3/2(火) 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はZoomを使って、体育朝会を行いました。
テーマは短縄の上手な結び方です。
桑原先生と椎橋先生が、校長室から呼びかけ、各教室で視聴しながら、実際に自分の短縄を使って、結ぶ練習をしてみました。
2つの方法を教わった後、時間内に結ぶ練習にチャレンジ。
2回目には10秒以内で、という制限に。
必死に結ぶ子供たち。
時間内にできた人数を数えて、ホワイトボードで画面に向かって見せ合いました。
一つの画面にクラスのボードが並んで見えて、一体感を感じることができました。
そのあと、二人跳びのいろいろな跳び方をビデオで見ました。
休み時間にトライする子供たちが増えることを期待しています。
オンライン体育朝会は、大成功でした。

3/2(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・チキンライス
・パセリポテト
・たまねぎのスープ
・みかん

久しぶりにみかんが丸ごと1個!

図工室より 2月15日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、小学校最後の題材「思い出の窓」をつくっています。今日は、全5回中の2回目。L判写真が入る、フォトフレームです。

最初に2枚の板をまとめて電動糸のこぎりで切り、その後、写真が入る部分の段差をつくるため、表側・裏側の「窓」の大きさを変え、それぞれ切ります。
この「大きさを変えて窓の部分を切る」というのがポイントになってきます。


久しぶりに使う電動糸のこぎりに苦戦していましたが、よく頑張りました。

3/1(月) 3月に入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
春の兆しがいろいろなところで見られます。
学校の梅や杏の木は、今、満開です。コブシのツボミもほころび、もうすぐにでも開花しそうです。
1年生が生活科で「春見つけ」の学習をしていました。
いろいろな花を見つけて、カードに記録していました。
子供たちの外での活動も活発になってきそうです。

3/1(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・もやしサラダ
・鶏肉のカレーポトフ
・牛乳

子供たちに大人気のきな粉揚げパン。今日も変わらず美味しかったです!

図工室より 2月26日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」が仕上がった子から、電動糸のこぎりに挑戦をしました。

初めて使う機械で、音も大きいので、最初は、
「え?え?どっちに板を回せばいいの??」
「線の上を切れなかった〜〜!」
「怖いです!!」
と、おっかなびっくりでしたが、授業の終わりごろには慣れてきました。

「角のところは、す〜〜っと回すとうまくいきました。」
「小さすぎるものは切りにくいことが分かりました。」
「切る線をはっきりかいておかないと、切る場所がよく分からなくなりました。」
と、振り返りでは、ポイントをよく掴んだ発言がたくさん出ました。

図工室より 2月18日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、ダンボールを使ってつくりたいものをつくる「だんボールで試してつくって」という題材を学習しています。

ダンボール、と一口に言っても、ダブル・シングル・波段ボール、と様々な種類があります。今回は、カッターナイフと電動糸のこぎりで材料を切り、木工用ボンドとグルーガンで接着をします。

初めてグルーガンを使う子もいて、
「これを使ってしまったら、もうボンドに戻れない気がします!」
と言っていました。

ダンボールを水に浸して紙を剥がし、糊で固める方法でつくっている子もいて、材料へのアプローチの違いがとても面白いです。

図工室より 2月15日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
筆で描く以外の絵の具表現を学ぶ題材「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。
前回、マーブリングとデカルコマニーでつくった紙を切り、コラージュして描きました。

特にデカルコマニーでつくった紙は左右対称のため、
「ここの部分が蝶の羽に見えます。」
「ここに目があります。不思議な生き物です。」
と、生物に見える子が多く、そこから作品のテーマを決める子が多かったです。


4年生 開進第二中学校・難聴学級との交流

2月18日(木)3時間目、総合的な学習の時間の「共生社会を目指して」の一貫として、開進第二中学校 難聴学級の先生方との交流授業を行いました。

例年、先生方に来ていただいてお話を伺うのですが、今年はzoomでそれぞれの学級同士をつなぎ、オンラインでやり取りしながらの授業に挑戦しました。
初めての試みにみんなもドキドキ。うまく画面がつながったときには歓声があがりました。

難聴学級の先生方から、聞こえにくいってどんなこと? うまく思いを伝え合うには? などのお話を伺いました。パワーポイントを使い、やさしい言葉で丁寧に説明してくださったので、とても分かりやすく、子供たちも真剣に聞き入っていました。
また、聞き取りクイズやジェスチャーゲームを通して、伝えやすくする工夫を考えたり、伝わったときの喜びを体感したりしました。

