学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

9月29日(水)

画像1 画像1
「きのこのクリームスパゲティ・牛乳・キャロットドレサラダ」
きのこのクリームスパゲティは、えのき、しめじ、えりんぎ、マッシュルームをたくさん使っています。

9月27日(月)

画像1 画像1
「豚肉チャーハン・牛乳・広東スープ・梨」
今が旬の梨は、長野県産の南水という品種を使用しました。

9月24日(金)

画像1 画像1
「チーズパン・牛乳・スコップコロッケ・白いんげん豆と野菜のスープ」
今日は初登場のスコップコロッケを作りました!
通常の油で揚げて作るコロッケとは違い、同じ材料をカップに入れてオーブンで焼いたもので、スプーンですくって食べることから、名前に”スコップ”がついています。

9月22日(水)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・家常豆腐・もやしとえのきの和え物」
家常豆腐は中国の家庭料理です。たくさんの厚揚げと野菜をみそやトウバンジャンなどで味付けをした煮物です。

9月17日(金)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・白身魚のマヨコーン焼き・けんちん汁・粉ふきいも」
白身魚のマヨコーン焼きにはホキを使用しています。

9月16日(木)

画像1 画像1
「タコライス・牛乳・ソーキ汁」
沖縄メニューです。ソーキとは豚の骨付きあばら肉のことで、給食では豚バラ肉を使用しました。

9月15日(水)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・鶏すき煮・野菜のごまあえ」
鶏すき煮は、角切りの鶏肉や豆腐などをすき焼き風に味付けをして作りました。

9月14(火)

画像1 画像1
「野菜たっぷりちゃんぽん・牛乳・うずらの煮卵・みかんミルクゼリー」
初登場のちゃんぽんは、たくさんの野菜やかまぼこ、お肉をいれており、少しとろみもつけてスープが麺に絡みやすくなっています。

9月10日(金)

画像1 画像1
「変わりクッパ・牛乳・トッポギ・ぶどう」
韓国メニューで、クッパはスープにご飯をいれて食べるようにしました。

9月9日(木)

画像1 画像1
「鶏肉と根菜の混ぜご飯・牛乳・菊花シュウマイ・すまし汁」
9月9日は、重陽の節句です。シュウマイは肉団子にコーンをつけて菊の花に見立てています。

9月8日(水)

画像1 画像1
「スタミナ丼・牛乳・五目さっぱりスープ」
スタミナ丼に使用している豚肉は、疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含んでいます。

9月7日(火)

画像1 画像1
「シュガートースト・牛乳・ポークビーンズ・ファイバーサラダ」
ファイバーサラダは、食物繊維を多く含むわかめや、切り干し大根がたくさん入っています。

9月6日(月)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・鮭の西京焼き・うす葛汁・青菜と油揚げの醤油炒め」
今日は和食のメニューです。うす葛汁はくず粉で少しとろみをつけているため、冷めにくく食べやすいです。

9月3日(金)

画像1 画像1
「セルフホットドック・牛乳・白菜スープ・フライドポテト」
セルフホットドックは、手作りのソースを絡めたフランクを、コッペパンに挟むようにして作りました。

9月2日(木)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・鉄火みそ・五目肉じゃが・野菜とちくわのきんぴら」
鉄火みそは、赤みそと大豆を和えたものでごはんによく合います。

9月1日(水)

画像1 画像1
「ハヤシライス・牛乳・フルーツパンチ」
2学期最初の給食は、ご飯が進むハヤシライスと、夏にぴったりの冷たいフルーツパンチを作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

SNSルール

生活の約束

証明書2