3年生へ課題等配布

 21日(火)13:30〜14:30、3年生の課題配布および提出物回収のための時間を設けました。
 登校してきた生徒は、3年生の昇降口前で手指消毒をしてもらい、上履きに履き替えると、3種類の提出物と5種類の宿題をそれぞれ指定された箱に入れました。
 教室へ行くと、なんと33種類の配布物が机に積まれていました。これまでの2週間、これからの2週間分の課題やお知らせ、配布物がたくさんありました。
 帰り際に技術科室に寄り、臨時休業に入ってからは技術科の教員が世話をしてきた「ゆり」を持ち帰り下校となりました。所要時間約5分の滞在でした。
 臨時休業後半も各自で家庭学習に励んでいきましょう。生活状況の確認のための電話連絡を来週頭に入れさせていただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生へ課題等配布

 4月21日(火)11:00〜12:00にかけて、2年生が課題配布および提出のため学校に登校してきました。4月6日以来、2週間ぶりの登校となります。外出自粛要請が出ている中ですので、課題等の提出も短時間でできるように配布場所が指定されていました。教室に入ると自分の机にいくつかの課題等が置かれていて、一人一人それを自分のカバンに詰め込んでいました。
 換気、アルコール消毒での手指消毒やマスクの着用もしっかり行いました。この後は5月7日の登校再開まで再び自宅学習になります。
 来週初めには、学校から生活状況の把握のための電話連絡をさせていただきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校北側塀改修工事

 日芸通りの本校の塀に亀裂等があったので昨年度末に練馬区役所学校施設係に修理を依頼しました。
 先週の15日から業者さんが来てくださり、工事が終わりました。これで安全に歩道を歩行できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英検協会から表彰

 日本英語検定協会主催 実用英語技能検定の令和元年度成績優秀団体選考委員会より「奨励賞」をいただきました。

 Award for Effort 2019 Academic Year

 This award is presented in recognition of your organization's valuable contribution to English education through your active participation in the EIKEN Test in Practical English Proficiency, conducted by the Eiken Foundation of Japan.

March 30, 2020
koichi Mattsukawa
Chairman of the Board
Eiken Foudndation of Japan
画像1 画像1

1年D組も教科書配布しました

 1年D組へは10:30〜11:30の時間に教科書等の配布時間を設けました。こちらは保護者同伴で来ていただきました。D組のA教室で簡単な説明を受け、教科書を受け取りました。登校できなかった生徒には家庭訪問で教員が届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生教科書等配布日

 4月13日(月)9時〜10時の間に、1年生の教科書等配布のための時間を設けました。
 大雨の降る中、真新しい少し大きめの旭丘中学校の標準服に身を包んで新入生が初めて旭丘中学校の校門をくぐってきました。
 今日は臨時に3年生の昇降口から入りました。上履きのひもを通していない生徒も何人かいて、先生方に声をかけてもらいながら中学校の第一歩を踏み出していました。4階にある教室へ行き、名前を告げ、入学通知書等の提出物を手渡し、自分の席においてあるたくさんの教科書をカバンに詰めました。その後、1年生の先生に個人写真を1枚とってもらい今日の予定は終了しました。
 付き添いで来ていただいた保護者の方も多く見受けられました。ご協力ありがとうございました。
 今後とも、本ホームページで情報を発信してまいります。また、本日説明用紙が配布された「学校連絡メール」には必ず登録をお願いいたします。17日と20日には登録確認のテストメールを配信しますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導主任から

生徒の皆さんへ
 皆さんは始業式にどのような気持ちで登校しましたか?新しいクラスや担任の先生のことで頭がいっぱいの人が多かったと思います。また、久しぶりに学校に登校して友達に会い、話をすることを楽しみにしていた人も多かったと思います。学校が休校になる前は、休みたい、授業はいやだな、と考える人もいたと思います。しかし、このような状況である今、学校にいくことや授業、部活動、友達は君たちとってどのようなものなのか、この機会にじっくり考えてみてください。


