9/22 環境美化委員会の活動の様子
9/22 1年生生活科の学習の様子
1年生は校庭や裏庭で昆虫探しをしていました。 虫ケースの中には、ありやダンゴムシなど子供たちが見付けた生き物がたくさん入っていました。 9/22 3年生 体育科の学習の様子
「よーい。スタート」のタイミングで上手に走り出せるように、子供たちは真剣に取り組んでいました。 9/19 5年生図工科の学習の様子
まるや三角形、楕円形、四角形の形を鉛筆でなぞりながら思い思いにデザインを考えていました。 9/19 研究授業を行いました〜2年生〜
そして、5時間目は、2年生の算数の研究授業を全教員で参観しました。三角形と四角形の特徴や区別の仕方をすすんで学んでいました。 9/16 全校朝会を行いました
校長の講話では、「ゲリラ豪雨から身を守るために」のお話でした。 ゲリラ豪雨が発生する可能性がある3つのポイントを子供たちは真剣に聞き入っていました。 ・雷の鳴る音が聞こえてくる。 ・空に黒くて暗い雲が現れる。 ・冷たい風が吹いてくる。 この3つのポイントが起きたら、すぐに帰宅して身の安全を確保していきましょう。 9/13 道徳授業地区公開講座を行いました
1,2時間目に全学級で授業公開を行い、3時間目は講演会を行いました。 講師は、元校長の土屋信行先生をお招きしました。マルチパーパスに用意した座席がいっぱいになるくらい、大勢の保護者や地域の皆様にご参加いただきました。 ありがとうございました。 9/13 土曜授業 6年生の合唱発表会
一人一人が練習の成果を発揮し、素敵な歌声を体育館中に響き渡らせていました。 9/13 土曜授業 6年生の合唱発表会
一人一人が練習の成果を発揮し、素敵な歌声を体育館中に響き渡らせていました。 9/11 6年生による合唱発表集会を行いました!
6年生は、今日まで練習を重ね今日を迎えました。本番は、明後日土曜に保護者や地域の方に向けて合唱を披露します。 とてもきれいな歌声で、下学年の子供たちも食い入るように鑑賞していました。 9/10 たてわり班活動を行いました!
教室や体育館、校庭、屋上に分かれて、6年生が企画進行をしました。 椅子取りゲームやおえかき伝言ゲーム、ドッジボールなど場所に合わせた出し物を楽しんでいました。 9/8 6年生の合唱発表に向けて
学年全員でソプラノとアルトに分かれて『未知という名の船に乗り』の合唱をしていました。13日の土曜日の発表が楽しみです。 9/4 身体測定の様子です(4年生)
身長と体重を記録しました。みんな、4月のころより成長していて、「背が伸びてうれしい」という子供たちの声も聞こえてきました。 9/3 委員会活動を行いました
5,6年生は自分の仕事を丁寧に取り組んでいました。 話合いをしていた委員会も、6年生が5年生を上手にリードしながら進行していました。 9/2 不審者対応の避難訓練を行いました
教員による不審者対応の訓練と同時に、子供たちも担任の指示で教室内に一か所に集まって静かに待つという訓練を行いました。 訓練の最後にスクールサポーターの方からの講評では、子供たちが真剣に訓練に参加していたことを褒めていただきました。 9/1 夏休みの振り返りをすごろくを通して行いました!
夏休みの思い出をすごろくの活動を通してグループごとに紹介していました。 9/1 今日から2学期のスタートです!
始業式は、子供たちは真剣な眼差しで式に臨んでいました。 児童代表の言葉も4年生の代表児童が立派に2学期の目標を話しました。 式後には、本校の合唱団が夏休み中に行われたNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)の東京都本選で“銅賞”に入賞した表彰式を行いました。 7/16 6年生の鼓笛演奏の練習の様子です
演奏の様子や足ふみの様子を、ペアの人とお互いに見合いながら感想を伝えていました。 7/16 音楽朝会を行いました
7/11 1年生の道徳科の学習の様子
|
|