学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

運動会全校練習がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日〔月〕、いよいよ運動会が今週末に迫ってきました。今日は全校児童朝会の時間から、1回目の全校練習が行われました。練習は、まず入場行進から。校旗を先頭に、赤組と白組の応援団長が続き、各学年の子どもたちもそれに続きました。

体育朝会で準備運動の練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔水〕、体育朝会の時間に、運動会の準備運動の練習をしました。準備運動として行うのは、国民的体操である「ラジオ体操第一」です。準備・整理運動係の5・6年生が全体の前に立ち、リードしてくれました。1年生も学年で練習していたのでしょうか、楽しそうに取り組んでいました。どの学年もしっかりとできていて、とても揃っているようにも見えました。1年生から6年生まで、こういう体操一つにも真剣に取り組めるところが関北の子どもたちのよいところです。

今日は、月に一度の食育の日でした

画像1 画像1
19日〔火〕、今日は毎月一回巡ってくる「食育の日」にちなみ、郷土料理が給食に出される日でした。今日は、千葉県のメニューで「ごはん 鰺のさんが焼き きんぴら すまし汁 牛乳」でした。さんが焼きには、鰺だけでなく鱈のすり身も加えられていて、おいしい味に仕上がっていました。来月はどこの郷土料理が出されるのか、今から楽しみにしている子もいることでしょう。

運動会に向けて、全校で石拾いをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日〔月〕、今日から運動会特別時間割が始まります。校庭で裸足になって練習する学年、リレーのようにトラックを全力で走り切る学年もあります。そこで、全校児童で、校庭の石拾いを行いました。一人一人が「友達の安全と安心感のために」というやさしい気持ちをもちながら、限られた時間ですが一所懸命取り組みました。その思いを大切にして、全力で練習に励んでくれることでしょう。暑さに負けずに、がんばれ、関北っ子!!

1年生がグリンピースのさやむきにチャレンジしました

画像1 画像1
14日〔木〕、1年生がこの日の給食に使われるグリンピースのさやむきをしてくれました。前回はソラマメをしてくれましたが、今回はぐっと可愛らしいグリンピースとなりました。1年生はソラマメとの比較をしながら、指先を上手に使って、楽しそうにさやむきをしてくれました。そのお陰で、グリンピースがたくさんとれ、おいしいピラフの中に混じって給食に出されました。その給食のメニューは「三色野菜ピラフ レタススープ グリーンサラダ 牛乳」でした。 

今年度第1回目の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔水〕5校時に、今年度第1回目の研究授業が6年2組:上田学級で行われました。今年度の本校の研究テーマは、昨年度までの言語能力向上拠点校としての研究成果を生かすべく、「自らかかわり、学び合う子の育成」となっています。そして、国語科と体育科を通して、研究を進めていくことにしています。6年2組では、「時計の時間と心の時間」という教材をもとに、子どもたち一人一人が筆者の主張や意図に対する自分の考えを構築し、それを友達と交流し合うことで、自らの考えを深めたり、新たな考えに気付いたりしていくことをめざしました。授業の中では、6グループともに、一人一人が真剣に考えを伝え合い、相手の意見を尊重しながら学び合う姿を見せてくれました。その学び合いの様子に、これまでの研究の成果が十分表れているように感じられました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔水〕、今年度になって初めての音楽朝会がありました。今月末の運動会に向けて、器楽委員会の子どもたちの演奏のもと、全員が赤と白に分かれて、運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」を元気よく歌いました。本校の子どもたちのすばらしいところは、振り付けで手を上げたり、かけ声をかけたりするときに、6年生が恥ずかしがったりせずに、下級生のよき手本となるべく、率先してできるところです。その6年生を見習って、下級生も赤組と白組のために、一所懸命歌うことができていました。当日は、赤組は「輝く太陽のように、燃え上がる希望」をもって、白組は「白い稲妻、突き進む光の矢のように、雷の音を轟かせ」ながら、気持ちよく元気いっぱい歌ってくれることでしょう。

リレーの練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日〔火〕、運動会のメイン種目の一つでもあるリレーの練習が始まりました。4年生以上の各学級のリレー選手になった子どもたちは朝7時半に校庭に集まり、チームごとにめあてを考え、練習に取り組みました。回を重ねるごとに、バトンパスが上手になるだけでなく、チームとしての結束も高まっていくことでしょう。リレーの選手になれなかったお友達の分まで、自分の力を出し切ってほしいと思います。

