☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

なぜ、移項できるのかを理解して使う −なぜ、移項すると符号が変わるのか−

9月12日(月)
 ☆1年・数学☆
  第49時「移項して方程式を解く」
  ※2クラスを数学の習熟の程度に応じて3グループを編成して、授業を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の川越へ

9月12日(月)
 11月8日(火)の川越総合学習に向けて、1年生がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月・生徒会朝礼

9月12日(月)
 ・生徒会
 ・1年 学級代表委員会
 ・2年 学級代表委員会
 ・3年 学級代表委員会
 ・保健委員会
 ・図書委員会
 ・放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺・中華スープ・牛乳です。

 今日は、ジャージャー麺についてお話します。

 ジャージャー麺は、中国の家庭料理である麺料理のひとつです。名前の由来は、豚のひき肉とみじん切りにした、たけのこ・しいたけなどを味噌やトウバンジャンで炒めた肉みそを「ジャージャー」と呼ぶのでこの名前がつきました。本場、中国での肉みその味付けは塩辛いものが多く、日本でよく知られている甘辛い味ではないそうです。


 以上、今日はジャージャー麺についてお知らせしました。


第58回 敬老会

9月11日(日)
 「敬老の日」を前にして、春日町会の「第58回 敬老会」が練馬小学校で開催されました。リオ・オリンピックが終わり、パラリンピックの開催中で、4年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、52年前の東京オリンピック、そして、2020年と生涯で2回の東京オリンピックを経験されるよう、元気でお過ごしいただきたいと願うばかりです。
 出席されている皆様の多くは、本校の卒業生です。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。本校第1回の卒業生は、84歳となります。
画像1 画像1

学年別大会、都で6位

9月11日(日)
 ☆第64回 東京都中学校学年別水泳競技大会☆
  2年女子 200m個人メドレー
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生の部活動体験(文化部)

9月10日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生の部活動体験(運動部)

9月10日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生の授業体験

9月10日(土)
 数学と美術の授業に、小学生の児童が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校説明会

9月10日(土)
 暑い中、お越しいただき、ありがとうございました。
 1 生徒会による学校紹介
 2 校長挨拶
 3 中学校生活
    学習について
    生活について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区教育委員会一斉防災訓練

9月10日(土)
 震度6弱の地震が発生したことを想定した訓練を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢があったから、絶望を乗り越えられた

9月10日(土)
 ☆車椅子バスケットボールに学ぶ☆
 ・講演
 ・競技の説明
 ・車椅子バスケットボールの体験

 東京都車椅子バスケットボール連盟所属の女子チーム「GRACE」の皆さんにお越しいただきました。車椅子になるに至った経緯から今のお気持ちを伺いました。生徒全員が車椅子に乗って回転等の体験をし、クラスの代表生徒、先生が実際に車椅子バスケットボールを試合形式で体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ミートソーススパゲティ・ツナドレサラダ・牛乳です。

 今日は、ツナについてお話します。

 ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろから作られる海産物加工品です。かつおを原料にして作られることもありますが、まぐろで作るほうが一般的です。缶詰として売られていますが、水煮のものや、油漬けのものなど種類はたくさんあります。また、油漬けのものは調味料や野菜スープを加えてあるため、独特の味がついています。サラダに添えたり、さまざまな料理に加えることもでき、手軽に使えるので、自分で食事を作る時などに活用してみてください。 

今日はツナについてお知らせしました。

9月8日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、かやくごはん・呉汁・さばの文化干し・牛乳です。

 今日は、かやくごはんについてお話します。

 かやくごはんの「かやく」は、一般的にはひらがなで書きますが、漢字で書くと「加」に「薬」と書きます。「加薬」は関西で使われる言葉で、薬味や様々な具のことを意味します。もともとはお寺の会合で配り物として出されていた料理なのだそうです。精進料理では、肉を使わず、野菜やこんにゃく、きのこなどを細かく切ってしょうゆ味で炊き上げたごはんのことをいいます。今では、鶏肉やその他の具を炊き込んだ五目ごはん全般をさす言葉として使われています。 

 以上、今日はかやくごはんについてお知らせしました。

LINE授業「楽しいコミュニケーションを考えよう」

9月7日(水)
 LINE株式会社から講師を招き、各学年1クラスずつワークショップ形式の授業を行っていただきました。周りの人との考え方や感覚の違いを実感させ、ディスカッションを通じて、生徒が自らインターネットとの上手なつきあい方や適切なコミュニケーション方法を考える機会となりました。今後、他のクラスでも実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス・イタリアンスープ・フレンチサラダ・牛乳です。

 今日は鶏肉についてお話します。

 鶏肉は、肉類の中では高たんぱく・低脂肪なのが特徴です。特に、鶏肉のたんぱく質は、量だけではなく質も良く、体に必要なアミノ酸をバランスよく含んでいます。筋肉の保持増進に適しているため、スポーツ選手の食事にも多く取り入れられている食品です。
 また、コラーゲンも豊富で、皮ふの健康やカルシウムの骨への吸収にも役立ちます。

 以上、今日は鶏肉についてお知らせしました。

しゃきしゃき、ぱりぱり、しっとり

9月6日(火)
 ☆1年・国語☆
  第46時「食感のオノマトペ」
画像1 画像1

9月6日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、マヨコーントースト・ビーンズスープ・バジルポテト・牛乳です。

 今日は、マヨネーズについてお話します。

 マヨネーズの作り方を知っていますか?
マヨネーズは卵の黄身にお酢と塩を混ぜ、油を少しずつ加えて作るソースです。油を加える量がとても重要で、入れすぎると分離してしまいます。
 サラダに使ったり、パンに塗って焼いたり、炒めものをするときに油の代わりに使ったり、とても便利な調味料ですが、脂肪を多く含むので食べすぎには注意しましょう。

 以上、今日はマヨネーズについてお知らせしました。
 

君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸のすだれ動かし秋の風吹く

9月6日(火) 
 ☆3年・国語☆
  第44時「和歌の世界−万葉集・古今和歌集・新古今和歌集」
画像1 画像1

生徒会役員選挙 公示

9月5日(月)
 今日から、立候補の受付です。9月13日(火)が立候補の締切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 振替休業日
3/9 3年・校外学習
部活動
3/5 サッカー Tリーグ
進路
3/7 都立(二次・分割後期) 出願
3/10 都立(二次・分割後期) 学力検査

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ

相談室だより

平成29年度都立高校入学者選抜実施方法等