学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

3月18日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ご飯 ハンバーグ ABCスープ チーズサラダ オレンジ 牛乳」でした。ハンバーグにかかっているケチャップソースが美味しいので、子どもたちの食が進んだことでしょう。今年度の給食も、来週の22日と23日の2回だけとなってしまいました。

3月17日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日はお彼岸の入りです。そこで、今日の給食のメニューは「五目つけうどん エビの天麩羅 白菜の即席漬け きな粉団子 牛乳」となりました。子どもたちは、献立表やサンプルを見ながら、「今日は、エビの天麩羅が出るよ。お団子も出るよ。」と言って、朝から心待ちにしているようでした。

3月16日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ご飯 海苔の佃煮 豚肉の生姜焼き 野菜の旨煮 胡麻和え 牛乳」です。海苔の佃煮は、調理員が朝から調理室で作ったものです。甘過ぎず、辛過ぎず、絶妙の味付けなので、子どもたちはご飯がすすんだことでしょう。野菜の旨煮も美味しいので、子どもたちはしっかりと野菜をとることができたのではないでしょうか。

「平成27年度 関町北小学校の教育に関するアンケート集計結果」と「平成28年度 関町北小学校の教育活動等について」を掲載しました

14日〔月〕にお配りした「平成27年度 関町北小学校の教育に関するアンケート」のプロフィールの一覧と「平成28年度 関町北小学校の教育活動等について」の文書を掲載いたしました。トップページ>校長より>学校評価 でご覧いただけます。あらためて、ご質問やご意見等がある場合には、所定の用紙にご記入のうえ、学級担任までご提出ください。

3月15日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ワカメご飯 鮭の塩焼き 具材たっぷり味噌汁 金平牛蒡 牛乳」でした。今日のメニューは、6年1組の子どもたちが家庭科の時間に考えてくれたことをベースにしています。学習したことが生かされていて、きっと子どもたちも満足感をもつことができたのではないでしょうか。

3月14日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食は「お誕生日給食」です。3月生まれの6年生のリクエストをもとに作られました。メニューは「二色揚げパン〔きな粉&ウグイスきな粉〕 肉団子スープ キャベツサラダ 手作りお祝いデザート〔星型パイン入りゼリー〕 牛乳」でした。子どもたちに大人気の揚げパンが2種類も出されたので、子どもたちの喜びも大きかったことでしょう。

3月11日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日は「東日本大震災」からちょうど5年が経過した日となります。そこで、今日の給食のメニューに、岩手県の郷土料理である「ひっつみ」〔小麦粉を練って固めたものを入れた汁物のこと〕を入れることで、学校給食においても「東日本大震災」のことを忘れないようにしました。今日のメニューは「ひっつみ」のほかに「ご飯 鯖の文化干し 胡麻味噌和え 牛乳」でした。こうして、日々学校給食をいただけることに対しても、あらためて感謝の気持ちをもちたいと思います。

6年生のお別れスポーツ大会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11日〔金〕、卒業前の思い出づくりにつながる6年生の「お別れスポーツ大会」が開かれました。天候が心配でしたが、校庭でキックベースボール、体育館でバスケットボールが行われました。各クラス1種目にA・B二つのチームが出て、試合を楽しみました。実行委員のメンバーが中心になって、和気藹々と活動できていました。これも6年生にとっては、学校生活の思い出の1ページとなることでしょう。

3月10日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「菜飯 豆腐とツナの揚げ餃子 五目さっぱりスープ 大根とワカメの中華サラダ 牛乳」でした。大きな餃子の中には、豆腐とツナが絶妙なバランスで入っていて、しかもカラッと揚がっているので、とても美味しくいただくことができました。

海外派遣生徒報告会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、昨年夏に行われた練馬区立中学校の海外派遣に関中学校の代表として参加した生徒2名が本校を訪れ、その時の活動内容を6年生に報告してくれました。中学生が視察した場所は、オーストラリアのイプスウィッチタウンで、1週間ホームステイをしながら現地の中学校を訪ねたり、オーストラリアの文化や生活体験をしたりしました。今日のプレゼンの中で、関中生は「文化・生活・学校・食事」の視点から6年生にお話をしてくれました。所々にクイズを入れながら、楽しく聞ける工夫もしてくれました。2人の中学生は、ホストファミリーのご家族の心温まる対応のもと、オーストラリアと日本の中学校との違い、生活習慣の相違点など、いろいろな経験ができたようです。6年生の中には、練馬区の中学校に進学したら、自分も行ってみたいと思った児童もいたことでしょう。

3月9日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは6年1組のリクエストメニューで、「フレンチトースト 豚肉のポトフ フレンチサラダ コーヒー牛乳」でした。6年1組にはパンが好きな子が多いようで、全員のアンケートでこのようになったということでした。学校給食には珍しく、コーヒー牛乳が出されたので、喜んでいた子も多かったのではないでしょうか。今年度の給食もあと9回となりました。

6年生思い出ビンゴ集会がありました

画像1 画像1
9日〔水〕、集会委員会の子どもたちの企画による「6年生思い出ビンゴ集会」が今年度最後の児童集会として開かれました。まもなく卒業する6年生のこの一年間の思い出を問題にして、全校児童でビンゴ大会をしました。運動会、武石移動教室、学習発表会など、懐かしく振り返りながら、ビンゴで楽しいひと時を過ごすことができました。集会委員会の子どもたちは、集会の企画から運営、当日の進行まで、互いに協力しながら務めてくれました。この経験を次の学年で生かしてほしいと思います。

