学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

全校児童朝会で表彰されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日〔月〕、冷たい空気に身が凜と引き締まる中、一週間のスタートとして全校児童朝会がいつものように行われました。最近は、6年生の一言も号令台の前ではなく、号令台の上で、話してもらっています。6年生が自信をもって堂々と話す姿は、下級生の6年生に対する憧れにもつながっていくのではないかと期待しています。この日は、関地区委員会すこやか部会主催の「すこやか一声標語」と読書感想文コンクールの表彰もされました。
表彰された児童も、その思いを言葉にかえて発表してくれています。同じ学校に学ぶ友達の努力を温かく称える雰囲気に、寒い朝でも、子どもたちの優しさを感じました。

関北小校区活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔土〕、本校の体育館で、関地区委員会の主催による関北小校区活動「キンボールで遊ぼう」が開かれました。キンボールは、本校の校区活動の特色となっています。今日は約100名の子どもたちが参加しました。その子どもたちは3つのチーム、レッド、グリーン、ブルーに分かれます。キンボールは「オムニキン○○」という言葉で指定されたチームがキンボールを落とさないでキャッチできればポイント、できなければほかのチームにポイントが入るという、子どもも大人も作戦を立てながら楽しみ、盛り上がることのできるゲームです。今日は、学校の先生方も7人参加し、子どもたちと一緒にボールを追い掛けました。結果は、レッドチームが優勝しましたが、3チームとも一所懸命になって、寒さを忘れるほどの熱戦が展開されました。終了後は、地区委員の方が真心をこめて作ってくださった豚汁をいただき、全員で楽しい時間を過ごすことができました。昨日から準備してくださった地区委員の皆様、青年リーダーの皆様、有難うございました。

不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1
3日〔木〕、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。理科室に不審者が侵入したという想定のもと、どのように子どもを安全な場所に誘導し、そして、警察が来るまで、どのように不審者に相対するかなど、さすまたの使い方とともに、教職員間で再確認しました。実際にこの種の事犯が起こっては困りますが、このような訓練を通して、いざという場合に備えておきたいと思っています。

持久走が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日〔水〕、この日から朝の集会の時間などに持久走に取り組むことになりました。寒い冬を健康に過ごすために、音楽に合わせて校庭を走って持久力を身に付けていきます。はじめはゆっくりと歩き、音楽の合図で走り出し、再び呼吸を整えながら歩いて終わり、というリズムで行います。競走ではありませんので、子どもたちが自分のめあてに向かって、積極的に取り組んでくれるとよいと思います。

ブックメニューが給食に出されました

画像1 画像1
1日〔火〕、この日の給食はブックメニューとして、本の中に出てくる料理でした。第1回目の今日は、「ロンドンのゴースト」〔メアリー・ポープ・オズボーン作〕という本に出てくる料理でした。「ブドウパン・ジュリエンヌスープ・牛乳」のほかに、登場人物のジャックとアニーがディケンズに食事に連れて行ってもらったときのメニュー〔ミートパイ・マッシュポテト〕が一緒に出されました。この「ロンドンのゴースト」というお話がどんなあらすじなのかは、実際に読んでからのお楽しみ・・・ですね。

読書月間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日〔火〕から、今年度第2回目の読書月間が始まりました。本校の宝島図書館には、図書館支援員と図書ボランティアの皆様が協力して、先月の学習発表会の各学年の演目に関係する本や先生方からのおすすめの本、そして、ブックメニューの本などが並べられています。子どもたちはそれらを見て、読書意欲がかき立てられているようです。ブックメニューは、実際に栄養士と調理員の手により、学校給食にも出されることになっています。この先の冬休みには、ぜひ自分のお気に入りの本と出会い、読書に親しんでもらえることを願っています。

全校クリーン運動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日〔火〕、掃除の時間を中心に、全校児童で校内クリーン運動を行いました。1年生から6年生まで、日ごろ掃除をしている場所だけでなく、校庭などを含めた清掃活動に取り組みました。本校の子どもたちは普段から気持ちを込めて掃除をしていますが、クリーン運動ということで、さらに丁寧に掃除をしていました。年末の大掃除のときには、きっと大活躍することでしょう。

