旭丘小学校のホームページへようこそ !

アサガオを育てよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がアサガオを育てるために、一人一人の鉢で土づくりをしました。鉢に土を入れてしっかりと押し込み、水を入れました。「土をしっかり押せました!」「水、たくさん入れたよ!」と教えてくれた1年生。これから種をまいて、大事に育てていきましょうね。

お茶入れとおひたし作り その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いてほうれん草のおひたし作りです。
ゆでる、絞る、均等に切る、盛り付けるなどの工程に一生懸命取り組んでいました。どこまでゆでていいのか、ゆでるとほうれん草がどのようになるか、包丁で切るときの食材の押さえ方はどうすればいいかなど、いろいろなポイントに気を付けながら完成したおひたし。みんなでおいしくいただきました。

お茶入れとおひたし作り その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の様子です。
今日は急須でのお茶入れとほうれん草のおひたし作りに取り組んでいました。
まずはお茶入れ。茶葉の計量や水量の調節、ガスコンロで火をつけること、急須から湯飲みに入れることなど、ふだんの生活ではなかなか体験できない活動に意欲的に取り組む5年生。分からないところはお互いに声を掛け合いながら進めていました。

体で音を感じよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の様子です。
リズムに合わせながらのボディパーカッション、歌唱、リコーダーでファとミの音を出す練習、「トルコ行進曲」を鑑賞して何の打楽器を使っているかを考える活動など、多様な音楽活動を通して音の楽しさを感じ取っていました。終始子供たちが活動的で笑顔あふれる時間となっていました。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、はちみつ黒糖トースト、グリーンフレンチサラダ、ポークビーンズ

学校たんけん(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生で学校たんけんを行いました。
学校内の様々な場所を2年生が案内し、その場所を見付けられたら1年生がシールをプリントに貼っていくという流れで進めていました。2年生が優しくリードしながら学校たんけんをすることで、1年生も安心しながら学校内の様々な場所を覚えられたのではないでしょうか。

すてきな仕上がりに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の様子です。
割りばしペンを使って感じたままに描いた鉢花、絵の具を使って仕上げています。特徴をよく捉えながら色をつけたり、配色を工夫して色を作ったりと、一人一人がイメージ豊かに取り組んでいました。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、新生姜ご飯、畑のお肉の味噌マヨ和え、根菜汁、果物

先生たちも勉強です(校内研究会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの学びが更によりよいものとなるよう、先生たちも日々勉強しています。
今日は区内小学校から講師を招き、ICTを活用した多様な学習形態について考えました。日々の授業に生かしていきます。

仕上げをしっかりと(あさひ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の図工の様子です。
今日は先日行った消防写生会の仕上げをしました。消防車の色付けをしっかりと行い、絵の具で背景を描きました。自分なりの考えで上手に仕上げることができています。

いくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の様子です。
今日は6の構成についての学習。6は1と5、6は2と4のように、6の数を構成する2つの数について学んでいます。先生からの説明を聞いた後、隣の席の友達と数あてゲームをしました。一人の子が6個ある算数タイルからいくつか隠し、もう一人の子がいくつ隠したかを当てるゲーム。ルールを守って楽しく数の構成について学んでいました。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、初鰹の揚げ煮、きゅうりとわかめのピリ辛和え、けんちん汁

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は離任式。昨年度をもって旭丘小を去られた先生方と久しぶりに対面し、別れの挨拶や感謝の気持ちを伝え合いました。
先生方が入場すると大喜びの子供たち。先生方一人一人にお礼の手紙と花束を渡し、先生方からは子供たちへの温かい言葉をもらいました。
先生方が退場する際には、別れを惜しみ涙する子もいました。先生方、たくさんのすてきな思い出をありがとうございました。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、新じゃがのそぼろ煮、小魚と大豆のカリカリ揚げ、果物

細かいところもよく見て(消防写生会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生とあさひ学級は消防写生会を行いました。
消防署の方が防災に関しての話をしてくださったあと、消防車の写生に移りました。横から、正面側から、消防士の方も入れてなど、各々の考えで写生を進めていました。

なかよし班の発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの時間を使って、なかよし班の発足を行いました。
5月にある全校遠足にむけ、それぞれのなかよし班で自己紹介をしたり、遠足時の並び順を確認したりしました。全校遠足までになかよし班の活動をあと2回行っていきます。

文字の組み立て方を考えて書こう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書写の様子です。
今日取り組む字は「湖」です。3つの部分の組み立て方や筆使いに気を付けながら書くことが目標です。
かご字練習用紙を使って始筆を確かめてから、練習用紙で数枚書いた後、いざ清書です。一筆一筆丁寧に書こうと集中しています。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に委員会紹介集会を行いました。
運動、保健・給食、図書、放送、集会、代表の順に各委員会の委員長が活動内容の紹介や全校児童に向けてのお願いなどを話しました。
学校をよりよくするための活動、どの委員会も頑張りましょう!

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、発芽玄米ご飯、肉野菜炒め、海藻スープ、抹茶ミルクゼリー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31