学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

後期の委員会活動の紹介が行われました

画像1 画像1
28日〔水〕、児童集会の時間に後期委員会の紹介が行われました。2学期になり、5・6年生が担う委員会活動も後期の活動が始まりました。本校には、11の委員会がありますが、どの委員会も、前年度の5・6年生が,よりよい学校生活を築くためにはどんな委員会があればいいかを考えて設置されているものなので、高学年の子どもたちは日常活動を含めて、実に意欲的に取り組んでくれています。6年生にとっては、最後の委員会活動になるので、下級生によき手本を示してくれることと期待しています。

子育て学習講座が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
23日〔金〕、読み聞かせ同好会の皆様の主催で、子育て学習講座が開かれました。今回は、「ぼくのおべんとう」「わたしのおべんとう」などの絵本で有名なスギヤマ カナヨ 先生をお招きし、「絵本の製作と裏話と子どもと本のつながり」と題するお話を聞かせていただきました。スギヤマ先生が、犬が大好きなことや絵本作家になるまでの生き方、そして、小中学校での出張授業の様子等々、軽快なテンポでお話しをされ、あっという間の2時間でした。先生の作品が、子どもの心に根ざしたものであること、子ども時代における読み聞かせなどの読書経験が、コミュニケーションを豊かにしたり、子どもの心に「懐かしい」という思いを育んだりすることなど、とても貴重な内容を学ばせていただきました。

生活科の校外学習に出かけました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察活動の後は、おうちの人が真心をこめて作ってくださったお弁当の時間になりました。きれいに晴れ渡った青空の下で、友達と一緒に美味しそうに「真心弁当」を食べていました。食事の後は、公園内にあるフィールドアスレチックやふわふわドームで楽しく体を動かしました。子どもたちが元気よく遊んでいる広場の近くで、秋の虫が一所懸命地面を歩き、木に登っていくのが見えました。

生活科の校外学習に出かけました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔木〕、1年生が生活科の校外学習をするために小金井公園まで出かけました。小金井公園では、「秋を探そう」ということで友達同士声を掛け合いながら、広い公園内で観察活動に勤しんでいました。コスモスなどの秋の草花をスケッチする子、いろいろな形や色をした葉っぱを見つける子、秋の虫を探す子など、どの子も一所懸命に取り組んでいました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
21日〔水〕、5年生が連合音楽会を翌週に控え、音楽朝会の場でほかの学年の子どもたちにこれまでの練習の成果を披露してくれました。合唱が「生命が羽ばたくとき」、合奏が「風笛」(かざぶえ)でした。どちらもしっとりとした曲想で、互いの声や音を聞かなければなりませんが、5年生はどちらもとても上手に音楽を創っていました。動画でお伝えできないのが、残念です。5年生は、今回の発表を自信に変えて、練馬文化センターの広い舞台の上でも、きっと美しい音楽を聴かせてくれることでしょう。

食育の日にちなんだ給食が出されました

画像1 画像1
19日〔月〕、毎月の食育の日にあわせて、今日の給食のメニューは「長崎ちゃんぽん・春巻・大根とワカメの中華風サラダ・牛乳」でした。最近ブームになっているという話も聞く「ちゃんぽん」ですが、野菜をたくさん摂れるところが重宝されているのかもしれません。麺類が好きな子どもたちには、嬉しい一品になったことでしょう。

始業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日〔月〕、2学期の始業式が行われました。終業式が終わって僅か2日間のインターバルでしたが、その間に子どもたちは気持ちを切り替え、新たな決意で始業式に臨んだことでしょう。代表の5年生の子どもたち3人からも、2学期にかける思いが力強く語られました。来年度から練馬区では新たな3学期制が始められます。この時期の始業式は今回が最後ですが、来年4月の進学、進級に向けて、一人一人が力を存分に発揮し、充実した日々を過ごしてほしいと思います。

終業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
16日〔金〕、1学期の終業式が行われました。2年生と4年生の代表の児童が、1学期に努力したこと、できるようになったこと、嬉しかったことなど、それぞれの思いを堂々と発表していました。発表する子もそれを聞く子も、1学期の生活に対する満足感や達成感がきっとたくさんあったことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団