10月6日(木)の献立

画像1 画像1
★きなこ揚げパン グリーンサラダ 肉団子と春雨のスープ 牛乳★

 春雨はじゃがいもや緑豆を原料にして作られるアジアの乾麺です。今日のようにスープに使うほか、サラダや炒め物、鍋料理などに使われます。緑豆は春雨の原料以外に、豆もやしとしても食べられます。今日の春雨はじゃがいもからできています。
 春雨という名前はその名の通り春の細かい雨に似ていることからきているそうです。ちなみに春雨に似ているシラタキ(白滝)も白い滝に似ていることからつきました。食材の名前の由来もいろいろありおもしろいですね。

10月5日(水)の献立

画像1 画像1
★わかめご飯 かつおの揚げ煮 野菜のごま和え かぶと高野豆腐のみそ汁 牛乳★

 今日は秋が旬のかつおを使った献立です。かつおは春と秋の2回旬があります。秋に出回るかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂ののりがいいのが特徴です。ビタミンB群が多くふくまれ、からだの機能を正常にしてくれる働きがあります。
 かつおには特有のくさみがありますが、今日のようにしょうがと合わせたり一度揚げたりすることでくさみをとることができます。甘辛い味がごはんとも合いますよ。

10月4日(火)の献立

画像1 画像1
★ターメリックライス チリンドロン レモンドレッシングのツナサラダ サングリア風フルーツポンチ 牛乳★

 チリンドロンとはスペインの北東部、アラゴン地方の郷土料理で、肉や野菜の炒め煮のことです。チリンドロンはスペイン語で「カルタ遊び」という意味で、色とりどりの野菜がカードを並べたように見えることからこの名前がつきました。ご飯にかけて食べてください。
 サングリアはワインにフルーツを入れて作るワインカクテルです。給食ではワインの赤色に似せてぶどうジュースを使ったフルーツポンチにしました。

10月3日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
★発芽玄米ごはん 揚げ餃子 野菜とわかめのごま酢和え かんぴょうの卵とじ 牛乳★

 今月のラッキースター献立は『揚げ餃子』です。クラスで1つ、星形の人参が隠れています。
 今日は、1日から栃木で開催される『とちぎ国体』に合わせて栃木県の郷土料理にしました。栃木県は国産かんぴょうの98%以上を生産する日本一の産地です。かんぴょうはユウガオという実を薄く細長く向いて天日で干した食品です。皆さんが一番知っているのはお寿司のかんぴょう巻きではないでしょうか。今日はかんぴょうを汁の中に入れて卵とじにしています。

☆今日はたまたま栄養士のところに職員用のラッキースターが入っていたので写真を撮ってみました。なかなか見つけられないというクラスも多いようです。毎回このぐらいの大きさの人参を入れているので、次回ぜひがんばって探してみてください。

9月30日(金)の献立

画像1 画像1
★さつまいもごはん あじのさんが焼き けんちん汁 梨 牛乳★

 今日は千葉の郷土料理と特産物を集めた献立です。千葉県では様々な農林水産物を生産しています。特に梨・大根は全国1位、さつまいも・人参・ねぎは全国2位の生産量です。今日はその上位の特産物をたくさん使用しています。
 さんが焼きは房総半島の地域周辺で作られた漁師料理です。新鮮な魚にみそや薬味を混ぜ、粘りが出るまで包丁などで細かく叩いた料理『なめろう』を焼き上げたものが『さんが焼き』です。魚だけでは食べ慣れない人もいるので、今日は鶏ひき肉や豆腐を混ぜました。

9月29日(木)の献立

画像1 画像1
★きびごはん 肉じゃがコロッケ 塩和え 生揚げのみそ汁 牛乳★

 今日の主菜は肉じゃがコロッケです。コロッケは元々フランス料理の「クリケット」からきたといわれています。クリケットは、「クロッケー」というスポーツに使う道具に形が似ていることと、フランス語でカリカリしたものという意味の「クロッカー」から名付けられたそうです。ただ、フランス料理のクリケットはホワイトソースを使ったもの(日本でいうクリームコロッケ)で、日本のようにじゃがいもを使ったものではないので、日本のコロッケは日本生まれのものです。

