2月10日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ご飯 和風塩麹ハンバーグ ほうれん草としめじのソテー 野菜とわかめのみそ汁 牛乳★

 今日のハンバーグには塩麹が入っています。塩麹とは麹に塩と水(または酒)を加えて発酵させた日本の調味料です。食品のデンプンやタンパク質を分解してうまみや甘みを引き出してくれたり、肉を漬けると柔らかくしてくれたりする効果があります。ビタミン類も豊富にふくまれていて、代謝を助け疲労回復効果も期待できます。今日はハンバーグに豚肉・鶏肉・豆腐・塩麹を使ったのでやわらかく仕上がりました。

2月9日(木)の献立

画像1 画像1
★練馬スパゲティ 東京うどの和風サラダ ココアマフィン 牛乳★

 今日の練馬スパゲティとココアマフィンは3年生のリクエストです。ココアマフィンは前給食委員長もおすすめの献立です。
 今日のサラダに入っているうどは練馬区立野町の井口さんの畑でとれた「東京うど」です。東京うどは江戸東京野菜に認定されている東京都が生産量1位の野菜です。春が旬で、深い穴の中で光をあてずに育てるという難しい栽培方法で作られています。光に当たらないおかげで茎がやわらかく育ち、もやしのように真っ白いまま成長します。山うどと比べてえぐみが少なく食べやすいのが特徴です。

2月8日(水)の献立

画像1 画像1
★ビビンバ キムチチゲ風スープ りんご 牛乳★

 今日は世界の料理、韓国です。ビビンバは韓国でよく食べられる混ぜご飯です。ごはんの上にナムルや肉、卵などをのせ、スプーンでよく混ぜて食べます。「ビビ」が「混ぜ」、「パ」が「飯」の意味があります。のせる具は様々あり、ユッケや海鮮などをのせたものも人気があります。
 キムチチゲは韓国で広く食べられている辛口の鍋料理です。「チゲ」は韓国語で「鍋」という意味があり、韓国では鍋料理すべてをチゲと呼んで様々な具材を入れます。

2月7日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さわらの西京焼き 野菜のごま和え 肉豆腐 牛乳★

 今日の魚はさわらです。さわらは魚へんに春(鰆)と書き、春を告げる魚として俳句では春の季語になっています。旬としては冬と春の2回あり、冬のさわらは脂のりがよく、春にとれるものよりも濃厚な味わいが楽しめます。
体長は1mにもなる大きな魚で、クセがなくやわらかいのでとても食べやすく、魚が苦手な人にもおすすめです。味がつきにくいので今日のようにみそ味にしたり照り焼きにしたりなど、濃いめの味付けにするとおいしく食べられます。

2月6日(月)の献立

画像1 画像1
★きびごはん 春巻き 中華和え 酸辣湯 牛乳★

 2月4日は立春です。暦の上ではこの日から春になります。旧暦では立春が1年の始めの日とされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっているものが多くあります。例えば八十八夜は立春から数えて88日目のことで、春と夏を分ける日とされています。通常は立春のころを寒さのピークとして寒さがやわらぎ、徐々に春らしい陽気になっていきます。今日は立春のお祝いとして、「春を巻く」と書く春巻きを作りました。

2月3日(金)の献立

画像1 画像1
★豆わかご飯 いわしフライ 塩和え 冬野菜のみそ汁 牛乳★

 2月3日は節分です。節分とは「季節を分ける日」という意味で、冬と春を分けている日です。この日には豆まきをする家も多くあります。豆まきは鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い1年の健康を願うという意味があります。今日はその豆まきの豆にちなんで、ごはんの中に大豆を入れました。
 また節分には「柊鰯」(柊の小枝と焼いた鰯の頭を刺したものを玄関先に飾って魔除けとする)という習慣もあり、それにちなんでいわしを使った献立にしました。

2月2日(木)の献立

画像1 画像1
★タンドリーチキンカレー かりかりじゃこサラダ 白玉入りフルーツポンチ 牛乳★

 今日は3年生のリクエスト給食1位と7位の献立です。フルーツポンチが39票で1位、タンドリーチキンカレーが12票で7位でした。
 タンドリーチキンはインドの鶏肉料理です。ヨーグルト、塩こしょう、カレー粉などの香辛料に鶏肉をつけこんでオーブンで焼いて作ります。今日はタンドリーチキンの味に焼いた鶏肉をカレーの中に入れています。牛乳も入っていて、いつもと少し違ったカレーになっています。

