上石神井小学校ホームページへようこそ。

上小スポーツフェスティバルリハーサル(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のリハーサルの様子です。

上小スポーツフェスティバルリハーサル(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のリハーサルの様子です。

上小スポーツフェスティバルリハーサル(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のリハーサルの様子です。

上小スポーツフェスティバルリハーサル(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のリハーサルの様子です。

上小スポーツフェスティバルリハーサル(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(金)は上小スポーツフェスティバルのリハーサルの日です。各学年ごとに短距離走と表現を通して練習しています。写真は3年生の様子です。

大地のつくり(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の時間には、「大地のつくり」という単元で学習しています。火山の働きによってできる地層のでき方について調べています。

シンコペーテッド・クロック(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の時間には「シンコペーテッド・クロック」という曲を鑑賞します。初めに曲の中に登場する楽器などについて確かめています。

FACE(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の時間には「FACE」という曲に取り組んでいます。歌うパートを決めて二重唱に挑戦します。

どちらがおおい(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間には、水のかさについて学習しています。どちらが多いか比べる比べ方を考え、実際に容器を使って調べてみます。

わたしたちの校歌(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間には、上石神井小学校の校歌について考えています。初めに校歌の中で好きな歌詞について書き出しています。

昆虫(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3粘性の理科の時間には、昆虫について学習しています。初めに昆虫はどのように成虫になるのか予想して班で話し合っています。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・豆腐の中華煮丼
・春雨スープ
・牛乳

お手紙(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「お手紙」という物語を読んでいます。この時間には、班で役割に分かれて音読をしています。

秋となかよし(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の時間には、「きせつとなかよし」という単元で学習しています。初めに夏から秋にかけて変わってきたところなどを出し合いました。

あいさつ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の時間には、教材文を読んで、挨拶の大切さなどについて考えました。

とじこめた空気(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の時間には、「とじこめた空気と水」という単元で学習しています。この時間には練習問題を解いてみんなで確かめています。

アルファベット(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の時間には、アルファベットについて学習しています。初めに国語で学習しているローマ字との違いについても確かめています。

データの特徴(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の時間には「データの特ちょうを調べて判断しよう」という単元で学習しています。人口分布のグラフを見て考えているところです。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麦ごはん
・いものこ汁
・鮭のちゃんちゃん焼き
・きょほう
・牛乳

上小スポーツフェスティバルに向けて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も上小スポーツフェスティバルに向けて、表現の仕上げの段階です。フラッグを勢いよく振る音がすてきです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学校経営方針

学校評価

いじめ基本方針

改築工事について