9月28日(水)の献立

画像1 画像1
★ごはん 骨太ふりかけ キャベツの甘みそ和え 肉豆腐 牛乳★

 今日のふりかけは学校手作りのふりかけです。ちりめんじゃこ、かつお節、刻み昆布、ごまを酢、みりん、しょうゆ、砂糖で味付けをしています。
 ちりめんじゃこはかたくちいわしの稚魚を干したもので、春と秋の2回旬があります。骨ごと食べられる小魚はカルシウムをしっかりとることができます。成長期に必要なカルシウムとビタミンDの多いかつお節を組み合わせて摂ることでカルシウムの吸収率も上がります。

9月27日(火)の献立

画像1 画像1
★パインパン ペンネ入りミートグラタン 野菜のポトフ 牛乳★

 ミートグラタンには、ペンネマカロニという種類のマカロニを使っています。ペンネはその形がペン先に似ていることから名付けられました。マカロニには他にも様々な形があり、シェルマカロニやABCマカロニ、カールマカロニなどが仲間です。
 うどんやそうめんもマカロニと同じ小麦製品ですが、その違いは小麦粉の種類にあります。うどんやそうめんは中力粉、中華麺は強力粉、マカロニやスパゲティはデュラム小麦のセモリナ粉がよく使われます。同じ小麦製品でもいろいろな種類があっておもしろいですね。

9月26日(月)の献立

画像1 画像1
★さんまのひつまぶし 白菜漬けゆず風味 豆腐団子汁 牛乳★

 ひつまぶしとは、かば焼きにした魚を切り分け、ご飯にのせた料理です。うなぎのひつまぶしは名古屋市の郷土料理としても有名です。うなぎは価格が高いので、今日は今が旬のさんまを使いました。
さんまは秋になると脂がのっておいしくなります。漢字では秋刀魚と書き、「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味があります。このさんまにふくまれる脂は、頭の働きをよくするDHAやコレステロールを減らす働きのあるEPAがたくさんふくまれます。

9月22日(木)の献立

画像1 画像1
★ごはん 中華和え 家常豆腐 りんご 牛乳★

 家常豆腐は中国の料理です。中国語では『ジアチャンドウフ』と読みます。揚げた豆腐(厚揚げ)と野菜を炒めた料理で、『家常』には家庭でいつも食べる、という意味があり、中国では各家庭でごく身近に食べられている料理でもあります。中華料理屋さんではあまり見かけませんが、家でよく食べる料理なので決まったレシピはあまりなく、材料や味付け、辛みは各家庭によって異なるそうです。給食では味噌味にトウバンジャンやラー油を加えて、ご飯と合う味つけにしています。

9月21日(水)の献立

画像1 画像1
★ソースかつ丼 そくせき漬け 打ち豆汁 牛乳★

 今日は福井県の郷土料理献立です。
福井県でカツ丼といえば卵とじではなくソースカツ丼です。揚げたカツを熱いうちにソースにくぐらせてご飯にのせて食べます。キャベツなどはのせず、カツだけで食べるのが一般的だそうです。
 打ち豆とは、大豆を水につけて戻したものを石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。肉や魚が今より手に入らなかった昔、日本でよく食べられていました。栄養価が高く、常温での長期保存が可能なため、日本海側の雪の多い地帯の人々を支える貴重な食品となっています。

9月20日(火)の献立

画像1 画像1
★豆わかご飯 鰹のオーロラ煮 キャベツのあっさり和え 小松菜と油揚げのみそ汁 牛乳★

 9月19日は敬老の日です。みなさん「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?まは「豆」、ごは「ごま(種実類)」、わは「わかめ(海藻類)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「芋」で、日本人の長寿にかかせない健康な食生活に役立つ和の食材をあらわしています。今日はその「まごわやさしい」をすべて使った献立にしました。どれも最近の若い人たちの食生活では食べる機会が減ってきている食材です。これからの健康のためにも今から積極的に食べるようにしたいですね。

9月16日(金)の献立

画像1 画像1
★ターメリックライス ポークストロガノフ オニオンドレッシングサラダ 巨峰 牛乳★

 ストロガノフはロシアの代表的な料理です。ロシアの貴族、ストロガノフ家が起源で、年老いて好物のビーフステーキが食べられなくなったときに、牛肉を食べやすく切り柔らかく煮込んで作ったのが始まりといわれています。ハヤシライスと似ていますが、ハヤシライスは日本生まれの料理です。本場ではサワークリームをたっぷり入れて作ります。給食では生クリームを使いました。
 巨峰は日本で一番多く作られているぶどうの種類で、実が大きくぶどうの王様ともいわれます。今日は、種がない種無し巨峰でした。