2月1日(水)の献立

画像1 画像1
★三色丼 えのきとわかめのスープ きなこ豆 牛乳★

 今日の三色丼は3年生のリクエストです。2月、3月は3年生のリクエストをたくさん入れています。1・2年生にも人気の献立がたくさんあるかと思いますので楽しみにしていてくださいね。
 きなこ豆の「豆」は大豆です。大豆はタンパク質が豊富で、必須アミノ酸がバランス良くふくまれています。またその組み合わせが動物性タンパク質によく似ていることから「畑の肉」ともよばれています。今日は大豆の周りについている「きなこ」も大豆から作られたものです。大豆の栄養をしっかりとることができますね。

1月31日(火)の献立

画像1 画像1
★きつねごはん わかさぎのカレー揚げ すいとん汁 甘平 牛乳★

 今日の果物は甘平(かんぺい)という柑橘類です。甘平は愛媛県で2007年に誕生した新しい品種です。薄い皮の中に甘い果肉がぎっしりつまっています。しゃきっとした歯ごたえと濃厚な甘さが特徴です。まだ生産量が少なく、愛媛県オリジナルの高級かんきつとして栽培されています。
 わかさぎは日本の湖に生息する魚で、10cmほどと小さく、頭から丸ごと食べられます。今日のようにから揚げや天ぷらにすると骨も一緒に食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。

1月30日(月)の献立

画像1 画像1
★はちみつトースト ごぼうサラダ 肉団子入りトマトシチュー 牛乳★

 はちみつはハチが花の蜜から採取したもので、自然界で一番甘い蜜といわれています。80%が糖分、20%が水分で、ビタミンやミネラルなどの栄養もたくさんふくみます。昔から体にいい食べ物としてよく食べられているほか、ケガの治療やうがい薬、口内炎の治療などにも使われてきました。
給食のはちみつトーストはバターとはちみつそれぞれ大さじ1/2ほどを混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼いています。自宅でもトースターを使って簡単にできるのでぜひやってみてください。

1月27日(金)の献立

画像1 画像1
★ほうとう 野菜とこんにゃくの香味和え 信玄餅風白玉 牛乳★

 今日は山梨県の郷土料理です。
 ほうとうは小麦粉を練りざっくりと切った太くて短い麺を、かぼちゃなどの野菜とともにみそ仕立ての汁で煮込む麺料理です。本来は汁に麺を入れて煮込みますが、給食では時間が経つと麺が汁を全部吸ってしまうこと、配膳がしづらくなることから別配缶にしています。
 信玄餅は武田信玄が出陣の際の非常食として欠かさなかった切り餅にちなんで作られたと言われています。きなこをかけた白玉団子の上に黒蜜をかけて食べました。

1月26日(木)の献立

画像1 画像1
★わかめご飯 くじらの竜田揚げ 小松菜の梅のり和え かぶと高野豆腐のみそ汁 牛乳★

 今日は和歌山県の郷土料理です。
和歌山県太地町は日本の古式捕鯨発祥の地として知られる全国的にも有名な捕鯨(クジラの捕獲)の街です。クジラは戦後貴重なたんぱく源として全国の給食で出されていました。最近では給食でだされることはほとんどありません。
 また、和歌山県は梅の生産量が全国1位で、全国の約6割の梅を栽培しています。今日は和え物に梅を入れました。

1月25日(水)の献立

画像1 画像1
★人参ツナご飯 じゃこと小松菜炒め 肉団子と春雨のスープ キャロットゼリー 牛乳★

 今日(予備日18日)は区内産人参の一斉使用日です。『地産地消』をすすめるために行われている取り組みで、練馬区内にある区立の小中学校すべての給食で練馬区産の人参がだされています。今日は人参ツナごはん、肉団子と春雨のスープ、キャロットゼリーの3品で計35kgの人参を使用しています。人参は練馬区の野菜の中では10番目に作付面積が大きいそうです。(1位はキャベツ、2位は大根)新鮮でおいしい人参が届きました。

1月24日(火)の献立

画像1 画像1
★TOKYO Xの焼肉のガーリックライス チョレギサラダ キムチトッポギスープ 牛乳★

 TOKYO Xは肉質に優れた特徴を持つ3品種の豚をかけ合わせて誕生した東京生まれのブランド豚です。農薬を使用せず遺伝子組み換えを行っていないトウモロコシや大豆を採用した飼料を与え、ストレスのない開放的な施設で育てるなど、大量生産ができないので、生産量が少なく希少価値の高い豚肉です。現在は東京都内をはじめとした限られた地域でしか食べられません。『東京生まれ、東京育ち』の希少な豚肉をぜひ味わってみてください。

