春雨![]() ![]() 618キロカロリー 春雨は、中国で緑豆から作られたのが始まりです。今はじゃがいも、さつまいも、とうもろこしなどを原料にして作られます。今日の春雨はじゃがいもから作られています。 ラタトゥイユ![]() ![]() コールスローオニオンドレッシン 545キロカロリー ラタトゥイユとは、フランスのプロヴァンス地方の料理です。なすやピーマンなどをトマトソースで煮込みます。 今日の給食では、スパゲティのソースにしました。 給食が始まります![]() ![]() 鶏肉と野菜のカレー炒め 厚揚げの味噌汁 567キロカロリー 今日から2学期の給食が始まります。夏休みは元気に過ごせましたか? 2学期も早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、おいしい給食をしっかり食べて元気にすごしましょう。 【全学年】始業式![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学期を迎え、子どもたちは元気に登校し、体育館に整列して校長先生のお話を聞きました。また、児童代表の言葉では、5年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことなどを堂々と発表しました。 各学級では、子どもたちが少し緊張した表情を見せながらも、友達と再会して笑顔が広がる姿が見られました。 2学期も、子どもたちが一歩ずつ成長できるよう、教職員一同見守って参ります。 【教職員】不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() 児童の安全を第一に考え、不審者への初期対応や児童の避難誘導の方法について確認しました。 実際の場面を想定した緊張感のある訓練で、職員一人一人が自分の役割を意識することができました。 今後も、警察や地域の方々と連携し、児童が安心して学校生活を送れるように、安全対策に努めてまいります。 一学期最後の給食![]() ![]() じゃこの和風サラダ 604キロカロリー いよいよ一学期が終わり夏休みに入ります。一学期最後の給食は夏野菜カレーです。夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、元気に過ごしましょう。 ガーリック![]() ![]() じゃがいも入りトマトスープ 611キロカロリー 今日は焼き肉ガーリックライスです。ガーリックは日本語でにんにくといいます。にんにくは、夏バテで食欲がなく、疲れがなかなかとれない時に食べると、食欲が出て、疲れをとってくれます。しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう! プルコギ![]() ![]() すいか 583キロカロリー プルコギはうす切りのお肉にしょうゆベースの味付けをして、野菜と炒めたものをいいます。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「お肉」という意味があります。今日はすりおろしたりんごやたまねぎがはいったソースにお肉をつけ込みました。 きゅうり![]() ![]() 大根ときゅうりのピリ辛和え 574キロカロリー きゅうりは、以前お話した冬瓜とおなじで、95パーセントが水分です。栄養が少ないように思われがちですが、実はトマトよりビタミンCが多く含まれています。またキャベツよりも食物繊維が多く含まれている野菜です。 タコライス![]() ![]() 547キロカロリー タコライスはメキシコのタコスという料理がもとでできた、沖縄県の料理です。ごはんの上に野菜・その上にタコライスのソースをかけて食べてください。 【5・6年】着衣泳
7月10日(木)に、5・6年生が「着衣泳」の学習を行いました。
この学習は、万が一、服を着たまま水に落ちてしまったときに、どのようにすれば自分の命を守れることができるのかを学ぶためにおこないました。 子供たちは、水着の上からシャツやズボンを着て、プールに入りました。すると、すぐに「服が重い!」「手足が全然動かない!」と驚きの声が上がりました。 いつもは自由に泳げるプールが、服を着ているだけで全く違う環境になることを肌で感じているようでした。 学習で最も時間をかけて練習したのが、力を抜いて水面に浮くことです。 初めは怖さから体に力が入り、うまく浮けない子もいましたが、息をゆっくり吸ってお腹を膨らませ、手足を大の字に広げるコツを教わると、だんだんと体が浮くようになりました。更に、空のペットボトルを胸に抱えるだけで、楽に浮き続けることができるのも体験しました。 子供たちが安全に、楽しい夏を過ごせるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マリアナソース![]() ![]() バンサンスー 中華スープ 600キロカロリー マリアナソースとは、トマトソースのひとつでイタリア料理によく使われています。今日はマグロに衣をつけて油であげたものにマリアナソースをからめました。 ゆかり![]() ![]() すき焼き風肉豆腐 キャベツのさっぱり和え 570キロカロリー ゆかりには食中毒予防、食欲増進、疲労回復など、様々な効果が期待できます。ゆかりは、腐ってしまうのを防ぐ食材として知られており、夏場のお弁当やお料理に取り入れることで、食中毒の予防に役立ちます。また、鮮やかな色とさわやかな香りは、食欲をそそり、美味しく食事が楽しめるように助けてくれます。 揚げパン![]() ![]() ポトフ 602キロカロリー 今日は人気の献立の揚げパンです。揚げパンは今から70年ほど前に東京都の大田区で作られたのがはじまりと言われています。そして昔から人気の献立だそうです。 当時は砂糖だけでしたが、今では砂糖だけでなく、いろいろなものがまぶしてあります。今日はきな粉がまぶしてあります。残さず食べてください。 七夕![]() ![]() ピーチゼリー 600キロカロリー 七夕は中国から伝わった行事の一つで、一年に一度、織姫と彦星が会えるという伝説に基づいたお祭りです。一年に5回ある節句のうちの一つです。今日はちらしずしとそうめんと星のおふがはいった七夕汁でお祝いをします。 【1・6年生】ペア学年交流会![]() ![]() ![]() ![]() 企画立案は、6年生児童が中心となって進め、自分たちで話し合って内容を決定しました。 1年生と6年生が共に楽しめるようにルールを工夫し、交流会は大成功を収めました。 【6年生】調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 今回の実習テーマは、「炒める」調理です。グループに分かれて仕事を分担し、真剣な面持ちで取り組みました。 完成した料理を食べるうちに、苦手な野菜を克服する児童の姿も見られ、自分で作ることの大切さや楽しさを感じていました。 【4年生】ふれあい環境学習![]() ![]() ![]() ![]() 分別体験で、ごみと資源の正しい分別の仕方を学んだり、集積所に出されたごみのゆくえについて教えていただいたりしました。最後には、スケルトン製のごみ収集車の仕組みを見せていただき、収集車の中でごみがどのように押しつぶされているのかを知ることができました。 学んだことを、今後の生活や社会科の学習に活かしていってほしいと思います。 【1年生】とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がむいたとうもろこしは、この日の給食に使われました。自分たちで調理を手伝ったとうもろこしを食べるのは、いつもよりおいしかったようで、とうもろこしが苦手だと話していた子も食べることに挑戦していました。 ガパオライス![]() ![]() ニラともやしのスープ 544キロカロリー ガパオライスはタイでよく食べられている料理です。ガパオはバジルといういみです。甘辛く味つけしたひき肉にバジルをいれた具をご飯の上にのせてたべます。よく混ぜてたべましょう。ナンプラーというタイの調味料もつかわれています。 |
|