2月の全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)全校朝礼をリモートで実施しました。2月はふれあい月間なので、校長は3学期の各学年の努力を評価して、3年のホワイトボードに書かれたある先生のメッセージを紹介し、皆で力を合わせて学校をよくしていけば、いじめなどは起こらないという趣旨の話をしました。生活指導主任は、最近の生活の様子とともに、令和5年度からの標準服や体育着の変更点などについて話しました。
 最後に表彰を行いました。バドミントン部、陸上競技部、サッカー部、吹奏楽部、新体操、区生徒作品展入選者(代表)です。

授業風景 家庭科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)初任者研修の家庭科グループ研究授業が本校で行われました。練馬区の新規採用教員は今年度150名ほどだそうです。この日は同じ家庭科の先生3名が教育アドバイザーの先生と共に来校し、研究授業と意見交換会を実施しました。内容は「私たちの消費生活」で情報の収集の仕方や活用法について考え、自分に合った商品を選択しよう」という目標でした。実際に4台の自転車を並べて1台を選ぶ時の情報について考えました。意見が活発に出て頑張りました。

授業風景 英語科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)2年生の英語科でタブレットのプレゼンテーションソフトを使った表現活動をしていました。各自が他の人に紹介したい場所を決めて、その場所の良さを紹介していました。それこそ世界各地の自然公園や建物、観光地など様々あって面白かったです。

春の足音

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中庭にある紅梅と蝋梅が花を咲かせていました。毎日寒い日が続いていますが、季節は確実に動いています。寒さに負けず、頑張りましょう。

1年鎌倉校外学習 前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(月)6時間目に体育館アリーナで鎌倉校外学習の最後の前日指導が行われました。後半を見学しましたが、姿勢もよく先生からの諸注意をよく聞いていました。1年生にとっては、小学校時代も含めて久しぶりの校外学習、しかも鎌倉まで遠出します。明日、31日の校外学習が無事成功することを願っています。

授業風景 国語科10組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(月)初任者の研究授業が10組で行われました。国語の授業で内容は「新年の抱負を語る」発表の工夫について考える授業でした。一人で練習するときはほとんど声がしませんでしたが、後半、ペアを組んでお互いに工夫しながら発表する場面では、お互いにアドバイスをする姿も見られました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(月)リモートで生徒会朝礼を実施しました。生徒会長からは締めくくりの3学期をしっかり過ごすこと、気持ちのよい挨拶を大切にすることなどが呼び掛けられました。また、生徒会本部からは、愛のはがき運動のお礼と新しい目安箱の設置についての報告がありました。各種委員会からは1月の反省点と2月の取組ついて紹介がありました。
 給食委員会が実施した「給食大好き!いただきますdays!」の取組(40分を目標に準備する)では、全校で5学級が100%を達成したと報告がありました。残り2か月、自分たちの手で学校生活を充実させましょう。

練馬区小中学校連合書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(土)今日と明日(29日)練馬区美術館で小中学校連合書写展が開催されています。お時間がありましたら、ご参観ください。

授業風景 家庭科1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)初任者の研究授業で1年生の家庭科の授業を参観しました。1年生は「住居の機能と安全な住み方」について学習していました。自分の生活が住空間の中で家族の生活とどうかかわっていくのかなど学んでいきます。タブレットを使って小グループで考えをまとめるなど積極的に学んでいました。

授業風景 保健体育(保健)10組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)初任者の研究授業が行われ、保健分野で「飲酒と健康」について学びました。未成年なのでもちろん飲酒はできませんが、テレビ等のCMでは魅力的に宣伝されていて、興味をもつ生徒もいます。この時間はアルコールの特徴や成長中の中学生に与える影響などを、アルコールパッチも使って学習しました。

1年生練習大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)に1年生練習大会が3年ぶりに行われました。
結果は1勝1敗の2位となりましたが、2年生からの応援に一生懸命答え、充実した時間となりました。この経験をもとに、さらに熱心に練習に励み、バレーボーラーとしてますます成長してくれることを期待しています。応援頂きありがとうございました。

練馬区立中学校連合ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)3年ぶりに連合ダンス発表会が行われました。コロナ禍のため午前と午後に分け、会場も3密を避けるたえに光が丘体育館を利用しました。2学期、このコーナーでも紹介した1年2組のグループが代表で出場しました。題名は「四季」。桜舞う春、夏まつり、トンボ飛び交う秋、吹雪舞う冬に分け、四季を表現しました。

授業風景 理科1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)理初任者研究授業で1年生の理科の授業を参観しました。1年生は「地層から読み取る大地の変化」という単元で、この時間は大地の変動について「柱状図」を使って地層の様子を推察する学習活動をしていました。「柱状図」に表れた地層をパズルのように組み合わせて、別の地点の地層を予測する面白い授業でした。生徒はグループで予想を立てていました。

2年生スキー移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)この日も晴天に恵まれ、参加生徒は全員、元気に湯ノ丸スキー場へ。最後のスキー講習にも意欲的に取り組みました。閉校式を終え、高速道路の渋滞もなく無事帰着しました。

2年生スキー移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)2日目も好天に恵まれ、スキー実習が行われました、発熱者もなく皆元気にゲレンデに向かいました。午後には初心者もリフトに乗って上から滑ることができるようになりました。あと一日、元気に頑張りたいです。

2年生スキー移動教室始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)2年生はヴェルデ軽井沢でのスキー移動教室が始まりました。2年生にとっては初めての宿泊行事です。湯ノ丸スキー場は寒いですが好天に恵まれ、順調に1日目を過ごしました。

スキー移動教室 前日指導

1月16日(月)いよいよ明日から2泊3日のスキー移動教室が始まります。今日は体育館アリーナで最後の前日指導、実行委員長や各係から最後のお願いがありました。校長は、皆が気持ちよく過ごせるように「自立と自律」の話をしました。学年主任からは、協力やお互いの声掛けなどの大切さ、学年目標の「挑戦」応援してもらえる人になるために行動しようという話がありました。健康管理に努め、充実した移動教室にしましょう。
明朝、集合時間は6時30分〜45分
   集合場所は、大泉小学校(正門入る)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼(2)

 また、保健委員会からは「感染症予防のかなめ!手洗いの重要性をもう一度確認しよう」という取組で、細菌培養寒天培地を使った比較(手洗い前・手洗い後・アルコール消毒後等)の実験をお粉tt結果の発表でした。コロナ禍に慣れてきて、手洗いがおろそかになりがちな今、改めて注意喚起がありました。説得力のある発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月) 全校朝礼をオンラインで実施しました。校長は学校公開日の保護者の方の感想を披露し、毎日の積み重ねが生徒の姿や書初めの作品に表れるという話をしました。
 続いて、生徒会本部から、あいさつ運動と愛のはがき運動(ボランティア活動)、新しい目安箱の設置についての話がありました。また、就職委員からは「給食大好き!いただきますDays」の取組(給食準備を時間内でやろう!)について呼びかけがありました。
自分の学校は自分の手で成長させるという意気込みが伝わってきます。

スキー移動教室事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(金)6校時、この日2年生は、体育館で2回目の事前指導を行いました。スキー実習時の服装などを画像などで確認し、班ごとの集合隊形やバスの乗車隊形等も確認しました。約250名が一度に動く、大変な移動ですが、生徒はよく頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価