3年生が練馬大根の収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日〔火〕、3年生が練馬大根の収穫をするために、加藤農園まで出かけました。
加藤様のお話を伺った後、どれくらいに育ったのか楽しみにしていた練馬大根の収穫作業に早速移りました。練馬大根は折れやすいので、まっすぐ真上に抜くようにしなければならないと教わったので、子どもたちは実際にその通りにやってみましたが、なかなか抜けません。まるで、1年生の国語の時間に学習した「大きなかぶ」を連想させる感じでした。お手伝いのために一緒に来てくださった保護者の皆様のお力をお借りして、ようやく練馬大根が抜けたときは、その重さ、長さなどに子どもたちはとても驚いていました。そして、農家の方が、練馬大根をここまで育てることの大変さ、ご苦労を実感したようでした。帰りには、用意したリュックサックに大根を入れて自宅に持ち帰りましたが、きっと美味しい練馬大根の味をじっくりとかみしめたことでしょう。お手伝いしてくださった保護者の皆様、有難うございました。

3年生がクラブ見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日〔月〕、3年生がクラブ活動の見学をしました。本校には12のクラブ活動がありますが、3年生が4年生になってから所属したいクラブ活動を考えるために行っています。本校では「あったらいい」と思うクラブ活動について、子どもたちが自ら考えるようにしています。今回は担任に先導されての見学でしたが、次回は見学したいクラブ活動を自分自身で選び、その様子をより詳しく知ることを通して、「あってほしい」クラブ活動について考えていくことになります。さて、3年生はどんなクラブ活動があったらいいなと思うのでしょうか。

いじめ防止授業をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔金〕、4年2組でいじめ防止授業が行われました。本校では、ふれあい月間から人権週間にかけて、すべての学級でいじめ防止授業を実施することにしています。この日の4年2組では、「名前のない手紙」という読み物資料を使って、友達同士の人間関係の在り方について考えました。子どもたちは、自分だったらどうするか、それぞれの立場から意見を活発に交換し合い、話し合いを深めていました。

保護者による読み聞かせがありました

画像1 画像1
27日〔金〕、朝学習の時間に保護者の「読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせが行われました。学習発表会を大成功のうちに終えた子どもたちは、いつものように真剣に、そして楽しそうに物語の世界に浸っていました。12月は読書月間です。読書意欲も一層高まっていくことでしょう。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、今年度3回目の「プロに教わる将棋教室」がありました。講師は日本将棋連盟の田丸九段と三上先生です。今回は、区役所の学校応援団担当の方も参加してくださいました。子どもたちは、初心者コースの子も棋力がアップしたと感じられたら、経験者コースの子とも対局して、楽しんでいました。かなり対局数が増えてきて、満足感も高まってきているようです。これから年末年始にかけて、ご家族と一局、ということが増えるかもしれません。

学習発表会がありました その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「モモと時間どろぼう」が終わった後、6年生による「おわりの言葉」がありました。6年生からは、各学年の舞台を見たり、音楽を聴いたりしたコメントが述べられ、そして、6年生自身がどのように学習発表会に臨んできたか、その思いが伝えられました。6年生に代表されるように、各学年の子どもたちがもつ力やよさが存分に発揮された2日間。この経験をこれからの学習や生活の中で生かし、豊かな心をより一層育んでいってほしいと願っています。保護者、ご家族の皆様には、セリフの練習、衣装や道具の準備をはじめ、たくさんのお力添えを賜り、有難うございました。これからも子どもたちの成長を温かい眼差しで見守ってくださいますよう、お願いいたします。 〔FIN〕

