夏季補充教室終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日(金)今週25日(月)から始まった補充教室が今日で終わりました。コロナ禍ではありますが、今年は本校の教員のほか、ボランティアの方にもご協力いただき複数で支援することができました。参加した生徒の皆さん、この調子を忘れずに頑張りましょう。
また、他の生徒の皆さんも、もし質問があれば、先生方の動静を学校に問い合わせてから、ぜひ来てください。

部活動風景 バスケットボール部男子

画像1 画像1 画像2 画像2
7月29日(金)バスケットボール部の男子が体育館アリーナで練習していました。3年生が引退して新たなスタートです。1対1で横に動いて抜き去ってシュート!でした。体育館はエアコンのおかげで快適な様子でした。

部活動風景 コーラス部

画像1 画像1 画像2 画像2
7月29日(金)コーラス部は明日、30日(土)のNコンに向けての練習が佳境に入っていました。残すところわずかな時間ですが、感染予防をしっかりして、明日は美しいハーモニーを響かせてください。期待しています。

部活動風景 サッカー部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(木)校庭でサッカー部が練習試合を行っていました。相手は大田区立中学校。都大会出場校の胸を借りて頑張っていました。3年生はこの後、高円宮杯に参加していよいよ引退となります。最後まで、頑張ってください。

部活動風景 吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月27日(水)吹奏楽部は、8月4日の吹奏楽コンクールに向けて、日々猛練習を重ねています。この日は、ミューズ所沢のホールを借りての全体練習でした。外部講師の指導の下、自由曲「オペレッタ白馬亭にて」を演奏していました。美しい音色やリズム、曲想を表現するために、練習を重ねていました。先生の指示を受けて「はい」と応える生徒の声に真剣さが伝わってきました。本番の演奏に期待しています。
 引率、参観の保護者、卒業生等の皆様、応援ありがとうございます。

夏季補充教室始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(月)各学年、夏休みの補充教室が始まりました。目的は基礎基本の確実な定着と夏休みの学習習慣を付けていくことです。参加者は集中して夏休み課題に取り組んでいました。ぜひ、頑張って成果をあげてほしいです。

ソフトボール部 都大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(金)都夏季大会が江戸川区臨海球戯場で開かれました。一回戦の常盤中、二回戦の馬込中との2試合は打線が爆発し、大量点で終始リードして勝利を収めました。そして3回戦、これまで2回対戦し、1勝1敗の上石神井中戦。序盤から緊張した展開で進みましたが終盤に3失点し、惜敗しました。最後まで皆で声を出し、励まし合いながら戦い抜きました。炎天下の中、応援してくださった保護者、地域コーチの皆様、ありがとうございました。

コーラス部 サマーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(金)コーラス部は3年ぶりに区生涯学習センターでサマーコンサートを杯際しました。曲は「Believe」をはじめ、TBSコンクールで歌う「おんがく」Nコンで歌う「Replay」「女声合唱のための三つの詩より2 鈍色の海の」等4曲を披露しました。素晴らしい歌声でした。コロナ禍の中ですが、Nコンまで頑張ってください。応援しています。
ご参観いただきました卒業生、保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。


避難拠点連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)大泉中学校の避難拠点連絡会定例会が開催され、出席しました。この日は、コロナ禍における避難所受付の開設準備と受付手順の確認、登録カードや受付時の服装、避難所の一つとなるセミナーハウスの見学なども行いました。連絡会会長様をはじめ、多くの方が集まりました。ありがとうございました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)1学期終業式は感染拡大を防ぐため、オンラインで実施する計画でしたが、インターネット環境が不安定でつながらないため、急きょ放送で実施しました。校長からは生徒を性暴力から守る法律と相談機関の窓口の紹介、1学期のまとめ・夏休みに体験してほしいことなどについて話しました。
 生活指導主任は夏休みの過ごし方について、特に外出時のことやスマートフォンの使い方等、事故防止について話がありました。各教室では、しっかりと話に耳を傾ける様子が見られました。ぜひ、充実した夏休みにしてほしいと思います。
 保護者・地域関係者の皆様、1学期間、本当にありがとうございました。

