スキー移動教室3日目(終)

 閉校式の後は部屋の清掃を行い、出発しました。スキー場を出るときに30分の遅れが出たのですが、生徒たちの迅速な行動で、1号車の出発時間は予定どおり14時30分でした。本当に見事な行動力でした。そして、高速道路の渋滞もなく、予定よりも若干早く大泉中学校に帰着することができました。(写真下は上里SAに並ぶ9台のバス) 
 今回の移動教室は参加者にけがや発熱で帰宅する生徒が一人も出なかったこと、安全に帰ってこられたことが、本当にうれしく素晴らしいと思いました。これも日ごろから各ご家庭で健康管理や身辺自立を躾けていただいている成果だと、心より感謝申し上げます。
 本当に多くの生徒がスキー技術を学び自らの成長を実感していることと思います。ぜひ、ご家庭でも移動教室の様子を話題にしていただければと思います。(終)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(9)

昼食の後は、移動教室全体の閉校式を行いました。校長は学校生活の基本「あじみこし」について、この移動教室で大きな成果をあげられたこと、最上級生として4月からの成長に期待していると述べました。ヴェルデの担当の方からは、挨拶や集団行動のすばらしさを評価していただきました。生徒代表からは、この3日間の生活を支えてくださったヴェルデの方々への感謝の言葉、そして全員でお礼を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(8)

ヴェルデ軽井沢に戻りました。義務教育ではもう利用する機会がないので、これが最後の人もいるかもしれません。副館長を中心に、スキーウエア等の返却などを行いましたが、大変スムーズにできました。昼食はチキンライスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(7)

スキー実技講習の閉講式を湯の丸スキー場で行いました。校長はこの三日間の成長の自覚と成長を支えてくれたインストラクターやスキー場などの方々への感謝について話しました。インストラクターチーフからは、大中生徒の挨拶・礼儀のすばらしさを評価していただき、この成長と達成感を忘れず、進路選択にも生かし頑張ってほしいと激励をいただきました。
 生徒代表からは3日間の成長を支えていただいたことへの感謝が述べられ、みんなでお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(6)

別の初中級班も一部急斜面のところを果敢にチャレンジして滑っていました。青の中級班はあっという間に滑っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(5)

少し経験のある初級班はトレインと言って列をなして、速度をコントロールしながら滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(4)

第二ゲレンデは本校の生徒であふれかえっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(3)

どの班も最後とあって、頑張って滑っていました。初心班も当たり前のようにリフトに乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(2)

この日も好天に恵まれ、北アルプスの姿もくっきりとバスから見えました。ゲレンデでは、最後のスキー実習ということで、どの班もすぐに動き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目(1)

1月19日(木)6時起床、やや体調を崩していた生徒も元気になり、予定より30分前に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(終)

写真は夜の実行委員会と、実行委員会後の部屋会議の様子です。明日が最終日で片付けや返却があり、一番厳しい動きなので実行委員長を中心に、注意事項とともに確認をしていました。ぜひ、最後までしっかりとやり遂げることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(14)

夕食のメニューです。食後は学年主任から大切な話がありました。最終日のスキー実習時間を本校の当初の開始時刻を早めるという話でした、それは、今日の生徒の動きをみて、早められると判断したからです。明日の行動もぜひしっかりやりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(13)

2日目のスキー実習が無事に終了しました。疲れからの頭痛や体の痛みから見学した生徒もいましたが、大きな事故なく終えることができました。
(写真下はヴェルデ軽井沢のスキーブーツ庫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(12)

こちらも初心者班(女子)です。昨日、レストハウス前でスキーを履いて歩くことから始めた初心者の生徒たちですが、みるみるうちに上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(11)

午後、第二ゲレンデでは、いよいよ初心者班が緩斜面をボーゲンで滑っていく練習が本格化してきました。脛が痛いとか脚の内側が筋肉痛だとか言いながらも、楽しそうに滑っていました。(写真は男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(10)

午後の練習で女子の上級班の様子を見ました。第一ゲレンデで小回りターンの練習をしていました。意図的に八の字を作り加重だけでターンさせる練習でした。途中から、あっという間に降りて行ってしましました。速っ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(9)

2日目の昼食はカレーライスとサラダ、リンゴジュースでした。カレーライスはおかわり自由です。午前中、頑張ってよく滑ったので、たくさんの生徒がおかわりをしていました。体も温かくなり、午後に向けて英気を養いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(8)

こちらも初級班、インストラクターの後について左右にターンしながら滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(7)

第二ゲレンデでは初級班が八の字で自由に滑れるように、練習をしていました。どの生徒も少しずつ上達しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(6)

また、女子の中級の青の2つ班もインストラクターに続いてしっかりと滑っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価