学習発表会がありました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 灰色の男たちと出会ったモモはその秘密を知り、街の人たちを助けようとしますが、そこにカシオペイヤというカメが現れ、モモを「時間の源」になっているマイスターホラのもとに連れて行きました。そこで、マイスターたちから「時間の花」を預けられたモモは、灰色の男たちがいる「時間貯蓄銀行」に向かい、時間を街の人のもとに取り戻すことができました。そして、モモのおかげで、街の人たちは大人も子どもも再びゆったりと過ごすことができるようになりました。「時間」がテーマのこの劇を、6年生は「感じよう時間を 深めよう友情を 届けよう感動を 伝えよう115人の思いを」というテーマのもと、心を一つにして取り組んできました。一人一人が自らの役割をしっかりと果たしたことで、会場は大きな感動に包まれました。この満足感や達成感を大事にして、4か月後の卒業に向かっていってほしいと思います。

学習発表会がありました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の最後を飾るのは、6年生の「モモと時間どろぼう」の舞台でした。円形劇場に一人で住むモモ。そのモモと一緒にいると、大人も子どももとても幸せな気分になります。ところが、そこに「灰色の男たち」の影が忍び寄ってきます。彼らは、人々の時間を奪い取ろうとする「時間どろぼう」でした。大人も子どもも彼らの言葉に惑わされ、時間を節約するようになり、モモから離れていくようになります。モモや街の人々は、どうなっていくのでしょうか。

学習発表会がありました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の次は5年生の「サウンドシアター 『葉っぱのフレディ ーいのちの旅−』」でした。5年生は連合音楽会で発表した楽曲「風笛」と「生命が羽ばたくとき」だけでなく、その曲想に合う「葉っぱのフレディ」〔レオ・バスカーリア 作〕の絵本をもとにサウンドシアターを構成しました。ドリア旋法を取り入れたり、画用紙を使って場面の様子を表したりすることで、フレディたちの「いのちの旅」を巧みに表現しました。5年生は、全校児童の前、連合音楽会、そして学習発表会とレベルを上げながら取り組んだことで、心を一つにするすばらしさを感じ、大きな達成感を得たことでしょう。

学習発表会がありました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 孫悟空たちは智恵を使って、金角・銀角の兄弟を追い払うことに成功しました。そして、庄屋さんの家でおもてなしを受けた三蔵法師は、孫悟空と猪八戒を庄屋さんの子どもの身代わりとして妖怪大王のもとへ使わしました。孫悟空たちは見事に妖怪大王を退治し、次には火の山で現れた牛魔王との戦いに臨みました。孫悟空は分身の術を使って、牛魔王を追い払い、火の山の火を消すことができました。その後、三蔵法師一行は天竺への旅を続けるのでした。4年生は「仲間の大切さを体・顔・声・空間を使って伝えよう」というテーマで取り組んできましたが、一人一人の熱演に、会場からは大きな拍手が寄せられていました。セリフ、歌、踊り等々、4年生の真剣さが伝わってきました。

学習発表会がありました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会後半の最初は、4年生の「孫悟空」でした。お釈迦様の言葉に従い、500年の時を経て、三蔵法師、猪八戒、沙悟浄と共に、天竺に向かう旅へ出発。しかし、天竺への道中には、様々な困難が待ち構えていました。まずは、金角、銀角の兄弟が行く手に現れました。さあ、孫悟空たちはどのように試練を乗り越えるのでしょうか。

学習発表会がありました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の各学年の演目前後、つまり幕間にも高学年の子どもたちが活躍する姿が見られました。それぞれに工夫したクイズなどを出題し、舞台の準備ができるまで、ほかの学年の子どもたちが退屈しないようにその場をリードしていました。

学習発表会がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の前半の最後は、3年生の「音楽の旅に出かけよう」でした。3年生の音楽に合わせて、世界一周の旅ができました。旅の始まりは日本。お神輿も登場して、日本の秋祭りを表現しました。その曲は「村まつり」。太鼓の掛け合いが決まっていて、元気な歌声も聞こえてきました。次は、アメリカ合衆国。3年生になってはじめて習ったリコーダーを使って、「聖者の行進」をテンポよく演奏しました。続いて、フランス共和国へ。「フレールジャック」という歌を、フランス語、英語、日本語で披露しました。最後は、南の島「ハワイ島」です。「アロハ エ コモマイ」をフラダンス入りで聴かせてくれました。リコーダーの演奏だけでなく、3年生全員が気持ちを一つにして歌ったり演奏したりしている姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団