ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

脈拍数と拍動数(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の時間には、動物のからだのはたらきについて学習しています。この時間は自分の脈拍数と拍動数を聴診器を使って調べました。

ごみの処理と再利用(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には、「ごみの処理と再利用」という単元で学習しています。初めに学校や家から出るごみについて調べていきます。

How many?(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の時間には、「How many?」という単元で学習しています。初めにいろいろな国の数の数え方について学んでいます。

何十と何十(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、70+50の計算の仕方について学習しています。今まで学習したことを基にして考えているところです。

縄文と弥生(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の時間には、歴史の学習に入っています。この時間には、縄文時代と弥生時代のどちらの時代で生活したいか各自考えて、意見を交流しました。

考えを深めよう(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の時間には、「聞いて 考えを深めよう」という単元で学習しています。グループで互いの意見を聞き合い、自分の考えを深めていきます。

決まりの意義(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間には、決まりの意義について考えています。教育実習生の授業ですが、みんな集中して取り組んでいます。

めざせ 生きものはかせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の時間には、生き博士を目指していきます。初めに動画で生き物の生態について確認して、生き物を探しに行く計画を立てていきます。

保健の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は午後の時間水泳の学習の予定でしたが、高温のため実施できず、教室で保健の学習です。心の健康について学んでいます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)の午前中に避難訓練を行いました。火災の想定で校庭に避難する予定でしたが、気温が高かったため廊下までの避難に変更しました。

6月17日(火)の献立

画像1 画像1
本日の献立
・麦ごはん
・豆腐とわかめのみそ汁
・白身魚の梅マヨネーズ焼き
・青のりポテト
・牛乳

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・バターチキンカレーライス
・こんにゃくサラダ
・牛乳

古典(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には、古典に触れています。平家物語や竹取物語の一節を声に出して読んでいます。

プールで(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はプールで学習を行いました。前回よりも気温も水温も高く気持ちよく学習しています。

こそあど言葉(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には、こそあど言葉について学習しています。この時間の最後には、こそあど言葉を使って自分で文を考えました。

漢字の形と音、意味(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の時間には、漢字の形や音、意味の関係性について調べました。各自で調べたことを友達と交流しながら確かめました。

全校朝会 6/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(月)の朝はリモートで全校朝会を行いました。6年生の挨拶、校長先生の話の後には、代表委員の児童からは、寸劇も交えて廊下歩行に関する注意喚起がありました。

学校公開 その28

画像1 画像1
2年生の国語の様子です。保護者の皆様には、ご多用所ご来校くださいましてありがとうございました。

学校公開 その27

画像1 画像1
2年生の道徳の様子です。

学校公開 その26

画像1 画像1
2年生の国語の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31