生徒用タブレットについて

 今週に入り、各学年ごとに生徒用に配布されるタブレット(クロムブック)の操作方法について学習しています。火曜日には2年生、本日は1年生、3年生は明日行います。
 タブレットは明日15(金)に配布、18日(月)に一旦回収、3月の本格使用開始を目標に、授業や連絡手段として活用していきます。
 週末ご家庭でも操作を確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合格祈願

画像1 画像1
 毎朝寒い日が続きます。登校後の手洗いを省略したくなりますが、感染症対策でとても大事なルーティーンです。

 今日、3年生が使用する水道の液体せっけんのボトルに「合格祈願」のシールを貼りました。スクールサポートスタッフの手作りです。このせっけんを使うたびに合格の可能性が高くなりますので必ず毎日お使いください。
画像2 画像2

1月土曜授業日

 新型コロナウイルス感染症対策として学校公開は中止になりました。
 
 今日も感染症対策を講じて授業を行っています。小規模校の利点を十分生かした英語科の少人数指導(1年生…写真上段)、コンピュータ室では1台おきに斜めに生徒が座って対面での作業を避けています(2年生…写真中段)。音楽では合唱ができないため今日は「ポピュラーのリズムに挑戦」と題してクラップでリズムをたたく練習に取り組みました(3年生…写真下段)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書きぞめ展

 区の連合書きぞめ展は中止になりましたが、校内には冬休みの宿題で書かれた書きぞめが展示されました。この後、国語科の先生によって賞が付けられる予定です。

3年生「感性が光る」「自分の進路」
2年生「人生の宝物」「方針を語る」
1年生「真の友情」「東雲春光」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ!数学チャンピオンスタート

本日より「目指せ!数学チャンピオン」(計算テスト)がスタートしました。朝学習の時間に全生徒が黙々と計算問題に取り組んでいました。
1月18日が「まとめテスト」になります。全員、満点目指して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開

 3学期の授業が始まりました。今日は学活1時間を含めて6時間授業でした。書きぞめなどの宿題を提出し、どのクラスも長期休業のブランクを感じさせないスタートとなりました。

 1月31日まで、感染症対策を講じてもなお飛沫感染の可能性が高まる学習活動は行いません。
(例)
・近距離で行うグループや少人数等での話合い活動
・音楽における歌唱の活動や管楽器を用いる活動
・家庭科における調理実習
・体育における身体接触を伴う活動
・生徒が対面で操作したり、顔を寄せ合い観察したりする実験や観察、実習
・異学年の生徒の交流を伴う活動

 今日の保健体育のサッカーはゲーム形式を避けてロングパスの練習に取り組んでいました。明日も第二土曜日、お弁当持参で6時間授業。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ARアルバム撮影

画像1 画像1
 バーチャル修学旅行の一環として、ARアルバムの撮影がありました。AR(Augmented Reality)とは一般には「拡張現実」と訳されています。実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、「目の前にある世界を仮想的に拡張する」ということだそうです。
 奈良や京都の風景に体育館で撮影したクラス集合写真が重ねられます。出来上がりが楽しみです。
画像2 画像2

3学期始業式

ZOOMにより始業式を行いました。

校長先生のお話
 緊急事態宣言が出されました。本校でも練馬区教育委員会からの指示に従い、残念ながら合唱コンクール、1,2年生の校外学習を中止にすることにしました。学習活動でも、近距離での話し合い活動、歌唱、調理実習、マット運動、球技におけるゲーム、武道における攻防、対面での操作を伴う観察や実験、異学年での活動(専門委員会など)、すべての部活動などを当面の間行わないことになります。
 「めざせ数学チャンピオン」に向け1月9日から5日間朝学習で5問ずつの課題に取り組みます。「牛の歩みも千里」と言って、牛のようにあゆみが遅くてもコツコツと続けていればやがて成果も現れるものです。満点を目指して頑張ってください。

生活指導主任のお話
 感染症予防を徹底しましょう。人との距離、人との会話の仕方、肩を組んで歩くなど心配な場面が2学期末に見られました。大人数での会話、至近距離での会話、大声での会話など控えてください。感染しない、感染させないためにどう行動したらよいかもう一度考えましょう。
 登下校の注意です。寒くなり登校時間が遅くなりがちです。時間に余裕をもって登校しましょう。慌てると事故やけがのもとです。下校時は、部活動も中止になっているので学校での活動が終わったら寄り道をせずすぐに自宅に帰りましょう。不審者にも注意しましょう。
 冬休み中に事件・事故にあった人は担任や相談しやすい先生に伝えてください。悩みごとや心配ごとは信頼できる大人に相談してください。学校は君たちの力になります。
 みんなの力で、より穏やかな、落ち着いた生活を過ごせるようにしていきましょう。悩んでいる人に声かけたり、相談にのってあげてください。優しい一言、思いやりのある言動をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年を