おやじの会の皆様が扇風機を掃除してくださいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日〔土〕、休日にもかかわらず、本校の「おやじの会」の皆様が1年生から6年生までの普通教室の扇風機のお掃除をしてくださいました。お父様方が扇風機を本体から外し、また取り付けるお仕事を、お母様方が外された扇風機のパーツを水洗いして、水気を拭き取るお仕事をしてくださいました。ここ数年はこの時期にしてくださっていて、そのお蔭により、子どもたちは暑い日でも扇風機の風にあたりながら学校生活を進めることができています。いよいよ来週からは運動会に向けて練習が本格的になります。子どもたちは、校庭や体育館の練習から戻ってきたときに、扇風機の風の心地よさを感じてくれることでしょう。「おやじの会」の皆様、有難うございました。 

体力テストが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
8日〔金〕、校庭を使って、体力テストのソフトボール投げが行われました。野球やソフトボールを習っている子は慣れているでしょうが、そうでない子には少し大きく感じられるソフトボールです。でも、一人一人、先生や友達からのアドバイスを聞きながら、少しでも遠くへ飛ばそうとがんばっていました。写真は5年生の様子です。

1年生のソラマメが給食に出されました

画像1 画像1
7日〔木〕、1年生がさやむきをしてくれたソラマメとあわせ、茶摘みにちなんだメニューが学校給食に出されました。5月2日が八十八夜でしたので、お茶を使ったメニュー「ほうじ茶飯・蒸し豚の甘味噌・すまし汁・抹茶ときな粉のお団子・ゆでソラマメ・牛乳」となりました。昨日6日は立夏でしたが、いよいよ夏が日ごとに近づいてくるように感じられます。

1年生がソラマメのさやむきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
7日〔木〕、1年生が生活科の学習の一環として「ソラマメのさやむき」に挑戦しました。1校時に、ソラマメの様子を観察した後、実際にさやむきを行いました。今日、1年生がさやむきをしてくれたソラマメは、この日の学校給食に出されます。1年生は上手にさやをむくとともに、たくさんソラマメを集めることができて、とても喜んでいました。さて、給食にはどんな感じで出されるのでしょうか。

はたらく消防写生会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日〔木〕、2年生の子どもたちを対象に「はたらく消防写生会」が開かれました。本校では、これまでの石神井消防署とのつながりを生かし、今年度より実施することにいたしました。子どもたちは、どのアングルから消防車や救急車を描こうか考えて、自分の場所を決めました。そして、消防車や救急車を大きくのびのびと描くこと、その車で働いている人の様子も描くことを心に留めて、写生会に臨みました。救急車は途中で出場してしまいましたが、子どもたちが一所懸命に描いた絵が楽しみです。

学校だより「みどりの風」5月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」5月号〔巻頭言〕を掲載しました。今月末には運動会が開催されます。子どもたち一人一人が自分の力を出し切りながら、友達の努力にも目を向けて、共に認め合い、高め合っていけるとよいと思います。日々の練習過程においては、ご家庭のご理解とご協力も欠かせません。子どもたちへの温かい応援をよろしくお願いいたします。


こどもの日のお祝い給食が出されました

画像1 画像1
1日〔金〕、5連休を前に「こどもの日」にちなんで、お祝い給食が出されました。この日のメニューは「中華ちまき・五目スープ・カレー炒め・牛乳」でした。ちまきを作るのに、調理員の皆さんは朝早くから総出で取り組んでいました。子どもたちが元気に育ってほしいという気持ちのこもった中華ちまきでした。

セーフティ教室が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
1日〔金〕、石神井警察署の方をお招きして、今年度のセーフティ教室が開かれました。2〜3年生向けには「いかのおすし」をもとに「不審者対応」のお話を、また4〜6年生向けには「ふりかけソルト」をもとに「インターネット等の危険性」のお話をしていただきました。特に、高学年向けのお話に出てきた「ふりかけソルト」とは、「ふ⇒フィルタリングをする」、「り⇒利用状況を確認する」、「か⇒家庭でのルールを作る」、「け⇒携帯ゲームでもネットができる」、「ソ⇒相談する」、「ル⇒ルールやマナーを守る」、「ト⇒匿名ではない」ということなのだそうです。これらを参考にしながら、大人の理解のはるか先を行くネット環境の危うさを心に留めて、子どもたちの心を守っていきたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団