校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

学校をきれいに

画像1 画像1
 生徒がいない夏休みは、校内をきれいにする絶好の機会になります。主事さんたちが、夏休みを利用してさまざまな場所を修理・点検・清掃してくれています。31日は2・3年生昇降口の屋根をきれいに水洗いしてくれました。9月から始まる授業を心地よくおこなえるように主事さんたちも汗を流しながら一生懸命学校をきれいにしてくれています。いつもありがとうございます。

夏休み西校舎の空調工事

画像1 画像1
 夏休みを利用して、今年は西校舎の空調工事がおこなわれています。今までは暖房のみしか利用できませんでしたが、これからは冷暖房両方が利用できるようになります。夏休み中に工事を終えて、区の検査を受け、利用できるようになります。実際に利用できるようになるのは秋以降で、この夏には間に合いませんが、来年度から夏も西校舎で冷房が利用できるようになり、技術・家庭科の実習教室、理科の実験教室も快適に利用できるようになります。今からとても楽しみです。

合唱コンクールへの練習も始まっています。

 まだ夏休みの初めですが、10月の合唱コンクールにむけて、さまざまな取り組みが始まっています。先日は合唱コンクールのポスターづくりについてご紹介しましたが、今回は指揮者・伴奏者の練習をご紹介します。夏休み前に各クラスで選ばれた指揮者・伴奏者は夏休みを利用して音楽の土井先生から毎日のように猛特訓を受けています。タクトの振り方や音の強弱・表現など厳しいレッスンです。毎年このようなレッスンを繰り返しながら10月の本番をむかえます。このような地道な練習を繰り返すからこそ本番でのすばらしい合唱を聞くことができるのです。指揮者・伴奏者の皆さん、がんばって!!
画像1 画像1 画像2 画像2

臨海学校水泳練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/28から1年生の臨海学校に向けての水泳練習が始まりました。遠泳に備えて体型を整えて長く泳ぐ練習です。この練習で体力をつけ、8月の本番に臨みます。プールに足をつけないように指導を受けながら1年生も一生懸命泳いでいました。本番では泳力に合わせた班をつくりますので心配なさらず、生徒たちの土産話を今から楽しみにしていてください。8/6(水)〜8/8(金)まで伊豆の下田へでかけます。8/5(火)9:00〜体育館で前日指導をおこないます。前日指導ではしおりと健康の記録を忘れず持ってきてください。

立野小夏祭り

 7/26(土)今年も恒例の立野小夏祭りがおこなわれました。地域の方・PTAの方の協力で盛大におこなわれていました。本校の生徒もたくさん来ていましたので、PTA生活委員さんたちと一緒に周辺の見回りをおこないました。みんな楽しそうにお菓子を食べたり、ジュースを飲んだりして過ごしている様子を見て、このように地域の方々に見守られながら生徒たちも成長していくのだなということを改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オーストラリア海外派遣結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区で毎年おこなわれている中学生のオーストラリア派遣。今年も本校から2名の生徒が選ばれ、25日に結団式をおこない、7/26(土)〜8/2(土)までオーストラリア東岸にあるイップスウィッチ市へ出発しました。現地ではホームスティをしながら現地の中学校へ通い、オーストラリアの生活・先住民の文化などを英語で学び、現地の人たちに日本の文化・練馬の文化を伝えてきます。5月からの研修で学んだことを生かし、ぜひ有意義時間を送ってほしいと願っています。帰国した後はその時の体験を10月に本校で、その後近隣の小学校で伝えることになっています。どんな報告が聞けるか今からとても楽しみです。


合唱コンクールイメージ画づくり始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年から合唱コンクールではクラスで合唱のイメージを膨らませて描くイメージ画が展示されることになりました。今までのポスターとは少し違うイメージ画です。クラスで意見を出し合ってそれを一つの作品に仕上げます。、先日そのイメージ画づくりが夏休みの教室を使って始まりました。すでに下書きを始めるクラスもあれば、これからイメージを膨らませるクラス、メンバーがそろわないクラスもあるようです。夏休みから多くの生徒が登校し作品づくりを始めています。どんな作品ができるのか今からとても楽しみです。

夏季補充教室実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/22(火)〜28(月)まで全学年の夏季補充教室が実施されています。国・数・英の3教科を中心に、9時から12時まで、各教科1時間ずつに区切ってこれまでの学習を復習しています。また各教室には高校生ボランティアや大学生、講師の先生も応援に来て、いっしょに勉強を見てくれています。梅雨が明け、暑い日が続きますが、生徒たちは暑さに負けずしっかり勉強しています。

