども達を移動させ、学級指導を行いました。短い時間でしたが、子ども達と先生の最初の出会いとして、とても大切な時間です。今日、子ども達は、新しい担任の先生について、家でどのように話したでしょうか? (写真下) 4月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業の前半は、全校の教室に分かれて机や椅子を運んだり、掃除をしたりしました。学年によって児童数が異なるため、机や椅子の移動が必要です。また、後ろのロッカーの中を雑巾で拭いてきれいにしました。教室の床は、春休み中に先生方でワックスをかけてあります。どの教室も、気持ちよく学校生活をスタートさせることができそうです。 後半の作業は、1年生の教室準備や体育館での入学式の準備作業を手伝いました。1年生の教室では、道具箱に様々な学用品や配布物をていねいにそろえて入れていきました。真新しい道具箱に、真新しい教科書やノート類、ランドセルカバーなど、どれもピカピカのものが並んでいました。全員分がしっかりそろっているか、担当の先生方と何度も確認しながら準備をしていきました。さらに教室内には、昨年度の1年生が描いた学校生活の絵が飾られています。温かな雰囲気あふれる教室環境となり、新入生の受け入れ準備が整いました。(写真上) 体育館では、1年生が座る椅子や保護者用のパイプ椅子を並べる作業が行われていました。最後にサクラ草を体育館に運び入れ、入学式の会場ができ上がりました。今年は寒の戻りが幸いし、サクラ草がきれいに咲いている状態で1年生の入場を迎えることができます。(写真中) 全ての作業が終了し、体育館に6年生全員が集まったところで、先生方からの指導がありました。私も話をしましたが、年度当初に新たな6年生に語るこの時間が大好きです。この一年間、最も重要な役割を担う最高学年の6年生を、全教職員でしっかり育てていきます。一人一人の目がとても輝いて見えました。尚、今日までは、旧担任の2人が新6年生を指導しています。クラス分けと担任発表は、月曜日の始業式の日になります。(写真下) 4月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学童クラブでは、4月1日から新1年生が入りました。30名近い1年生が加わり、3年生までの子ども達81名をあずかってもらっています。1年生の歓迎会は一昨日行ったようですが、昨日や今日から参加している1年生も何名かいます。みんなの前で名前が紹介されていました。(写真上) 自由時間には、友だちと仲良く遊ぶ様子が見られます。ひろば室もそうですが、学童クラブ室にもいろいろな遊び道具が用意されています。さっそく1年生の子も加わり、2,3年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、楽しく過ごしていました。兄弟で学童クラブを利用している子もいて、すぐに仲間の輪が広がっていく様子が見られました。(写真中) 一方、ひろば室にもたくさんの子ども達がやって来ていました。3日続きの雨のため、校庭で遊べないのが残念そうでした。でも、体育館を遊び場として利用できる時間があり、元気よくボールを使って遊ぶ姿が見られました。体育館は、学童クラブの子ども達と時間を区切ってお互いに利用しています。12時からは、お弁当の時間です。ひろばに来ていた子ども達は、家庭で作ってもらったお弁当を持ち寄り、図書室でおいしそうに食べていました。(写真下) 春休み中の昼食は、我々教員も毎日用意が大変です。お弁当を用意してくる先生もいますが、通勤中に買ってきたり、出前を注文したりといろいろです。そういう私もコンビニに寄って学校に来ています。給食が始まる来週火曜日が待ち遠しいのは、子どもも大人も一緒です。 ところで、今日は予想外に雨が長引きました。そして、気温も低いままで、この1週間は冬に逆戻りのような寒さとなりました。校庭の桜の木の下に行ってみると、満開の木もありますが、まだつぼみが残っている桜も見られます。明日から天候が回復するようですが、来週の始業式・入学式の日も、たくさんの桜が咲いた状態で迎えることができそうです。 |
|