3月8日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ご飯 鶏肉の唐揚げ 豚汁 磯香和え いちご 牛乳」でした。6年3組のリクエストメニューで、家庭科の授業の中で考えられた献立になっていました。料理の種類が豊富で、栄養価にもよく配慮されているように感じられました。

関中ウインドアンサンブル部の演奏会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日〔月〕、毎年恒例の関中学校ウインドアンサンブル部の演奏会が開かれました。今回は、石神井台小学校の4年生も音楽を聴きに来てくれました。中学生は、今日は学校が振替休業日でお休みでしたが、雨の中にもかかわらず、中学校から楽器を運び、素晴らしい音楽を届けに来てくれました。演奏してくれた曲は、「メイク・ハー・マイン」、「エル・クンバン・チェロ」、「セカイノオワリメドレー」、「八木節」、「千と千尋の神隠し」でした。途中に楽器の紹介もしてくれて、子どもたちはとても喜んで聴いていました。アンコールの曲も演奏してくれて、小学生の心は感動と満足に満ちあふれていたことでしょう。音楽を愛し、聴く人に感動を伝えるウインドアンサンブル部の一人一人は、技術も心もまさにスーパー中学生でした。音楽を画面で聴いていただけないのが残念です。

3月7日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ジャージャー麺 三色サラダ リンゴ 牛乳」でした。今日は6年2組のリクエストメニューで、かつ、6年2組の子どもたちが家庭科の授業の中で考えた献立となっていました。今日は学校評議員会が開かれましたが、委員の皆様も子どもたちに大人気のジャージャー麺を「美味しい料理ですね」とおっしゃって、喜んでおられました。

プレシャスライフ・心の朗読会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日〔金〕、「プレシャスライフ・心の朗読会」が3年生を対象に開かれました。心の朗読会を主宰していらっしゃるのは、女優でありながら、介護士として福祉関係のお仕事もされていらっしゃる北原佐和子さんです。様々な年代の方の心の中を綴ったメッセージを聴かせていただきながら、生命の尊さ、家族や友達とのかかわり方、自らの生き方、言葉の使い方等々について、3年生なりに思いを深めていくことをねらいとしています。3年生は、真剣にお話を聞き、自己を振り返ることもできていました。朗読会の後、教室に戻ってからは、感想を含めて自分の心に浮かんだことを素直に表現していました。

お別れ給食がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔木〕、6年生を各教室に招いての「お別れ給食」が開かれました。昨日の「6年生を送る会」を受けて、下級生が6年生と思い出をもっと語り合ったり、下級生の気持ちを伝えたりできるようにと願って、毎年開かれています。各学級では、6年生に関するクイズを出したり、6年生にインタビューをしたり、様々に趣向を凝らして、6年生との給食を楽しんでいました。6年生も笑顔で下級生に接していて、ほのぼのとした雰囲気が伝わってきました。

6年生を送る会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、5年生までの歌や言葉、寸劇などへの返礼として、6年生が「アフリカン・シンフォニー」の合奏を聴かせてくれました。6年生は、この日のために練習を積み重ねてきたので、1年生から5年生までの子どもたちは、その演奏に引き込まれていました。アンコールに応え、指揮者などを交代して、もう一度「アフリカン・シンフォニー」を演奏してくれました。下級生は、きっと6年生の心が一つになった演奏の素晴らしさを感じたことでしょう。その余韻が残る中、器楽委員会の5年生の伴奏で「See You」を全員合唱し、代表委員による「おわりの言葉」をもって「6年生を送る会」は終了しました。6年生は、4年生のアーチの下を嬉しそうな表情でくぐり、会場を後にしました。

6年生を送る会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4年生は「学習発表会で」で取り組んだ「孫悟空」の中の挿入歌である「行こう、天竺!」をもとに、6年生の活躍ぶりを紹介しました。4年生は、クラブ活動の中でも6年生にいろいろなことを教えてもらってきたので、それだけ思い出もたくさんできたのでしょう。結びは5年生でした。5年生は、運動会、学習発表会、委員会活動などにおける6年生の姿を寸劇風に紹介しました。5年生は、6年生と一緒に活動することが多いので、6年生の日常をよく見ていることが伝わってきました。そして、各学年の演目が終わった後、6年生から5年生に「校章旗」の引き継ぎと「記念品」の贈呈がされました。これからは、5年生が6年生に代わって、毎朝校章旗の掲揚と降納の仕事を引き継いでいきます。

6年生を送る会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、先生方の「贈る言葉」の演奏にあわせて入場しました。そして、代表委員会の児童による「はじめの言葉」の後、各学年から気持ちのこもった歌や寸劇などが披露されました。まず、入学式以来、ずっとお世話になってきた1年生からは「ありがとうの花」の合唱が贈られました。歌や言葉の後には「ありがとうの花」がたくさん咲いていました。続いて2年生。2年生は「忍たま乱太郎」の主題歌である「勇気100%」の曲にのせて、6年生の素敵なところを発表しました。2年生から6年生へのエールも送られました。そして、3年生は「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌である「ひまわりの約束」を合唱しました。6年生の思い出を振り返りながら、6年生への感謝の気持ちを表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団