感嘆符 【6/18付】部活動再開に向けて

 標記の件について、練馬区教育委員会の当面の方針をお知らせします。

 部活動は、以下のことに配慮し、6月22日(月)から【第1段階】として再開します。
・再開後の活動は、「個人練習を基本」として実施する。
・当面は1時間程度の活動とする。
・6月27日(土)から、土日(どちらか一方)の活動も可とする。
・生徒および指導者についても健康チェック(検温等)を行い、記録カード等を用いて必ず確認した上で活動する。
・生徒の健康・安全の確保のため、教員(部活動指導員)が、地域の感染状況や生徒の体力、健康状況を考慮し、実施内容や方法を工夫する。
・再開当初は、長期間運動等に取り組んでいなかったことによる生徒の体力の低下に配慮するとともに、生徒の怪我防止には十分に留意する。
・更衣室(部室)を使用する際は、定期的に換気するとともに短時間かつ分散しての利用とする等、生徒が密集した状態とならないよう工夫する。
・当面は、基本的な技能を身に付ける活動や体力トレーニングとし、身体接触を伴う活動、向かい合って発声する活動など飛沫感染のおそれのある活動は行わない。
・使用する用具等は、使用前または使用後にできる限り消毒を行うとともに、生徒間で不必要に使い回しをしない。
・ミーティング等の実施に当たっても時間や場所に配慮し、感染症対策を十分施す。
・1年生の活動については、体力等、発達段階について十分考慮する。

 今後は、段階的に【第2段階】「小グループの活動」、【第3段階】「ゲーム形式の活動」、【第4段階】「公式試合、イベント等への参加可」へと移行する予定です。

 各段階の活動の詳細および段階への移行時期については、改めて「練馬区立中学校部活動再開のガイドライン」として学校に通知されます。


 上記の通知内容を受けて、本校でも、6月22日(月)から1日おきを基本とした活動を再開します。活動時間を1時間とし、準備片付けはその前後で速やかに行うこと、学校で使用している健康観察カードを提出すること(忘れた場合は活動不可)、他校生や小学生の参加は当面の間は不可。

 1年生の見学・仮入部は6/22〜7/3(←入部届提出締め切り)です。感染症の予防対策で用具の貸し借りに制限があり、活動の体験ができず見学のみになる場合もありますのでご了承ください。


【文科省より】新型コロナウイルス感染症Q&A

新型コロナウイルス感染症に対応した小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における教育活動の実施等に関するQ&Aの更新について

文部科学省ホームページ内に特設ページを設け,当該特設ページ上において参照していただくことができるようになりましたので、お知らせします。

<一般の方向け>
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_...

重要 【6/11】熱中症予防対策等を踏まえたマスク着用の対応について

 練馬区教育委員会作成のガイドラインでは、学校においては、生徒および教職員は基本的にマスクを着用して過ごすことを奨励しています。
 しかしながら、今週より気温が30度前後を推移する日が続いており、熱中症を発症する恐れがあること等を踏まえ、マスク着用について区教育委員会から以下のように柔軟に対応するように指示がありました。

・体育の授業でマスクを着用する必要はなし。マスクを外す場合は、生徒の適切な距離を確保するとともに向かい合って取り組む活動を避ける。(見学者も同様)
・休み時間の外遊び等についても上記と同様とする。
・マスク着用時には、呼吸が激しくなるような運動を控える。
・室内活動であっても熱中症を発症する恐れがあると判断する場合は、マスクを外すようにし、生徒の適切な距離を確保するとともに向かい合って取り組む活動を避ける。
・登下校中、気温が高い日や息苦しさを感じる際は、マスクを外す。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題