交通安全について
 4月6日から15日は春の全国交通安全運動の期間になります。全国交通安全運動の重点目標は4つあります。一つ目は自転車の安全利用です。修了式でも話がありましたが、4月1日より自転車を利用する人はすべて自転車事故傷害保険に加入することになりました。もう加入の手続きは終わりましたか?加入していない人は保護者と相談をして加入してください。

健康に関することについて
 まだしばらく休校が続きますが、適度な運動とストレスをためないような工夫をしてください。もし何か相談したいことがあれば、学校の先生やスクールカウンセラー、心のふれあい相談員の先生に遠慮せず相談してください。

 それでは次回の登校日に元気な顔を見せてください。先生たちは楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式

 新型コロナウイルス感染防止対策のため始業式も校内放送によるあいさつとなりました。
 先日の修了式では、目標をもって、具体的な方法で取り組むことの大切さを話しました。また、「春休み期間中も規則正しい生活を送り、計画的に学習を進めてください。そして、4月6日(月)に元気に会いましょう。」という、話もしました。春休み中の部活動や登校中の様子を見て、笑いもあり元気そうだなと思い安心しました。しかし、残念ながら、また、5月6日まで臨時休業となってしまいました。
 東京都の感染者も日増しに増え、芸能界やスポーツ界の方も感染し、他人ごとでは済まされない状況となってきました。先生方も連日、会議を開き、今後のことについて話してきました。行事も延期したり中止したりすることも考えていかなければなりません。一刻も早く収束させ、正常な状態に戻していかなければなりません。
 皆さんには、引き続き「我慢」をお願いすることとなりますが、もうしばらくよろしくお願いします。
 課題が出るかと思います。今回は前回と違い、習っていないこと・予習も課題となる教科もあります。当然、習っていない部分ですから、すべてを答えることは難しいと思います。しかし、塾などで予習をしている生徒は学校の授業が復習になるので定着が早いということもあります。「ピンチがチャンス」という言葉があります。よくわからないとあきらめず、ぜひ、じっくり教科書を読んでみてください。がんばって予習をやってください。再開後の授業がよくわかるようになります。間違いありません。
 ただし、連日、勉強ばかりしているとストレスもたまってくると思います。意識して体を動かしてください。家で、ダンスをするのも良いでしょう。ラジオ体操もやってください。自分でストレス解消を探してください。どうしても、心が落ち込むようでしたら学校へ連絡してください。スクールカウンセラーの先生や先生方に遠慮せず相談してください。
 頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季休業中の部活動

 今日は春季休業中最後の部活動の日です。区教委の方針で、基礎的なトレーニング等の活動を中心とした内容で、二日連続して行わないことや、一回2時間程度の活動とすること、生徒同士が近距離で運動したり飛沫感染の可能性が高まる活動はしない、土日は活動しないなど、生徒の健康や安全に十分留意して実施してきました。
 今日の野球部の様子を見ていると、普段なら密集隊形行うランニングも十分間隔を開けて行っていました。
 明日は先生方の会議となり部活動は行いません。
 
 教職員一同、生徒が来週月曜日の始業式で元気に登校してくれることを祈っています。校地内の樹木も青葉を付け始め生徒の登校を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災標語を掲示しました

 昨年度末に「令和元年度東京都教育委員会 防災標語コンクール」の「のぼり」が学校に届きました。年度変わりということで職員昇降口前と職員室前に掲出しました。
 生徒への表彰状の伝達は2月の朝礼時に行っています。

「備えよう 命を守れ 自助共助」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度もよろしくお願いします

 令和2年度を迎えました。この学校ホームページは平成30年度43,360件の閲覧数から令和元年度は大幅増の60,891件の閲覧がありました。
 今年度も皆様に多くの情報を提供してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

(写真は、晴れの日の校舎北側の桜と季節外れの雪が降った日の3年昇降口前の桜の写真2枚)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題