土曜公開(2年美術)

 2年の美術では「オルゴールで楽しむ工芸小物入りれ」を制作しています。デザイン、彫刻、着色を楽しみながらお気に入りの小物入れをつくることができます。木は伐採・加工されていても生きています。扱いや保管の仕方も重要です。
 表面に鉛筆でデザインを描き、彫刻刀などで削っていきます。彫り終わったあとは、着色をしてニスを塗っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(2年技術)

 2年生はロボットを作っています!
 設計図を見ると、サイロボ、クワロボ、キュートロボ、ウマロボなどが出ています。難易度が示されていて難易度4のものと3のものがありました。ギア比は200:1となっています。ギアボックスの六角シャフトは指示された長さのものを使います。クランクの左右の角度も注意が必要です。生徒の中には使うパーツの色で悩んでいる人もみられました。どんな特徴の動きをしてくれるのでしょうか。学習指導補助の日芸の学生に相談に乗ってもらっている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(2年音楽)

 2年生はナポリ民謡「サンタ ルチア」でイタリア語の歌唱に取り組みました。旋律の特徴を感じ取って、声の響きや強弱に気を付けながら歌いましょう。曲想を活かして表情豊かに歌えるといいですね。Sul mare luccica L'astro d'argento,...巻き舌の練習がポイントになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(1年音楽)

 筝の授業です。「さくらさくら」の練習を始めてだいぶ日がたちました。前回の授業では、主旋律に対する伴奏パートを練習し、音の重なりを感じながら積極的に難しい技術に挑戦しました。そして今日が練習の成果を発表する日でした。発表が終わると今度は二重奏に挑戦しました。廊下まで聞こえてくる音色は大変美しく、1年生の音楽センスを感じました。ホームページでは音をお伝え出来ないのが本当に残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(1年技術)

 1年の技術では「木箸と箸置き作り」に取り組んでいます。箸は日本の食文化に欠かせないものですね。持ちやすい箸が作れたでしょうか。個性的な箸置きも期待したものです。布やすり、紙やすり、耐水ペーパーなどを使って思い思いの作品に仕上げていました。参観にいらした保護者に見せている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の進路学習の一環で、高校3年生5人を講師に招き3年前の体験談を話してもらいました。
 今回の話は、事前に3年生に知りたいこと・聞きたいことをアンケートをとり、その結果からテーマを6つに絞り、「各高等学校の紹介」「高校生活に関する質問」「志望校に関する質問」「勉強方法に関する質問」「入試に関する質問」「中学生へのアドバイス」について話してもらいました。
 学校の紹介では、私立と都立の違いや学校の特色を、高校生活では中学校との違い、志望校に関することでは志望校決定の方法、勉強方法では中学校時代の取組などを話してくれました。中学生たちは、先輩の話を聞き逃さないように、普段以上に熱心に話を聞き、一生懸命メモを取っていました。
 今回の話を参考にし、今後の進路選択に役立ててほしいものです。

1年英語の授業

 今日の1年生の授業は、「自分と相手以外のだれか一人の人について紹介された英文の内容を読み取ったり聞き取ったりする」という目標で行いました。いわゆる「3人称単数現在形」です。
 授業の冒頭はいつもやっている「BINGO」からスタートしました。続いて友達同士で「What do you have for breakfast?」と質問しあったのち、先生から指名され答える活動では、みな積極的に英語で対話することができました。その後、教科書の内容についてスクリーンに映し出された絵を見ながら、英語のQ&Aを通して内容を確認していきました。また、音読の練習では、たくさんの生徒が大きな声で自信をもって発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年保健体育の授業

 3年の男子保健体育の授業ではバスケットボールに取り組んでいます。今日は、素早い動きからのストップの仕方、守備から目を離さないこと、ボールの動きに合わせてポジションを取ってカバーに入ること、ボールをインターセプトできたら攻撃の体勢に入ることに気を付けて行いました。
 生徒はグループごとに小リーダーを中心に協力して取り組んでいました。「リバウンドー」や「ナイシュー(ナイス・シュート)」など励ましあう声掛けが聞かれました。説明を聞くときは静かに、活動するときは協力するメリハリのある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日芸との連携(3)

 10月7日から2年B組の授業のサポートに入っている学生さんは演劇学科ということで放課後に演劇部に参加してもらいました。
 最初に2組に分かれて芝居(即興劇)を行いまいた。初めて組むペアですが、やっていくうちに二人の息もあってきました。相手によってセリフの温度や雰囲気も変わるそうです。次にビオダンスというダンスを参考にした音楽に合わせて「歩く」ダンスを練習しました。
 そのあとは、短い脚本をもとに演じる即興劇などに取り組みました。最後には発声の具体的な指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組美術 立体制作〜しぐさで語る生き物たち〜

