消防車を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)2年生が消防車の絵を描きました。北町消防出張所の消防士さんにご協力を得ました。ありがとうございました。よい絵が描けました。

2年 遠足

ぺんぺん ぺんぺん あそび あそび かっぱ かっぱ
4月26日

城北中央公園へ遠足に出かけました。
あいにくの曇り空でしたが、暑すぎることない春らしい気持ちの良い気温です。


なれない長距離でしたが、みんな交通ルールを守って真剣に歩ききることができました。


1年生のときとは異なり、広い草原で遊んだり、友達とお昼ご飯を食べたり。
なかなか体験できない自然での遊びも、工夫して楽しくできました。

少しにわか雨にも降られましたが、自分たちで考え、すぐにレインコートを着る姿も。


たくさん遊んで、歩いて、動いて疲れたけれど
たくさんの思い出ができた遠足でした。


3年 図工「家から学校」

 図工の時間に、スケッチブックに絵を描く活動を行いました。
家と学校を画用紙で作り、その間に道を描いていきます。
「こんなお店があったらいいな。」
「海が見えたら素敵だよね。」「動物と出会ったら…」と想像を膨らませながら、楽しんで活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 50m走

 4月19日(火)の4時間目に50m走のタイム測定をしました。子供たちは一生懸命ゴールめがけて走っていました。
画像1 画像1

3年 地域めぐり

 4月21日(木)の6時間目に地域めぐりをしました。3年生は社会科で、自分たちが住んでいるまちについての学習を行っています。今回は、クラスごとに北町方面と平和台方面に分かれて行きました。
画像1 画像1

すまいる「学校案内をしよう!」

ここが校長室です! ここが校長室です! ここが屋上です! ここが屋上です!
新1年生に向けて、学校案内をしました。北町小のいろいろな場所について、わかりやすく伝えることができ、上級生たちも満足気です。1年生も目をキラキラさせながら校舎内を探検することができました。

委員会活動スタート

画像1 画像1
4月18日(月)に今年度の委員会活動がスタートしました。
第一回の委員会活動では、委員長、副委員長を選出したり、今年度の目標を決めたりしていました。
放送委員会では、担当の児童が集まり、お昼の放送に取り組んでいました。責任と自覚をもって一生懸命取り組んでいる姿がありました。今後の活躍ぶりに期待です。

すまいる学級 第1回 道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日5校時「あいさつをしよう!」キーワードは、“お・あ・し・す・さ”。入退室の場面、依頼、感謝を伝える等々、買い物のロールプレイの中で学びました。緊張しつつも堂々とおこなうことができました。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日に入学式が行われました。
北町小学校に新しい仲間、1年生が加わりました。
当日は天気にも恵まれ、入学を祝福してくれているようでした。
北町小学校で素敵な6年間を過ごせるとよいですね。

給食始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた給食が始まりました。
黙食を意識しながら、カレーライスをおいしくいただきました。
準備から後片付けまで落ち着いて取り組むことができました。
早くも「明日のメニューはなにかな」という声があがるなど、
給食を気に入った様子がうかがえました。

6年生 学年開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(木)の1時間目に、入学式の式場の片付けと学年開きをしました。
北町小学校の最高学年になったという思いが、子供たちから伝わり、キラキラしていました。
「責任」と「自覚」は5年生の時からキーワードにしていた言葉でした。6年生では、「責任」と「自覚」に加え、「自律」を意識しながら、学校生活を送れるようにしていきたいと思っています。

6年生 1年生のお世話

画像1 画像1
4月11日(月)から順番に、6年生が1年生の教室に行き、朝の支度のお手伝いや名札付け、トイレに連れていくことなどのお世話をしています。
優しく声掛けする姿や1年生を見守る姿が見られました。

70周年航空写真

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は今年、開校70周年を迎えました。

4月13日(水)の2、3校時に全校児童、教職員で航空写真を撮影しました。
天気はよかったのですが、季節外れの暑さの中の撮影はとても大変でしたが、子供たちはとてもよく頑張っていました。

本校の卒業生がデザインした絵を校庭全体で人文字(線?)を作り、上空のヘリコプターから撮影しました。

写真は70周年記念誌に掲載いたします。どんなふうに撮影されたのか楽しみです。

一年生の集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まって3日経ちました。

地域ごとの集団下校を始めました。
「私は水色コースだから、ここの列に並ぼう。」
「ぼくは今日は学童クラブにいく日だったなあ。看板を見つけて並ばなきゃ。」
といった声がありました。時折、迷ったり困ったりしている様子もありましたが、先生や友達に聞いたり声をかけてもらったりしながら自分の列を見つけ並んでいました。

校門を出ると、先頭にいる先生の後ろに一列になって歩いていきます。何人かの保護者の方が交差点などで待ってくれています。「先生さようなら。」「みんなバイバイ。また明日。」とあいさつをする子もいます。
安全第一に見守ってまいりますので、引き続きご理解ご協力をお願いいたします。

たくさんのチューリップ

画像1 画像1
葉桜の季節になりましたが、校内は今、様々な花が咲いています。

3月中旬からチューリップが咲いています。

二年生の生活科の学習で育ててきました。
毎日、熱心に水やりをしていた甲斐あって、どの子のチューリップも見事に咲き誇っています。「ついに僕のチューリップが大きく咲いたよ!」「私のチューリップは黄色だったよ!」「前よりも葉っぱも大きくなってるし色もこくなっているよ。」といった声が飛び交っていました。「変化」や「違い」に気づくことはとても大切なことです。同じように見えても、よく観察すると一つ一つの花にも違いがあり、多様です。低学年の学習では「気づき」をきっかけに学習を広げていきます。

新学期スタート

久しぶりの再会 久しぶりの再会 瀧嶋克己校長先生です 瀧嶋克己校長先生です
4月6日(水)に始業式を行いました。子供たちは、友達や先生たちと久しぶりの再会で、とても嬉しそうでした。進級したことを励みにして、いいスタートを切れるといいです。

今年度より瀧嶋克己校長先生になりました。
校長先生の「あいさつの あ・い・う・え・お」のお話に、子供たちはちょっと緊張しながらも、真剣な表情で聞いていたのは印象的でした。

5年生 クラブ活動発足 PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月から取り組んできた「クラブ活動発足」もようやく立ち上がることができました。

5年生がそれぞれのクラブの「発起人」となって話し合い、

「どうやったらみんなが楽しんでくれるだろう」

「どのように紹介したら、みんなが興味をもってくれるかなぁ」

など様々なことを考えながら立ち上げを行いました。

来年度の最高学年として、クラブ活動を盛り上げていってほしいと願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

時程表

開校70周年記念