☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

2年1組 「歓喜の歌」「君と見た海」

 私達2年1組は、男子24人、女子15人の計39人と、森近先生です。とてもにぎやかで、笑顔が絶えない明るいクラスです。少しうるさい時もありまが、先生を含め、みんな仲良しです。 練習をし始めた時は、歌っている時と歌っていない時の切り替えがなかなか出来ず、練習時間を削ってしまうことがありました。しかし、本番に近づくにつれて、全員が一番になりたいという気持ちが強くなり、誰かが話し始めたらすぐに耳を傾け、聞いていない人がいたら、お互い注意し合えるようになりました。私達2年1組は、全員が一度も休まず、練習に取り組めたことから、今年のスローガンは「皆金唱(かいきんしょう)」にしました。このスローガンのもと一番になるための練習をしてきました。運動会と合唱コンクールの二冠を達成するために、全員で一生懸命歌うので、聞いて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 「歓喜の歌」「COSMOS」

 私達2年2組は、一人一人が明るくにぎやかで、困っていたらすぐ助けてくれる思いやりのあるクラスです。ですが、休み時間と授業中の切り替えが出来ずうるさくなり注意を受けることも多いです。最初の合唱練習でも、いつものように切り替えられず、話したりふざけたりする人が多く見られました。そのために、練習が進まず全員で合わせてもバラバラでした。しかし、回数を重ねていくうちに、パートリーダーを中心に練習が進められるようになり、みんなも少しずつ、ついていくようになりました。最初のリハーサルでは、良い結果を出すことが出来、その後の練習は、本気で取り組む人も増えているように感じました。また、歌詞の意味を理解し伝えるためにみんなで意見を出し合ってきました。「歓喜の歌」の喜び、「COSMOS」の宇宙の歴史を、2組らしい元気な歌声で伝えたいと思います。ぜひ、お聞き下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 「歓喜の歌」「海・風・光」

 私達2年3組は、とても活発なクラスです。合唱練習が始まった時は、あまりまとまりがなく練習に参加もしないでふざけている人がとても多かったです。しかし、練習をしていくにつれ実行委員やパートリーダーなどを中心として注意し合い取り組んできました。リハーサルの時、他クラスの曲を聴き「このままではまずい」と思い、みんなの気持ちが1つになり全員で真剣に練習をしました。課題曲では、一人一人が声を出し、綺麗なハーモニーを作り上げます。自由曲の「海・風・光」では、4つのパートとソロパートがあり、昨年度の歌と比べて、とても難易度の高い曲です。クラス全員が目指している「金賞」をとれるように精一杯がんばります。ぜひ、お聞き下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学年合唱

課題曲「大地讃頌」
画像1 画像1

3年2組 「大地讃頌」「決意」

 私たち3年2組は、リハーサルまで気持が入らずバラバラでした。しかし、リハーサルで他クラスの合唱を聴き、影響を受け、熱心に練習に取り組むようになりました。今では、クラスの全員がまとまり、歌詞の中にあるように、「人間としてのあるべき生き方」を考えながら真剣に練習に取り組んでいます。最後の合唱コンクール、私たち3年2組、一丸となって心を込めて歌います。どうぞ、お聞き下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 「大地讃頌」「モルダウ」

 私たち3年1組は「モルダウ」を歌います。はじめは声が出ず、音程をとることが難しく、なかなかキレイに合わせることができませんでした。しかし、パート練習を積み重ねることにより、各パートでの団結力が深まり、クラスのまとまりが出てきました。そんな3年1組の奏でる歌声を聴いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年4組 「大地讃頌」聞こえる」

 私たち3年4組は、明るく元気で笑顔の絶えないクラスです。しかし、練習になっても笑顔が絶えず、ニヤニヤしていて緊張感のない感じになってしまったり、男子が声を出さないなど、大変でした。そこから、合唱コンクール実行委員やパートリーダーが注意をしたりしてまとめて、皆で歌詞の意味を考え、4組らしい明るく元気な合唱に仕上げましたので、是非聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 「大地讃頌」「信じる」

 私たち3年3組はいつも行事に熱い心を持っています。この合唱コンクールでは男女「団結」し、全力で練習してきた「成果」を「発揮」します。各パート一人一人が「主人公」になれるように、お互い思いやり、支え合い、練習をしてきました。私たちの自由曲は、「信じる」なので、「信じる」という言葉を大切に、クラス全員を信じ、歌いたいと思います。聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲスト演奏

 佐久間 未帆さんの、フルート独奏です。佐久間さんは、現在、国立音楽大学大学院に在学し、今年度、伝統ある読売新聞主催の「新人演奏会」に選ばれました。その他「全日本学生コンクール」や、海外では「ウィーン国立大学サマーセミナーコンクール」など、数々のコンクールで入選を果たしています。今、注目の若手演奏家で、来月からウィーンへの留学も予定されていらっしゃいます。今日は、中学生の皆さんのために、日本や世界の名曲をいくつか選んでくださいました。
 ピアノ伴奏は、新井千晶さんです。新井さんは国立音楽大学大学院に在学し、数多くのコンサートで活躍中のピアニストです。
画像1 画像1

閉会式

1年 金賞1組、銀賞2組
2年 金賞2組、銀賞3組
3年 金賞2組、銀賞3組
画像1 画像1
画像2 画像2

前日に、学年合唱を披露

10月13日(木)
 明日の合唱コンクールに向けて、各学年の学年合唱が披露されました。どの学年も今までの練習の成果が発揮された合唱になっていました。明日に本番に向けて、のどをいたわりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の合唱

 明日の本番に向けて、パートの音チェックから、クラス合唱へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ、明日が本番

合唱コンクールに向けて追い込み練習です。どのクラスも熱の入った練習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 給食

☆今日の献立☆
 親子そぼろ丼、野菜と高野豆腐の煮物、牛乳
画像1 画像1

いよいよ、今週末

10月12日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 献立

画像1 画像1
本日の献立
牛乳
揚げパン
コーンシチュー
ハニーマスタードサラダ

10月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・さばの香味焼き・のっぺい汁・キャベツのごま和え・牛乳です。

 今日は、キャベツについてお話します。

 キャベツはビタミンCやカルシウム食物繊維が豊富な野菜ですが、食べ物の消化を助けるビタミンUという成分が豊富に含まれているのが大きな特徴です。この成分は胃薬にも使われています。揚げ物や、油っぽい食事のときにキャベツを一緒に食べると、消化を助け、胃もたれ予防に効果的です。また、体内でたんぱく質の合成を促進する作用があり、荒れた胃を修復する働きもあります。

体育の日に

10月10日
 ☆江東陸上競技会☆
画像1 画像1
画像2 画像2

園児の歓声

10月10日(月)
 ☆練馬幼稚園・運動会☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子野球、全国大会

10月8日(土)
 ☆第11回U−15全国KWB野球秋季大会・女子の部☆
  オール東東京(東京)1−2 オール京急(神奈川)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 振替休業日
3/9 3年・校外学習
部活動
3/5 サッカー Tリーグ
進路
3/7 都立(二次・分割後期) 出願
3/10 都立(二次・分割後期) 学力検査

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ

相談室だより

平成29年度都立高校入学者選抜実施方法等