1学期末大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(火)午後の時間帯は大掃除を行いました。全員では人数が多すぎるので、各学級とも約半数の生徒が普通教室を中心に床掃除を行いました。3年生の教室は、夏休み期間中に床の研磨作業が入り、床をきれいにする予定です。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(火)終業式の前日、各学年では、学年集会を体育館アリーナで実施しました。
 先生方からは、1学期の活動を振り返っての成長した点と反省点や、夏休みの学習や生活について話がありました。学年ごとに少しずつ内容も異なりますが、特に3年生は進路選択に向けて大切な話もありました。写真のように、学年が上がるにつれて、背筋が伸び、姿勢もしっかりと真剣に聞いている様子がうかがえました。

夏季ブロック大会 バドミントン部男子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月v17日(日)女子の団体戦の後、男子の団体戦が行われました。男子の1回戦は巣鴨中、試合前の練習では緊張した様子も見られました。第1ダブルスの前半は得点の取り合いでしたが、徐々にリードを広げ第2セットは途中からこちらのペースで試合が進みました。シングルスも終始落ち着いた展開で2セット連取でベスト8を獲得。都大会をかけた準々決勝の相手は板橋区立赤塚第三中でした。第1ダブルスは前試合と同じく安定した試合運びで2セット連取し、次のシングルスも第2セットの最後、5回にわたるジュースを競り勝ちました。闘志を内に秘め、終始冷静な展開でした。個人戦、団体戦決勝に向けて頑張ってください。

夏季ブロック大会 バドミントン部女子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(日)区上石神井体育館で標記ブロック大会の団体戦が行われました。女子の部は、1回戦が中野中学校、第1ダブルスは惜敗したものの、シングルスと第2ダブルスは粘り強く戦って勝利しベスト8。都大会をかけた戦いは、杉並区立神明中学校。第1ダブルスもシングルスも途中、追いつかれる展開にはなりましたが、最後は相手を突き放し見事にベスト4に勝ち残り、都大会出場権を得ました。個人戦、団体戦準決勝も頑張ってください。

卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(土)3年生の進路指導の一環として行っている、卒業生の話を聞く会。今年度は体育館アリーナでr対面方式で実施しました。講師として来てくれたのは、都立高校普通科、都立高校総合学科、私立高校普通科に通う3名の高校3年生です。進路先の高校の様子はもちろん、高校を選ぶ時の気持ちや基準、受験勉強の方法、大学進学のことなど多方面にわたって話していただきました。また、事前にお願いした質問にも丁寧に答えていただきました。印象に残ったのは、やはり将来なりたい自分について考え、自己実現に向けた進路先(目標)をしっかり持つことの重要性です。この夏休み、ぜひ将来についてしっかり考えてみましょう。

部活動風景 コーラス部

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、コーラス部の練習を参観しました。昨年度まではコロナ禍でなかなかコンクールも開催されませんでしたが、今年度は7月25日(月)のTBSこども音楽コンクールを皮切りにNHK全国学校音楽コンクール、東京都合唱コンクールなどへの出場が予定されています。活動はセミナーハウスを中心に、換気をしっかりと行い、密にならないよう注意しながら練習に励んでいます。曲は「おんがく」「Replay」(女声合唱のための「三つの詩」から)「鈍色の海の」などを練習しています。

授業風景 保健体育科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)3年生の保健の授業を参観しました。この日は「医療・保健機関とその利用」について学んでいました。一言で「病院」と言っても様々な医療機関があり、担っている役割が違うこと、また症状別に受信する科目について、タブレットを活用して班で話し合い考えました。

授業風景 理科1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(木) 1年生の理科の授業では「気体の性質」について学んでいました。この日はアンモニア噴水を発生させて、アンモニアの性質と集め方について実験しました。1年生は実験器具の扱いにもかなり慣れて、テキパキできるようになってきました。噴水実験も大成功でした。

薬物乱用防止教室 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(木)3年生は夏休みを前に薬物乱用防止教室を実施しました。講師には練馬区の学校薬剤師会の方3名においでいただき、薬物の恐ろしさについて学びました。言葉巧みに誘われて薬物使用の低年齢化が起きていることや一度手にしたらやめられない中毒性についても知ることができました。

2年上級学校訪問 前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月)体育館アリーナで上級学校訪問の前日指導wが行われました。この訪問のスローガンは「Next future〜自分の夢を掴み取れ〜」です。実行委員長からは12日の本番に向けて、訪問の意味を考えてしっかりやろうという意気込みが語られました。2年生全員にとって充実した訪問になることを期待しています。(写真上:当日のシミュレーション8日に実施 中:前日指導の様子 下:同 礼状についての指導)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価