1月23日(月)の献立

画像1 画像1
★ご飯(京都丹後産こしひかり) はまちの照り焼き 白菜のごま和え 白みそのお雑煮風みそ汁 牛乳★

 今年度は月1回「米と味噌の日」として様々な品種の米と様々な種類のみそを食べる日を作っています。

 第9弾は京都丹後産「こしひかり」と関西地方の白みそ(西京味噌)です。

丹後産こしひかり:京都米ブランドとして有名で、京都の料亭などでも出されている希少なお米。つや、味、香り、どれもすばらしい特A評価。米、大豆、塩を原料として作られる。
西京みそ:米麹の割合が高く、甘味が強い。塩分濃度は通常のみその半分程度。京都のお雑煮は白みそ仕立て。

1月20日(金)の献立

画像1 画像1
★パプリカライスクリームソースがけ スタミナサラダ あまおう 牛乳★

 今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。今日は大泉中で人気のスタミナサラダを紹介しました。炒めた肉が入ったり、揚げたワンタンが入ったりと、少し複雑な調理なので、今回は各校で少しずつアレンジをして出してくれているようです。
 果物はあまおうを2個つけました。あまおうは福岡県で生まれたいちごの品種で、『あ』赤い、『ま』丸い、『お』大きい、『う』うまいの頭文字をとって、『甘いいちごの王様になるように』という願いを込めて名付けられました。

1月19日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん ワニフライ 賀日和え 肉じゃが はちみつレモンゼリー 牛乳★

 今日は郷土料理、広島です。
ワニフライの『ワニ』とは爬虫類のワニではなく、サメやフカの古語で山陽地方から広島県北部で使われている言葉です。ワニは寒い時期に味がよくなるので、秋まつりや正月などのハレの日にごちそうとして食べられていました。給食ではモウカサメをフライにしました。
 賀日和えは尾道市の料理で、あなごとほうれん草を和えたもので正月やお祝い事に食べられているおもてなしの料理です。
 広島は国産レモンの生産量が全国1位なので、ゼリーに使いました。

1月18日(水)の献立

画像1 画像1
★ハヤシライス すりおろしドレッシングサラダ フルーツヨーグルト 牛乳★

 今日は人気の献立ハヤシライスです。ハヤシライスの名前の由来は諸説あり、「ハッシュドビーフ ウィズ ライス」がなまったという説や早矢仕さんが作ったからという説があります。
給食では市販のルゥを使わず薄力粉・バター・油からルゥを作るなど、学校ですべて手作りしています。今日はケチャップ、砂糖、トマトピューレ、中濃ソース、しょうゆ、クリームなどいろいろな調味料を入れて作りました。学校でしか味わえないハヤシライス、ぜひおいしく食べてくださいね。

1月17日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さばの豆板醤焼き 野菜とわかめのごま酢和え せんべい汁 牛乳★

 今日は青森県の郷土料理です。今月は学校給食週間(1月24〜30日)がある月なので、郷土料理をたくさん出しています。
 せんべい汁は青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた伝統的な郷土料理です。肉や野菜でだしをとった汁の中に、小麦粉と塩で作る鍋用の南部せんべいを割り入れて、煮込んで作ります。このせんべいは汁もの用に開発されたもので、煮込んでもとけにくく、食べると独特の食感があるように焼き上げてあります。現在ではこのせんべいをすき焼きや他の鍋物に入れて食べたりもしているそうです。

1月16日(月)の献立

画像1 画像1
★たれかつ丼 スキー汁 はれひめ 牛乳★

 今日は新潟の郷土料理です。2年生が明日からスキー教室に出かけるので、それにちなんでスキー汁にしました。
 開港五港のひとつ新潟市は、古くから西洋料理が盛んな街です。その西洋の揚げたカツと日本の丼文化が合わさって生まれたのがたれかつ丼です。普通のかつ丼は卵でとじたものですが、新潟では卵を使わずたれにつけたものをかつ丼と言うそうです。スキー汁はスキーの訓練時に出されたさつま汁のようなみそ汁が原点です。じゃがいもの代わりにさつまいもを使い、つきこんにゃくが入っているのが特徴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価