ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(月)の2校時には避難訓練を実施しました。火災の想定で校庭に避難しました。校庭への避難は今年度初めてでしたが、1年生から6年生までしっかりと避難することができました。

お礼のお手紙(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のこの学級では、昨年度までお世話になった先生にお礼のお手紙を書いています。心を込めて集中して取り組んでいます。

筆算の仕方(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、たし算の筆算の仕方について学習しています。繰り上がりの仕方などについて確かめています。

日本国憲法(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の時間に、は政治について学習していきます。この時間には日本国憲法の三原則について知り、学習問題を作ります。

ゆめもよう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の時間には「絵の具でゆめもよう」という平面作品に取り組んでいます。いろいろな技法で白い画用紙に模様を作っています。

全校朝会 4/21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(月)の朝の時間は、リモートで全校朝会を行いました。6年生代表児童の挨拶の後、校長先生からは「思いやり」についてのお話がありました。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・親子丼
・けんちん汁
・ぶどうゼリー
・牛乳

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)の3校時に体育館で一年生を迎える会を行いました。代表委員や集会委員のみなさんが準備をしてきました。迎える言葉を伝えたり、クイズをしたりして心温まる会になりました。

球の投げ方(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の時間には、球の投げ方について学習しています。初めに遠くに投げるこつを考えています。

ひらがな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には平仮名の学習をしています。この時間は「い」という文字を学んでいます。

旋律(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の時間には、旋律の違いに気を付けながら、楽譜を読んだり音を聞いたりしています。

天気の調べ方(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の時間には天気の変化について学習しています。この時間には天気の調べ方について確認しています。

最終確認(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学級では、この後の一年生を迎える会の言葉の言い方の最終確認を行っています。しっかり迎える会ができそうです。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・赤飯
・さわらの味噌焼き
・即席漬け
・野菜碗
・牛乳

うたにあわせてあいうえお(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「あいうえお」の発音を確認しながら、元気よく音読することに取り組んでいます。

遠足に向けて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は来週遠足に行く予定です。しおりを基に、行程や気を付けることなどを確認しています。

Hello,everyone.(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も外国語活動の学習が始まっています。世界のいろいろな国の挨拶の言葉で友達とやり取りをしています。

一年生を迎える会に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は一年生を迎える会に向けて、体育館で練習をしています。新入生に一年先輩の姿を見せられそうです。

日本の国土(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、日本の国土と私たちのくらしについて学習していきます。初めに地球儀の見方などについて学び、日本の位置などを確かめています。

全国学力・学習状況調査(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(木)、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。どの学級も集中して問題に取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31