画像1 画像1
 明日から1月4日まで本校は学校休務日になり、教職員の勤務はありません。

 皆様、健康にお過ごしください。良いお年を。

(下の写真は図書室内の国際理解コーナーです)
画像2 画像2

国際理解教育事前学習(2)

 国際理解教室の事前学習が廊下や教室に掲示してあります。

 スリランカ、韓国、タイの3か国です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教室事前学習(1)

 学校は冬休みに入りました。
 校内は静かです。教室前の廊下には国際理解教室「留学生が先生!」に向けて学習した成果が掲示されていますので紹介します。

 カメルーン、中国、ロシアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部表彰

 東京都中学生バドミントン冬季大会練馬区選考会
  女子ダブルス 第3位 入賞


 バドミントン部では、中体連主催の新人大会が区大会のみで上部大会が実施されませんでした。今回の東京都バドミントン協会主催の冬季大会は、各区で入賞した選手が近隣の区(文京、豊島、北、板橋、練馬、杉並、中野)で構成するBブロック大会に出場することになります。
 年明けの大会になります。体調に気を付け、ぜひ頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 1週間早くスタートした2学期が終わります。運動会、狂言教室、命の授業、国際理解教室、あすチャレ、D組校外学習、宇山さん公演など、皆さんが少しでも笑顔になれるよういろいろな企画をしました。3学期もオーケストラ鑑賞教室、夢先生、落語など予定はしていますが感染者の状況によっては中止になるかもしれません。
 区の教育委員会と校長会では、3年生にVR修学旅行と20歳になったら自分に届く未来レターを行うこととなりました。また奈良・京都を背景に写すARアルバムの撮影も行います。
 数学チャンピオン計算テストに向けて、1月9日から朝学習を5日間行います。25問の中から本番では中学時代に絶対できなければいけない20問が出題されます。朝学習で間違ったときはその日のうちに解き方を覚えてください。答えだけでなく、やり方(途中式)を正しくわかっていることが大切です。満点取得者には賞状が贈られます。早く、正確に解けるよう練習しましょう。
 通知表は10月と3月に発行となったのでありませんが、三者面談で担任の先生からいただいたアドバイスを思い出して、冬休みにすべきことをしっかり考えましょう。
 休み中に新型コロナウイルス陽性者となった場合の対応についてプリントが出ていますので確認してください。(文書連絡欄参照)

 今日は校歌斉唱は行えませんでしたので、指揮者と伴奏者による演奏を行いました。生徒は指揮者に注目して歌詞を心の中で口ずさみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の日の授業(D)

 D組では1時間目に2学期の振り返りを行いました。先生方が撮りためた写真を画面に写して、それぞれの活躍を褒め合いながら自分たちの成長を確かめました。
 2時間目からは社会や英語など講師の先生の授業や少人数の国語や数学に取り組みました。
 和気あいあいとしたD組が作り上げられた2学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の日の様子(3)

 3年生も教科の授業と学年集会がありました。保健体育では男子がサッカー、女子がバスケットボールを行いました。明日から冬休みということでホッと一息と行きたいところですが、受験に向けた勉強は継続して行われることでしょう。
 今年度は臨時休業があったため、通知表は10月と3月の2回の発行ですが、高校へ提出する評価・評定の確認のため、3年生にのみ学習の記録が手渡されていました。

 今日の給食はクリスマスにちなんだメニューでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の日の授業(2)

 2年生も教科の授業や学年集会を行いました。技術科ではコンピュータ室でプログラミングの授業に取り組んでいました。どんなゲームができるのでしょうか。国語の書写では、冬休みの課題の書きぞめの練習をしていました。おおらかな素敵な書きっぷりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の日の授業(1)

 今日は終業式の日ですが、教科の授業や学年集会がありました。数学では熱心に演習に励んでいました。少人数のもう一方のクラスを覗くと、冬休みの宿題が配布されていました。保健体育の授業では男子はサッカー、女子は創作ダンスに取り組みました。
 本格的な中学校生活を送った2学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の朝

 昨日行われた美化活動では教室の机と椅子をすべて廊下に出し、ワックスがけまで行いました。
 今日朝いつもより早く生徒が集まってきました。教室を覗きに行くと生徒が協力してみんなの机と椅子を教室に入れていました。こうした生徒の影の活躍でみんなの学校生活が快適に送れるんだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化活動

 8月25日に始まった長い2学期の授業も明日で終了します。1学期末は生徒による大掃除は実施しませんでしたが、今学期は例年どおり、美化活動を行いました。密を避けつつ、1時間にわたり生徒たちは自分たちの教室や特別教室の清掃に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服務事故防止研修

 今日は先生方の研修会がありました。本校では年3回服務事故根絶に向けた研修を実施しています。今日は本校副校長が講師となり、実際に他校であった事例を通してシミュレーション研修を行いました。グループで意見交換も行い、共通理解が図られ有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題