美術では、新しい題材に入りました。生徒たちは、ネコ、パンダ、イルカ、ドラゴン、未知の生物など、思い思いの生き物を新聞紙で制作しています。なかには2m超の大作を作っている生徒もいます。着色までもう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年数学の授業

 2年生数学の基礎コースの授業です。生徒は7名の少人数授業です。
 今日のめあては、「二元一次方程式のグラフを書けるようにする」「二元一次方程式のグラフを今までと比べる」です。

 冒頭で一次関数(y=ax+b)の意味を確認したあと、二元(文字がxとyの2種類ある)、一次(文字がいくつかけられているかを表しているのが「〜次」)の言葉の意味を確認しました。
 グラフを書き終わると、生徒はそれぞれが自力で、方程式と一次関数の違いと同じ点について考えました。そのあと、お互いの座席を回ってプリントに書かれた友達の考えを見て回りました。また、個人の時間が終了すると、不明な点について質問しあったり、答えたりしました。共有されたものには「グラフは同じ直線になる」や「違う点はないのでは?」などがあがりました。

 全員が主体的に課題に取り組めた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組国語の授業

 今日の授業は、自分の情報(住所)を書く、北原白秋の「五十音」と童話「三匹の子豚」を音読する、プリントの文章の読み取りをする、ワークの漢字の練習をするという4つのことに取り組みました。
 社会に出ると自分の住所を書く機会はとても多いので正確に丁寧に書けるようにする必要があります。書かれた文章を読み取るためには、音読ができたり、漢字が分かったりする必要があります。
 今日の授業はどれも大事なことばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部新人大会第4位

10月4日(日)に練馬区中学校バレーボール新人大会の順位決定戦が行われました。予選を勝ち上がってきた学校との対戦のため、どの試合も接戦となりましたが、最終的には2勝1敗となり、練馬区で第4位となりました。
 旭丘・光一 26−24 22−25 18−25 八坂
 旭丘・光一 26−24 25−23 大泉北
 旭丘・光一 25−20 25−15 中村
11日(日)から始まる第3ブロック大会への出場も決まりました。
チームの目標である都大会出場に向けて、チーム一丸となって頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部新人大会2日目

10月3日(土)に練馬区中学校バレーボール新人大会の予選2日目が行われました。2年生が中心になってから初めての大会ということもあり、なかなか緊張が抜けず思うようにプレーできない部分もありましたが、チーム一丸となって予選を勝ち抜くことができました。
 旭丘・光一 25−13 25−15 光が丘第二
 旭丘・光一 24−26 25−22 25−20 練馬
明日は順位決定戦があります。1つでも上の順位を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回英検

 生徒会役員選挙のあとは、英検がありました。2級2人、準2級15人、3級17人、4級4人、5級1人が受験しました。学年別では、3年27人、2年10人、1年2人でした。

 9月初旬にとった校内アンケートでは、英検を受験したことがある生徒は38%でした。既取得級は、2級が1人、準2級が5人、3級が24人、4級が11人、5級が1人でした。

 1学期の第1回のときは臨時休業明けということで3年生の公費受験のみを対象としましたので、1、2年生にとっては今回が今年度初めての受験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙投開票

 生徒会役員選挙は、会長1名、副会長2名、庶務6名の立候補がありました。会長、副会長は信任投票、庶務は4名を選ぶ決選投票となりました。

 練馬区選挙管理委員会のご協力で実際の選挙投票に使用されている投票箱を使用して行われました。最後まで時間をかけて悩んで投票用紙に〇を付ける様子がありました。
 準備や投票の立会い、開票作業をしてくれた選挙管理委員の皆さんお疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙立会演説会

 欠席を除く130名の生徒と19名の教職員が体育館に集まり、生徒会役員選挙立会演説会が開かれました。開会に先立って校長先生からお話がありました。要約を紹介します。

 今回の演説会は今年度全校生徒が一同に会する初めての機会となりました。1年生は2、3年生の整然と静かに集合する素晴らしい姿を初めてみたことと思います。これが旭丘中の良き伝統です。
 コロナはだれにでも感染します。感染してもその人責めないでください。手指消毒、三密、ソーシャルディスタンス、大声をださないなどやることをしっかりやれば避けられるケースもあります。
 コロナ禍の中で運動会などの行事では精一杯楽しみましょう。生徒が考えた生徒会種目や学年種目を行います。笑顔あふれる学校を目指し、生徒が主体的に活動できることは素晴らしいことです。
 今日演説をするここにいるみなさんが学校の中心となりますが、残念ながら落選してしまったとしても学年などでリーダーとして活躍してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題