6月 学校公開日(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬区では感染予防を施した上での実施としています。本来であれば教室内で参観していただきたいのですが、生徒の机も間隔を広げており、後ろにスペースがありません。今後は天候も含めた感染状況を見て公開方法を検討してまいります。ご理解をお願いします。
 写真は2年生、社会科のディベート授業、国語の話し合い活動の振り返り学習の様子です。いずれもタブレットを活用して行っています。

6月 学校公開日(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(土)コロナ禍の中、これまで実施できなかった学校公開(授業参観)を久しぶりに再開しました。在校生保護者・関係者241名、近隣小学校保護者34名、合計275名の方にご来校いただきました。写真は1年生の美術と音楽の様子です。

1年次 授業研究 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(金)区アドバイザーの先生が来校し、家庭科の授業研究を参観されました。内容は被覆分野で記事の「しみ抜き」の授業でした。実際に生地にしょうゆと油性ペンでシミを作り、水と洗剤でしみ抜き体験をしました。まとめではどのような方法が効果的かなどについて学びました。

授業風景  英語1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(水)続いて4時間目に1年生の英語の授業を参観しました。この日はALTの先生と生徒が英語で会話を交わす活動でした。学習したばかりの Are you a?で始まる疑問文などを使って会話を作ります。多くの生徒が積極的に挙手をして、ALTの先生とやり取りを楽しんでいました。

授業研究 理科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(水)こちらは本校の校内で実施している一人1回の授業研究の様子です。2年生の内容は「化学変化を物質の粒子モデルで表す」でした。物質の化学変化を粒子のモデルを使って書き表し、化学反応式を作る学習でした。後半、生徒はワークシートで様々な化学変化を粒子モデルと化学式に表す練習に取り組み、先生は繰り返し机間指導でアドバイスをしていました。

1年次 授業研究 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(水)区アドバイザーの先生が理科の授業参観に来校しました。内容は「種を作らない植物」についてでした。ICT機器を使い写真やデジタル教科書を使い工夫していました。アドバイザーの先生からは生徒同士話し合う場面があるともっとよい、とご指導いただきました。

学年集会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(月)1年生は全校朝礼の後、体育館で学年集会を行いました。集会では、運動会の全員リレーや代表リレー、個人種目の表彰など閉会式ではできなかった表彰を行いました。最後に学年主任から運動会を振り返る講話がありました。

6月の全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(月)全校朝礼をオンラインで実施しました。校長は、6月のふれあい月間(いじめ防止月間)にあたり「するを許さず されるを責めず いじめに第三者なし」という標語「いじめ撲滅三原則」の話をしました。生活指導主任は運動会の振り返りとともに定期テストに向けた姿勢について話しました。表彰は陸上部の個人表彰を行いました。

夏季大会 女子バレーボール部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(日)豊玉第二中学校にて標記大会が開催されました。本校は八坂中学校、石神井東中学校と試合に臨みました。八坂中との第一セットは競り合いになりましたが惜しくも敗れ、第二セットもとられ惜敗しました。また、石神井東中との対戦もリードしながら決めきれず惜敗しました。3年生が2名と少ない中、後輩を育てよく頑張りました。応援に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA 上級学校合同相談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(土)本校体育館にて標記説明会を、3年ぶりに実施しました。当日は都立高校約40校が参加してくださいました。また、私立高校については資料を提供していただきました。3年生はこの相談会をきっかけとして、高校見学に積極的に出かけましょう。進路説明会でも話があったように、実際に五感で確かめることが重要です。
 上級学校委員会の皆様、事前の準備から当日の運営まで、本当にありがとうございました。

第1回 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(金)本校体育館にて第1回進路説明会を実施しました。コロナ禍で3密を避けるため生徒と保護者を分け、2回行いました。
 今回は、主な進路選択の方向と今後のスケジュール、奨学金制度について説明しました。資料冊子を配布しましたので、3年生の保護者の方で、ご不明な点は学校までお問い合わせください。

令和4年度 PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(金)標記PTA総会が大泉中セミナーハウスで行われました。総会は委任状と出席者で過半数を優に超えて成立し、令和3年度の活動報等の承認と、令和4年度の1年・教職員本部役員の選出と活動方針の承認が行われ、滞りなく終了しました。令和3年度の役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。また、令和4年度役員の皆様、改めましてよろしくお願い申し上げます。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(木) 教育実習生2人目の研究授業を2年生で実施しました。目標は「来週の自分の予定を相手に知らせる」でした。「夏休みにどこへ行きたいか」の表現を学ぶとともに、ペアになってスケジュールを伝え合う活動も行いました。最後は代表が皆の前で自分のペアの予定を発表しました。生徒は楽しそうに英会話をしていました。

校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(水)今回の校内研修会は学校毛系方針の1つでもあるICT機器を活用した授業改善のための研修会でした。全教員が教科別に効果的なICT機器やソフトの活用について情報交換し、後半は区のGoogleソフトの活用方法について改めて研修しました。今後も生徒主体にタブレットを活用した個別最適な学びに向けた授業改善に取り組んでまいります。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(火)2年生の理科で教育実習生の研究j授業を実施しました。内容は「酸素がかかわる化学変化」で、鉄が燃焼すると質量はどのように変化するのか実験しました。火を使う実験なので安全面への拝領が重要です。生徒は実習生の指示に従い、しっかり実験に取り組んでいました。

授業風景 10組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(火)区学務課の授業視察があり、一緒に授業を参観しました。写真上は家庭科で刺繍に取り組んでいました。写真中は理科で植物の細胞についてICT機器を使っての授業でした。写真下、パソコン室で文字入力の練習をしていました。どの授業も、集中して取り組んでいる姿勢がとてもよかったです。区から来られた担当者もよく頑張っていますねと評価してくださいました。

夏季大会 男子バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(日)男子バスケ部が北町中との夏季大会1回戦に臨みました。前日の運動会の疲れも見せず、前半から果敢にシュートを狙いますがリングに嫌われ、思うように得点ができません。前半は相手にリードを許しましたが、徐々に自分たちのペースに持ち込み、最終第4ピリオド、シーソーゲームとなり、僅差で惜敗しました。女子に続き本当に惜しいゲームでした。応援していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(土)長い間、美術部が作成していた運動会スローガン「疾風迅雷」の垂れ幕が完成し、セミナーハウスに掲示されました。立体感のあるオオカミを背景に文字が浮かび上がり、全クラスカラーを使った三角形の模様が配置されています。(雨天用にコーティングしてあって光ってしまってゴメンなさい)

第75回運動会当日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(土)前日が雨天だったため、グランドの準備がすべて当日となりました。係生徒は7時30分に登校して、準備してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価