上小スポーツフェスティバルは10月14日(火)プログラム2番以降を9時から実施いたします。

学校公開 その4

画像1 画像1
2年生の図工の様子です。

学校公開 その3

画像1 画像1
2年生の算数の様子です。

学校公開 その2

画像1 画像1
5年生の理科の様子です。

学校公開 その1

画像1 画像1
9月13日(土)は学校公開日です。3校時まで授業を行った後、引き渡し訓練です。写真は5年生の外国語の様子です。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麦ごはん
・キャベツのみそ汁
・鮭のこうみ焼き
・じゃがいもの煮物
・牛乳

粘土を使って(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の時間には、粘土を使ってランプシェードを作っています。初めに粘土を板状に伸ばしているところです。

リコーダー(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の時間には、リコーダー名人を目指しています。準備をした後、「ソラシドマーチ」を練習します。

上小スポーツフェスティバルに向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は上小スポーツフェスティバルに向けて、表現の練習に取り組み始めました。係の児童の手本を見た後、実際に体を動かしてみました。

漢字の学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は漢字の学習も進めています。ここ何日かは漢数字を進めてきていて、今日は漢字の「十」です。

ビブリオバトル(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語の時間に、ビブリオバトルを行っています。進め方の説明を聞いた後、班ごとに進めているところです。

キャンプファイヤーに向けて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の移動教室もいよいよ来週に迫ってきました。キャンプファイヤーを盛り上げるために係の児童が中心になって進めています。

顕微鏡で(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の時間には、顕微鏡の使い方を学んで、植物の花粉の観察をしました。初めはなかなか見つけにくかったようですが、見ることができると感動の声があがっていました。

ゆかいに歩けば(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の時間には「ゆかいに歩けば」という曲に取り組んでいます。曲調をつかんで歌うために、体も動かしながら歌っています。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・バジルドレッシングサラダ
・牛乳

漢字の組み立て(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には、漢字の組み立てについて学習しています。漢字はへんやつくりなどからできていることなどについて学んでいます。

クラス大へんしん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の時間には、過ごしやすいクラスにするにはどのような考えが大切なのかについて話し合いました。

研究授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(水)の5校時には、2年生の学級で研究授業を行いました。多くの教員が見守る中でしたが、友達同士で相手の考えを引き出す質問をすることができていました。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・親子丼
・塩とん汁
・牛乳

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・古代赤飯
・きくのかまぼこいりすまし汁
・さばの竜田揚げ
・おかか炒め
・牛乳
 9月9日は、「重陽の節句」です。重陽の節句は、健康や長生きを願う日です。また、菊の花が咲く時期でもあり、「菊の節句」とも言われています。日本では、昔からお祝い事に赤飯を食べる風習があります。今日は、古代米の一つである黒米をお米に混ぜて、赤く色づけしています。

My Smmer Vacation (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の時間には「My Smmer Vacation」という単元で学習しています。夏休みに行ったところを伝えるための「went」の言い方について学習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学校経営方針

学校評価

いじめ基本方針

改築工事について