9月15日(木)の献立

画像1 画像1
★プルコギ丼 卵入りトックスープ UFOゼリー 牛乳★

 今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。7月から毎月1回、4校で同じ献立を実施しています。
 今日は大泉中で昨年人気があった韓国の料理です。小学校でも大泉中と同じように毎月世界の料理や郷土料理を出している学校が多いようです。給食でいろいろな食体験をしてほしいなぁと思います。
 プルコギは韓国の代表的な肉料理のひとつです。「プル」は火、「コギ」は肉の意味があり、日本でいうすき焼きに近い料理です。薄切り肉をタレに漬けて味付けをし、野菜と一緒に炒めて作ります。

9月14日(水)の献立

画像1 画像1
★麦ご飯 ヘルシーバーグきのこソース ほうれん草としめじのソテー キャベツのみそ汁 牛乳★

 今月のラッキースター献立は『ヘルシーバーグきのこソース』です。クラスで1つ、星形の人参が隠れています。
 今日のヘルシーバーグきのこソースは、豚肉と豆腐を2:1の割合で混ぜて作りました。ソースはしめじとえのきを使った和風ソースです。しめじとえのきは、長野県の栗の木農園から配送業者さんを通して産地直送で届いたものです。きのこは秋が旬の食材で、うまみや香り成分がたくさんふくまれています。

9月13日(火)の献立

画像1 画像1
★しょうゆラーメン 華風きゅうり マーラーカオ 牛乳★

 今日のデザートのマーラーカオはマレーシアや中国で食べられている蒸しパンのような料理です。中国語でマーラーはマレーシア、カオはケーキという意味があり、中国では点心の一つとして知られています。漢字では『馬拉糕』と書くので、昔は馬が引く屋台で販売されていたという説もあるそうです。
 日本の蒸しパンと比べると油脂が多いのが特徴で、よりしっとりとした食感に蒸しあがります。また、卵や砂糖もたっぷり使っているので甘く優しい味わいです。

9月12日(月)の献立

画像1 画像1
★ごはん(佐賀県産夢しずく) さばの塩焼きおろしぞえ おひたし 麦みそのだご汁 牛乳★

今年度は月1回「米と味噌の日」として様々な品種の米と様々な種類のみそを食べる日を作っています。

第5弾は佐賀県産「夢しずく」と九州産の麦みそです。
夢しずく:佐賀県で一番作られている品種。光沢と粘り気が特徴で噛めば噛むほどうまみと甘みを感じる。柔らかくふっくらと炊き上がる。

麦みそ:麦・大豆・塩を原料として作られる。塩分量は少なめで甘みが強い。麦の香ばしさをもつ淡色のみそが多い。

9月9日(金)の献立

画像1 画像1
★親子丼 小松菜焼肉サラダ ヨーグルト 牛乳★

 今日のデザートはカップのヨーグルトです。給食ではあまりでませんが、今日のヨーグルトには育ち盛りの子供たちに大切な栄養成分がしっかり含まれています。例えば鉄分は1個で4.0mg(給食の基準は1食計4.5mg)もとれるので、1個食べると基準のほとんどの鉄分を満たすことができます。ふたのイラストは季節によって変わるとのことです。今日は夏?秋?どちらのイラストでしょうか。(正解は秋でした!)

9月8日(木)の献立

画像1 画像1
★菊花寿司 はたはたの磯辺揚げ いもっこ汁 月見団子 牛乳★

 9月9日は重陽の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、別名「菊の節句」とも呼ばれます。
また、9月10日は十五夜です。十五夜は別名「中秋の名月」や「芋名月」ともいわれ、一年で一番月がきれいに輝く日とされています。
 今日は給食でも食べられる菊の花をのせた菊花寿司と月見団子を作りました。

9月7日(水)の献立

画像1 画像1
★ガーリックフランス ツナと大根のサラダ 肉団子入りトマトシチュー 牛乳★

 ガーリックフランスとは、にんにくの香りをつけて焼いたパンのことです。そのまま食べるほか、パスタや魚料理、肉料理のつけあわせとしてだされることもあります。パンには食パンやフランスパンが使われますが、食パンで作った場合は「ガーリックトースト」という名前になります。
 学校のガーリックフランスはソフトフランスパンにバター、にんにく、ガーリックパウダー、パセリを混ぜたものをぬってオーブンで焼いています。おうちでも簡単にできるのでぜひ作ってみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価