子供たちからは、
「耳の不自由な人は特別ではなく、私たちと同じなんだ。」
「耳の不自由な人と話すときに、どんな工夫をするといいかが分かった。」
「私も手話を学んでみたい。」
など、様々な感想があがりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/19 選挙体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(金)の5・6時間目に、選挙体験教室がありました。
選挙管理委員会の方々に選挙の仕組みを詳しく教えていただき、模擬選挙を行いました。
子供たちは、それぞれの候補者の演説や選挙広報を真剣に見て、投票していました。


2/20(土) 土曜授業日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日配布したタブレット端末を使って学習。
子供はどんどんと習熟していきます。

2/19(金) タブレットがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ついに、子供たちにタブレットを配布しました。
1年生から6年生まで、すべての子供たちに、立ち上げや基本的な使い方、注意事項などを指導しました。
1年生は画面に変化があるたびに驚きと喜びの声を上げていました。
5年生のクラスでは、会議システム(meet)を立ち上げ、向山小のホームページの検索、画像の取り方などにもチャレンジしていました。
習熟を早めるために、ご家庭でも、ぜひ、一緒に使ってみてください。
また、情報モラル面でのご指導、付属品の管理、充電などにもご協力ください。


2/19(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・豚肉のコチュジャン
・けんちん汁
・牛乳

甘辛くておいしいコチュジャンでした!

2/18(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ピクトグラム集会という企画でした。
画面に映ったぴぃとグラムが何のスポーツ競技かを当てるクイズでした。
どのクラスも盛り上がっていました!

2/18(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・カレーライス
・カラフルソテー
・牛乳

とろみが程よく、濃厚な味!

1年生 国語

国語で「たぬきの糸車」のお話を読みました。

どうしておかみさんはたぬきをたすけたのだろう?
どうしてたぬきはまいばん、糸車を見にきたのだろう?

1年生のみんなから出た疑問を、文章を読みながら考えました。

文章を書く力が付き、たぬきの気持ちも思った通りに
プリントに書くことができるようになり、驚きました。
1学期に比べ、大きな成長です!
(写真1枚目)


「山おくのいっけんや」「月のきれいなばん」
そして「糸車」「糸をつむぐ」

など、あまりなじみのない言葉がありましたが、
教科書の挿絵や、写真を見て想像をふくらませました。


「たぬきはいたずらばかりしていたけれど、
山おくにすんでいたから、じつはさみしくて
きこりのふうふのところにきていたのかも。」

「まいばん来てたから、おかみさんもたぬきのことを
ともだちのようにかんじるようになった。
だから、わなにかかってもにがしてあげたのかも。」

そんな意見がたくさんあり、みんなで楽しく
このお話を読むことができました。

最後には気に入った場面の絵と文をかきました。
(写真2枚目、3枚目)

ぴょんぴょこおどるようにかえったたぬきを
友達が迎えに来たんじゃないかな。

月がきれいなばんだから、しょうじがきいろくなっている。

そんな、読み取ったところを絵にも表現していました。


「あ〜あ、今日でたぬきの糸車もおわりかぁ…もっとやりたいな。」
なんて声も聞こえ、うれしく思いました。
毎日の音読練習もありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/17(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・あぶたま丼
・根菜の味噌汁
・牛乳

出汁がしみてとても美味しかったです。根菜はよく火が通っていて、素材の味が生きていました。

2/16(火) 梅が咲き始めています

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館前の梅の木が開花を迎えています。色鮮やかな紅梅と上品な白梅です。
校内書初め展にお越しの際に、ぜひ。

2/16(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・焼肉ガーリックライス
・野菜スープ
・牛乳

すごい!和牛の焼肉!!

5年1組 2月13日 多角柱を作ろう

算数で多角柱の学習をしています。
展開図を描き、三角柱を組み立てました。

方眼紙に展開図を描き、はさみで切って組み立てます。

底面と側面の数や形について確認した後、辺の長さや角の大きさに気を付けながら展開図を描きました。

「失敗してもいいから、自分で考えてみよう。」というと、一生懸命考える姿が見られました。うまく組み立てられない場合には、どこが違うのか、どう直したら正しく組み立てられるのか、試行錯誤しながら取り組みました。

自分で正解を見つけられるととても良い顔を見せてくれます。
最後には全員が作ることができ、角柱を作るときのポイントを押さえて学習を終えました。

この中で正しく組み立てられるのはどれかわかりますか?
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育