北西iグランプリ(グループの部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)放課後
5・6年生を対象に、考える力を伸ばすための取り組みとして、北西iグランプリを開催しました。グループの部では、新聞紙とセロハンテープを使って、ピンポン玉のピンポン君を洪水から救出するタワーを作る問題に取り組みました。始めに設計図を描き、それに基づいてタワーを建設しました。結果発表では、実際にタワーの頂上にピンポン玉を置き、タワーがきちんと建てられているかどうか確認しました。

北西iグランプリ(個人の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)放課後
5・6年生を対象に、考える力を伸ばすための取り組みとして、北西iグランプリを開催しました。個人の部の問題は、「フェルミ推定」という考え方を用いて、北町西小学校にある鉛筆の本数を全て求めるというものです。正確さを競うのではなく、どのような根拠に基づいて考えたかで競います。学級の数や、貸し出し用の鉛筆の本数など、様々な視点から、鉛筆の本数を求めました。

学習発表会に向けて【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)
今週から、学習発表会に向けた本格的な練習が始まりました。1年生は、入学してから学んだことや、できるようになったことを劇の形式で発表します。この日は、初めての体育館練習でした。各クラスがこれまで教室で練習してきた成果を互いに披露し合い、学年一丸となって発表会を成功させようという気持ちを高めました。

【6年】部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に小中連携の一貫として「部活動体験」に北町中学校に行ってきました。希望制ではありましたが、多くの児童が参加しました。北町中学校の生徒会を中心に、全体会が行われ、事前に集めていた小学生からの質問に答えてくれていました。部活動体験では、どの児童も2つの部活を体験することができました。体験した児童も「中学の部活動の内容が分かって楽しかった」「中学に行ったら、この部活に入ろうかな」など、体験を通して、より具体的に部活動について知ることができました。

【全学年】10月学校公開(ミニ展覧会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に学校公開がありました。10月、12月、1月の学校公開では、ミニ展覧会をピロティで実施しています。今回は、2、5年生が図工の時間で作った個性あふれる作品を展示しました。次回は、1、4年生の作品展示になります。ぜひご鑑賞ください。

【全学年】たてわり班活動10月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)にたてわり班活動がありました。6年生が、1〜5年生が楽しめるような遊びを考えています。遊びを通して、異学年交流を深めています。次回は11月16日(木)に予定しています。

ペア学年交流会【2年生・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)、2年生と5年生の交流会が行われました。今回は5年生によるお返しの会です。2年生に感謝を伝えるために、本番の約2週間前から話し合いや準備を進めてきました。当日は、的当てや魚釣りゲームなどを行いました。2年生を優しくリードする5年生の姿に、成長を感じました。

【2年生】生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)、生活科の学習で秋を探しに「光が丘公園」へ行きました。公園では、「秋探しビンゴ」を行い、「見て」「香って」「聞いて」「感じて」「考えて」、五感を使って秋探しをしました。木の実や手のひらよりも大きい葉っぱを見付けることができました。
その後、クラス遊びを行ったり、青空の下、みんなでお弁当を食べたりと、自然に親しみながら、ルールを守って、仲良く行動することができました。

生活科見学1【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)、秋晴れの中、生活科の学習「きせつとなかよし あき」で、身の回りの秋探しをテーマとして、都立城北中央公園へ行きました。公園では、どんぐりや落ち葉、虫などの秋探しビンゴを行ったり、遊具で遊んだりと、元気いっぱいに楽しむことができました。

生活科見学2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯は、持ってきたお弁当をクラスの友達と食べました。帰り道は長い距離でしたが、交通ルールに気を付けながら歩ききることができ、無事学校に到着しました。今回の生活科見学で学んだことを、これからの学校生活に活かしていきます。

【2年生・5年生】ペア学年交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
ペア学年交流会に向けて、2年生は生活科の授業で、試行錯誤をしておもちゃ作りをしました。また、遊びのルールを自分たちで考えたり、5年生に向けてお店屋さんを開いたりしました。たくさんの笑顔にあふれたペア学年交流会になりました。


【3、4年生】ペア学年交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(火)に行われた異学年交流(ペア学年交流会)では、4年生が屋台を企画し、3年生を招待しました。魚釣りやゴキブリ叩き、大きなカルタ等、3年生が楽しめるルールや景品を準備し、運営しました。高学年として、3年生を思いやる4年生の姿が見られました。

【3年生】大根種まき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
現在3年生は、総合的な学習の時間に「練馬大根」について学習をしています。
その学習の一環として、近隣の農家「すずしろ農園」で大根の種まき体験をさせていただきました。
大根の種まき体験の後には、事前学習の際に子供たちから出た様々な疑問に対して「すずしろ農園」の渡戸さんに、丁寧に答えていただき、子供たちにとって大きな学びとなりました
とても貴重な体験でした。

【3年生】スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在3年生では、社会科の学習で、スーパーマーケットの工夫について学習をしています。
その学習の一環として、クラスごとに、近隣のスーパーマーケットに見学に行きました。
スーパーマーケットの商品の並べ方の工夫を教えていただいたり、普段は見られないような裏側をみせていただいたりと、とても貴重な体験をさせていただきました。
見学中は、初めて見ることの連続で、子供たちはみな興味津々でした。
今後の学習に活かせる、学びが多い社会科見学となりました。

【全学年】北西ギネス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(金)から、体力向上旬間の一つとして「北西ギネス」が始まりました。約2週間の間、授業や休み時間を利用して、複数の種目に楽しく取り組み回数やタイムを計測しています。体を動かすことで、体力が高まり健康な体になったり、学習への集中力が高まったりします。みんなで競い合い、励まし合いながら、楽しく体を動かしています。

【1、6年生】ペア学年交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(木)に行われたペア学年交流会では、前の週に6年生が招待してくれたことへのお礼として、1年生が遊びを企画しました。鬼ごっこやドッジボール等、1年生も6年生も楽しめるルールを考え、全力で楽しむことができました。1年生を思いやる6年生の姿も見られ、交流が深まりました。

【5、6年生】パワーアップ会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(月)に北町中学校で、小中一貫教育の取り組みとして「パワーアップ会議」が行われました。5、6年生の代表委員が、北町小学校と北町中学校の代表と、挨拶をよりよくするためについて話し合いをしました。生徒会の人達が5,6年生の代表委員に進め方や、課題を解決するための提案をしてくれていました。対面での実施をすることで、「緊張した」や「普段より自分の意見を伝えられた」など、お互いにとって良い学びの場にすることができました。

【1、6年生】ペア学年交流会

9月20日(水)にペア学年交流会を行いました。6年生が1年生に楽しんでもらうために、様々なお店を用意しました。一つ一つのお店に個性があり、どのお店にも楽しそうに遊んでいる1年生の姿がありました。お兄さんお姉さんの姿を見せてくれた6年生。最高学年としての成長を感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(水)に連合水泳記録会を行いました。今までの水泳学習の集大成として、自分が選んだ泳ぎ方の記録を計りました。小学校では、コロナ禍の影響で、満足のいく水泳学習を行うことができませんでした。記録会で、みんなの前で頑張ったことを力に、中学校でも水泳学習に取り組んでほしいと思います。泳いでいる友達を応援する姿は、最高学年としての立派な姿を見せてくれました。

【全学年】防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(土)に防災訓練を行いました。1年生、2年生は紙芝居で、地震について。3年生は、煙体験。4年生は、消火訓練。5,6年生はAED体験。どの学年も、実際に災害が起きたときのことを考えて、講師の先生の話を聞いたり、体験をしたりしていました。この訓練を通して防災や減災についてご家庭でも話し合ってみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト