学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

社会科の学習でスーパーを見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔火〕、3年生が社会科の「まちの人々の仕事」の学習の一環で、学区域内にあるスーパーマーケットに見学に行きました。副店長の方のお話の後、学級ごとに売り場だけでなく、青果・精肉・鮮魚などを扱っているスペースまで特別に見学させていただくことができました。子どもたちもお家の方と一緒に買い物をするでしょうが、見える売り場だけでなく、普段入れない場所で、誰がどんな仕事をされているのかを知ることができ、まちで働いている人々の努力や苦労などにもふれることができたことと思います。こうして、子どもたちは自分が育つ地域のことをより深く学び、地域の一員としての思いを高めていってくれるのです。

副籍交流会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日〔火〕、これまでも行ってきた特別支援学校に通う地元のお友達との副籍交流会が朝学習の時間に3年3組で行われました。はじめの言葉の後、「しんげんちをさがせ」や「ジャンケン列車」ゲームをしたりして、おわりの言葉までの20分間ほどでしたが、楽しく和やかに過ごすことができました。同じ地域に育つ子どもたちが、通う学校は違っていても、互いに交流を深めることはとても大切なことです。次回は学習発表会のころに開かれる予定です。

全校朝会で「小金井公園で遊ぼう」の紹介がありました

画像1 画像1
5日〔月〕、全校児童朝会の場で、関地区委員会レクリエーション部会の方が「小金井公園で遊ぼう」の行事についてお話くださいました。実施日は11月7日〔土〕ですが、受付日も迫っていますので、子どもたちに紹介してくださいました。本校では、1年生の生活科見学で小金井公園に行っていますが、地域の行事ということでまた違った楽しみ方をご準備くださっていることでしょう。多くの子どもたちが参加できるといいかなと思っています。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日〔水〕放課後、みどりの風ひろばスペシャルとして「パステル画で心を描こう」の講座がありました。今回はこれまでご指導くださったクニ先生が所用のため、イオカ〔ioca〕の担当者の方がご指導くださいました。まず、クニ先生が描いた絵を鑑賞し、想像したことを出し合い、次は、自分の心の中を思うままにパステルを使って表現していきました。そして、絵ができあがったら,その絵にタイトルを付け、友達同士で鑑賞し合いました。子どもたちの発想の豊かさもすばらしいですが、その絵のネーミングもとても工夫されていて、まさに一人一人がアーティストという感じでした。きっと子どもたちのお気に入りの場所に飾られていることでしょう。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
30日〔水〕、音楽朝会がありました。今日は、本校の校歌「みどりの風」と「ギャラクシー 〜銀河を越えて〜」の2曲でした。校歌は合唱でしたが、ギャラクシーはクラッピングの曲なので、手拍子をしながら全員の心を一つにしました。どのクラスも教室でしっかりと練習をしてきたようで、手拍子でも大いに気持ちが盛り上がるようでした。楽しく取り組めるので、新しいタイプの合奏曲への興味や関心が高まったことでしょう。

異学年での朝遊びがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日〔火〕、朝遊びの時間に、異学年での交流をしました。通常はきょうだい学年で活動しますが、今日は1年生と5年生の組み合わせで朝遊びをしました。5年生は1年生のことをよく考え、また、1年生は普段お世話になっている6年生との活動を思い出しながら、5年生のお話をきちんと聞いて、楽しそうに取り組んでいました。「だるまさんが転んだ」、「いろはにこんぺいとう」、「フリスビー」など、短い時間でしたが、仲良く遊べました。

みどりの風ひろばだより〔10月号〕を掲載しました

10月になり、日が暮れるのが少しずつ早くなってきました。下校するときにはくれぐれも気を付けてもらいたいと思います。今月はスペシャルイベントがいくつも予定されています。期日等を確認のうえ、楽しみにしてもらえると嬉しいです。なお、9月に転入された方は「ひろば」への登録ができますので、ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました。最近の我が国では、大地震をはじめとする自然災害に対する日々の備えが求められているように感じます。今月10日には、本校独自の学校地域合同防災訓練が行われます。今年度で4回目を迎えました。ぜひ、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただき、防災意識の高揚につなげていただければ有難く思っています。子どもたちの笑顔と夢を守るため、自然災害への備えを怠らないようにしていきたいものです。

スズメバチにご注意を

2日〔金〕、みどりの風ひろばで子どもたちが遊んでいる時間に、校庭開放用の倉庫付近で大型のスズメバチが確認されました。子どもたちやスタッフの皆様に危害は及びませんでしたが、今の時期はスズメバチの攻撃性が高まると言われています。どこに巣があるのか分かりませんので、学校内外で十分お気を付けください。昨年もお伝えしましたが、スズメバチへの対処法を掲載しました。トップページ>緊急連絡>フェアキャストでご覧いただけます。参考になさってください。

気象警報発表時における学校の対応について

10月1日〔木〕、今日1日から明日2日にかけて、北海道付近を通称:爆弾低気圧が通過するため、東京地方においても強風や大雨が心配されています。あらためて、気象警報発表時における本校の対応について、トップページ>緊急連絡・フェアキャストの中に、文書を掲載しましたので、ご確認をお願いいたします。

2年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日〔月〕、2年3組の体育の研究授業がありました。授業はゲーム領域の「ボール投げゲーム」で、その名も「島っていこうぜ!」でした。子どもたちは、ボールを「投げる」、「捕る」、「避ける」といった一連の動きを意識し、チームの仲間と力を合わせて競い合う楽しみを感じながら取り組んでいました。自分たちで新たなルールを考えたり、作戦を立てたりしながら、強い陽射しにも負けないで、いい汗をかいていました。授業終盤の振り返りでも友達のよい動きを発表する場面があり、子どもたちの「ああ、いい試合だった」という声には大きな満足感が感じられ、学級のよい雰囲気を窺うことができました。

消防署見学に行きました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、4年生の子どもたちは、数ある消防車の中から、今日はポンプ車について教えていただきました。ポンプ車は消火栓からとった水をホースに押し出し、消火活動を助ける働きをしていますが、普段じっくりと見ることのできないポンプ車の構造も教えてもらうことができました。ポンプ車には1本20メートルのホースが20本以上も積んであること、壊れた扉などを取り除くための様々な機械も備えていることなど、興味深そうに学んでいました。また、1セット20キログラムにもなる消防服を着用させていただきました。こんなに重い装備を身に付けながら消火活動や人命救助を行うことがどれだけ大変なことなのか、子どもたちは実感することができたのではないでしょうか。私たちの生命や生活を守るために働いている人々の仕事をしっかりと学ぶことができました。

消防署見学に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、事務室に案内されました。消防署でも、様々な事務の仕事があることが分かりました。そして、救急車が病院から戻ってきたので、救急隊の方から救急車の仕組みや常備している救命救急に用いる道具類の説明を聞きました。子どもたちは、心電図で確認できる除細動器〔AED〕があることや医師の許可があれば点滴もできることなど、生命を守るために救急隊員の方がどんなことをしているのか、その一端を学ぶことができました。説明を受けているときに、実際に出動命令があり、救命救急の現場であることを実感していました。

消防署見学に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔月〕、4年生が社会科の学習の一環で石神井消防署関町出張所に出かけました。
子どもたちは3グループに分かれ、消防署員の方の丁寧な説明をしっかりとメモに取りながら学習しました。出張所の中では、ふだんは入ることのできない施設まで案内してもらえました。食堂では署員の方がお弁当を食べるだけでなく、自分で料理をつくる場合もあること、通信室では本部からの出動要請があるとその住所の地図も一緒に送られてくること、仮眠室では2〜3時間くらいしか眠らないことなどを教えてもらいました。

下田移動教室の報告をしました

画像1 画像1
28日〔月〕、全校児童朝会の場で、5年生の代表児童が下田移動教室の報告をしました。5年生は14日から16日までの2泊3日、下田移動教室に出かけましたが、3人の5年生は、3日間での思い出だけでなく、移動教室を通してできるようになったことや学んだこと、友達のよさ、多くの人とのつながりや感謝することの大切さなど、実に堂々と分かりやすく話していました。この3人の子どもたちだけでなく、5年生全員が下田移動教室から学んだことや身に付けた自信などを今後の学校生活の中でますます発揮していってくれることでしょう。

十五夜にちなんだ給食が出されました

画像1 画像1
25日〔金〕、明後日27日〔日〕が今年の十五夜、中秋の名月ということで、一足早く給食にその十五夜にちなんだメニューが並びました。「大豆入り五目ご飯・沢煮椀・蒸しきぬかつぎ・月見あん団子・牛乳」です。月見あん団子はもちろん、きぬかつぎも月をイメージしています。今日はあいにくの雨模様ですが、明後日の日曜日には、ススキや秋の七草などを飾り、お芋や果物、月見団子などをお供えして、きれいな名月を心ゆくまで眺める、そんなご家庭も多いことでしょう。日本の秋のすばらしさの一つです。

秋を感じる行事食が出されました

画像1 画像1
昨日23日〔水〕は秋分の日で、お彼岸の中日でもありましたので、今日24日〔木〕の給食に「秋分の日・お彼岸の中日にちなんだ行事食」として、「萩ごはん・擬製豆腐・磯香和え・豚汁・牛乳」が出されました。萩ごはんには小豆と枝豆が入っていて、小豆を萩の花に、枝豆を萩の葉に見立て、味付けは赤飯よりも小豆の煮汁を控えめにして炊き上げました。明日は、十五夜にちなんだ給食が出されることになっています。


体育朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〔木〕、体育朝会で「リズムなわ跳び」をしました。1〜3年生は「夢をかなえてドラえもん」、4〜6年生はワンピースの「ココロのちず」の曲に合わせて、なわ跳びをしました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、片足跳び、前振り跳びなど、音楽に合わせて楽しそうにチャレンジしていました。この先、なわ跳びカードも配られるので、休み時間に積極的になわ跳びにチャレンジする子どもたちの姿を見ることも多くなるでしょう。

5年生・下田移動教室(3日目・その3)

5年生は、16時過ぎに元気に学校に戻ってきました。帰校式では、体は疲れているでしょうが、疲れた表情は見せず、最後までしっかりと取り組んでいました。班長をはじめ、それぞれの係の仕事ぶりが労われたときには、自分の役割をやり遂げた達成感や満足感が感じられました。5年生を支えてくださった多くの方々から、5年生の行動力や態度のすばらしさに称賛の言葉が贈られました。この3日間の活動を通して成長した心、身に付けた自信、学んだ事柄などをこれからの家庭生活や学校生活の中で大いに発揮していってくれることを願っています。帰校式の後、自ら捌いた鰺の開きを手にして、各自帰路につきました。保護者の皆様、早朝のお見送り、またご多用の時間帯でのお迎え、有難うございました。

5年生・下田移動教室(3日目・その2)

下田移動教室最後の行程、生命の星・地球博物館に着きました。到着後、まず昼食をとり、ガイダンスを聞いた後、グループごとに館内の見学をしました。地球の誕生、生命の進化、今日の地球環境の問題など、様々な視点から学習できました。14時に学校に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団