吹奏楽部の介護施設演奏会

画像1 画像1
 7/22(火)吹奏楽部が、この3月近隣にオープンした介護老人施設『エスポワール練馬』へボランティア演奏に行ってきました。オープニングの「あまちゃん」のテーマソングに始まり、「川の流れのように」や日本愛唱歌メドレーなど40分に渡って10曲の演奏を披露しました。利用者のお年寄りも従業員の方々も一緒になって手拍子をしたり、リズムをとったりしながら音楽を楽しみました。情感豊かな演奏に涙ぐむ人たちもいて、また来てほしいと大変喜ばれました。

夏休みへ

画像1 画像1
 7/18(金)5時間目に夏休み前、最後の朝礼をおこないました。校長先生から4月から7月までの学校生活を振り返り、お話をしていただきました。そして、夏休み中は学校のチャイムが鳴らないので、自分で自分の目標をたてて、「心のチャイム」を鳴らしながら時間を有効に使い、「挑戦する夏休み」にしてほしいとのお話がありました。続いて生活指導主任から夏休みの生活について気を付けてほしいことなどについてお話をして夏休み前の朝礼を終わりました。その後教室にもどり学活。1年生は体育館に残り、臨海学校に向けてのお話を学年担当よりしていただきました。全部44日間にのぼる夏休み、事故やケガのないように過ごしてほしいと願っています。夏休み明け、9月中旬には前期の期末テストもあります。勉強の方もしっかりやってください。9月に元気な笑顔であえることを楽しみにしています。

卒業生の話を聞く会

画像1 画像1
 7/12(土)2・3時間目を使い3年生を対象に卒業生の話を聞く会をおこないました。進路選択の参考になるように、卒業生に進路選択の過程や勉強のしかた・高校・大学の生活などについてお話をしてもらいました。普段とは違い、顔なじみの先輩もいて、和やかに、そして真剣に先輩たちのお話を聞くことができました。当日は学校公開日だったので、保護者の方も参観され、いっしょにお話を聞いていました。



卒業生の話を聞く会

生徒会ユニセフ募金について

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会では多数の保護者の皆さまにご協力いただいたユニセフ募金。合計で24586円が集まりました。ご協力ありがとうございました。17日(木)に生徒会役員と一緒に郵便局へでかけ、日本赤十字社を通じて送らせていただきました。皆さんのご支援が世界中の多くの子供たちの笑顔になることを信じて、これからも生徒会として支援していきたいと思っています。今後もご協力をよろしくお願いします。

立野小・石西中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/8〜7/9の2日間、お隣の立野小と連携してあいさつ運動をおこないました。7日は立野小の児童が石西中に来て、8日は石西中の生徒が立野小へ出かけ、それぞれ朝、登校する生徒・児童に挨拶をしました。みんな元気に挨拶をして、生徒・児童たちも元気に挨拶を返してくれました。これからもこのような交流を続けていきたいと思っています。

2年職場体験2

画像1 画像1
 職場体験学習では第2学年委員会・広報委員会の保護者の皆さんにご協力をいただきました。ありがとうございました。その時に撮った写真も掲載させていただきました。下の文字をクリックしていただくとギャラリーの写真を見ることができます。ぜひご覧ください。 


職場体験2

東京都学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年東京都では中学2年生を対象に学力調査をおこなっています。今年も7/3(木)に本校で学力調査がおこなわれました。国・社・数・理・英の5教科1時間ずつ5時間おこないました。生徒たちも少し緊張しながら調査に臨んでいました。調査の結果は都教育委員会でまとめられ、秋以降に各学校へ送られてきます。資料は次年度へ向けての授業改善に役立てられます。学校ホームページでも公開されますので、ぜひご覧ください。

情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/2(水)今年も2年生を対象に情報モラル教室をおこないました。合同会社ロジカルキット代表の下田太一先生を講師にむかえてケータイ電話の使い方・さまざまなメディア機器に対する対応などについてお話をいただきました。生徒たちには何が危険かわからないことが怖いのだというお話がとても印象に残りました。また第2部では保護者の皆さんにさまざまなフィルタリングや制限アプリの必要性についてお話をしていただきました。専門的なことでわからないことがいろいろありましたが、分かりやすく説明いただいたので我々も助かりました。今回のお話を参考に各ご家庭でもケータイ電話使用のルールを再度見直してはいかがでしょうか。そのような機会になったお話でした。

水泳の授業開始

画像1 画像1
 体育で水泳の授業が始まりました。暑い中、楽しそうに泳いでいます。1年生は臨海学校がある為、先月23日より、すでに始まっています。事故をおこさないように十分に気を付けながら楽しく進めていきたいと思っています。

練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/1(火)14:30から練馬区の一斉防災訓練がおこなわれました。大地震が発生した想定で教室内避難。その後校庭に移動して保護者への引き渡し訓練をおこないました。全学年で128名の保護者の皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。引き取り後、残った生徒は地域班に分かれて途中まで下校。大きな事故もなく訓練を終えることができました。いろいろ反省すべきこともわかり、有意義な訓練だったと思います。反省を生かして次回はさらに充実した訓練をおこないたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA