1/13(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・サバの香味焼き
・野菜の胡麻酢和え
・生揚げと根菜の味噌汁
・牛乳

今日は、ザ・和食デー!

図工室より 1月13日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入って、図工では展覧会前の最後の準備をしています。
3年生は今日、準備が終わった子から、洗濯ばさみを使って造形遊びをしました。
洗濯ばさみを、並べたりつなげたりして、どんなことができるかやってみる、という学習です。

造形遊びといっても、緊急事態宣言の中なので、自分の机の上でしか活動できないのですが、制約のある中でも様々な活動が生まれました。

片付けをした後、最後に活動中の写真を見て、皆で振り返りをしたところ、学習のめあてに迫るような発言がたくさんありました。

「洗濯ばさみのつまみの片側だけにどんどんつないでいくと、きれいなカーブの線ができました。」
「いろいろな場所へ、すぐにつなげることができるので、つなげるのが楽しくなりました。」
「洗濯物を干す道具(として作られている)だけれど、別の目的にも使っていけるんだな、と思いました。」
「生活の中で使っているものでも、こんなに楽しく遊べるんだな、とわかりました。」

中には
「これを展覧会で飾りたかったです。」
という子もいました。

いい活動ができたね!と、自分たちに拍手をして終わりました。

2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日土曜日、国語の授業で「詩の楽しみ方を見つけよう」を学習しました。
金曜日に教科書にある3つの詩の面白さを学習していたため、
土曜日には図書室にある詩に関する本も活用して、
自分が気に入った詩を視写しました。
また、気に入ったわけを書いたり、その詩に合いそうな絵を自分で余白に描いたりしました。
できた作品は教室の後ろに掲示して、
友達のお気に入りの詩にも触れられるようにしていこうと思っています。

ぜひ、お子さんに、どんな詩が気に入ったのか聞いてみてください。

1/13(水) 氷、張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このところの寒波で、学校のあちこちに氷が張るようになりました。
体育館前の池、プール。朝礼台の上。
プールの氷は1.5mmぐらいでした。

今朝、西門であいさつをしていたら女の子が「霜柱が立っていました!」と報告してくれました。

しばらく、「冬見つけ」を楽しめそうです。

1年1組 ことばあそび

画像1 画像1
1校時、国語で「ことばあそび」をしました。

お題の言葉に1文字足して違うものに変わる言葉を探し、たくさんノートに書きだしました。

子供たちが発表したものを黒板に書いていったら、あっという間に黒板が埋まってしまいました。

まだまだ知らない言葉の多い1年生、様々な言葉に触れて、語彙を増やしていく必要があり、そのための学習として行っているものです。


2校時には校庭で昔遊びをしました。
羽根つきは風も強く、なかなかラリーにならず難しそうでした。
けん玉は上手な子もいて、やり方を教えたり、一緒に練習したりしていました。

この先、1年生は自分でデザインした凧を揚げることも計画しています。
昨今の社会情勢からなかなかクラスで取り組めない昔遊びもあります。
日本の古き良き文化を残していくためにも、かるたやメンコ、駒回しなど、ご家族でやってみてはいかがでしょうか。

2年3組 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日に3時間目に書き初めの清書を行いました。

3学期初日に、今年の目標を発表したときに
「ていねいな字を書けるようになりたい。」
「書き初めで選ばれるように頑張りたい。」
という声が多くありました。
その言葉に刺激を受けて、どの子も丁寧に字を書きたい!
と頑張っている2年3組です。

書き初めの学習を、とても集中して取り組みました。
はじめに、姿勢や鉛筆の持ち方の話をし、
字のバランスや中心線について話をしました。
消しゴムを使わない、二度書きをしないなどの約束も確認し
書き始めました。
やり始めると、とても静かになり、集中して
丁寧な字を書こうとしていることが伝わってきました。

この日は2枚書きました。
まだ清書の紙があるので、後日、また書きます。
家で自主的に練習に取り組んでいる子もいます。
書き初めの学習を機に、いつでも丁寧な字を書けるように頑張ってほしいと思います。

4年3組 土曜日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会の時間は、「都道府県の旅」と「海に囲まれた八丈島」の学習をしました。
 「都道府県の旅」は、地図帳を使い、歌に合わせて都道府県名を指で追うというものです。給食の時間に流していた都道府県の歌を覚えていた児童がほとんどで、口ずさみながらリズムに乗って指を動かしていました。
 「海に囲まれた八丈島」では、八丈島と練馬区の面積・人口・学校数などの数値を比べて、驚きと疑問をそれぞれがもちました。

 国語の時間は、「書き初め」を行いました。冬休みの宿題を黒板に貼り、良い点や気を付けなければならない点をみんなで確認しました。文字の中心をそろえることや、手本よりも太く書くことを意識して書けました。

4年2組 土曜授業日

1月9日(土)、土曜授業がありました。

算数の授業は、学年を4つのクラスに分け、少人数で行っています。
3学期初めての算数となった今日は、新たなクラスで、「小数のかけ算とわり算」の学習がスタートしました。
小数のかけ算の計算の仕方を、図を使いながら皆で考えました。

音楽は、音楽室で、専科の先生と一緒に学習しています。
4拍子の拍を感じながら、代表児童に合わせてリズムジェスチャーゲームをしました。
今日はくじ引きでの席替えもありました。
どの席になるかな・・・いつの時代も、席替えはドキドキ・ワクワクしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年1組 学期始めの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇1月8日(金)には、書初めをしました。
初めの一枚からしーんと静まり返った教室で、集中して取り組めました。
新学期の始まりに心を整えて書いた文字はどれも素敵でした。
「流れる星」のように一人一人が輝けるよう、5年生に向けさらなる成長を期待しています。

〇1月9日(土)に、外国語活動「What do you want?」がありました。
外国語活動は毎回、ALTと2組の先生が授業をしてくれています。

今回は「What do you want?」 を使って、飼ってみたい干支を聞きあいました。
普段のように動き回っての英語を使った交流はできませんが、子供たちは楽しそうに好きな干支を聞きあっていました。飼いたい理由も様々で、一人一人の個性が出ていました。お家でも、何を飼ってみたいか話してみてはいかがでしょうか。


〜〜干支の豆知識として、こんな話も教えてもらいました。〜〜

干支は方位を表すのにもつかわれていました。
ここで問題です。
「牛と虎の間の方角にいるのは?」

牛のような角があり、虎柄の服を着ている・・・そうです。鬼です!

また、鬼門の反対の方角には・・・猿、鳥(きじ)、犬がいます。
ということは・・・そこには、桃太郎が住んでいる!?
(諸説あり)

今回の勉強する干支に興味関心をもって、活動に取り組めました。

1/12(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐入り八宝菜
・ごぼうと豆のチップス
・牛乳

ご飯に八宝菜がかかって、八宝菜丼でした。美味しかった!

6年1組 土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(土)の、授業の様子をお知らせします。

1時間目 道徳
「五十五年目の恩返し」という教材を読み、感謝の心とはどういうものかについて考えました。日々の生活が、周りの人々の支えや助けで成り立っていることに改めて気づきました。

2時間目 社会 明治の新しい国づくり
アンパンを糸口に、文明開化によって生活や文化にどんな変化が生じたかを資料から読み取る学習を行いました。欧米から次々と渡ってきた新しいものや文化がどのように日本に取り入れられたのかについて、興味深く調べていました。

3・4時間目 席書会
体育館で、学年で席書会を行いました。
今年の書き初めは、「将来の夢」。
集中し、丁寧に力強く書く様子が印象的でした。


2年1組

画像1 画像1
1月9日(土)2時間目道徳の時間の様子です。

「お年玉をもらったけれど」という教材で、
節度・節制について学習をしました。

お年玉をもらった子が本当はサッカーボールを買いたかったのに、
友達と駄菓子屋に行ってお金を使ってしまい、
本当に欲しいサッカーボールを買うことができなかったというお話です。
お金の正しい使い方について子供たちと考えました。

子供たちからは
・本当に欲しいものを買うようにする。
・いくら使うか計画を立てて使う。
・大人と相談をして大切に使う。
といった意見が出てきました。

もらったお年玉をどのように使えばよいのか
考えるきっかけになればと思います。

土曜授業日 6の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(土)の授業の様子をお知らせします。

1時間目:国語
黒板に冬休みの宿題だった書き初め「将来の夢」を貼り出しておきました。お互いに見合って、自分のめあてをつかむことがねらいでした。「筆の入りが10から11時方向だと美しい」「中心がそろっているときれい」「4つの文字のバランスが大事」「せっかくよく書けても名前が上過ぎると台無し」など、3・4時間目の席書会に臨むめあてを一人一人がつかみました。
続いて、「冬のおとずれ」。冬に関する言葉を集めて活用できるようになることがめあてでした。ゲーム「マジカルふゆ」でリズムに合わせて冬から連想する言葉を言い、最後は冬の俳句を作りました。

2時間目:社会
「近代国家をめざして」の1回目の学習でした。富国強兵、殖産興業を目指す日本(明治政府)に立ちはだかる「不平等条約」。ノルマントン号事件と条約改正について学習しました。

3・4時間目:国語(毛筆書写)
体育館で学年合同で書き初めをしました。講師の小川さんの周到な準備とご指導のおかげで、全員気持ちよく「将来の夢」を書きあげました。

6年2組 土曜授業日の一日

1時間目 国語 1時間目 国語 2時間目 社会 2時間目 社会 3、4時間目 席書会 3、4時間目 席書会
 1時間目 国語で「冬のおとずれ」を学習しました。冬を感じる言葉の世界を広げるために、「冬の言葉ビンゴ」をしました。それぞれ冬に関わる言葉を思い浮かべ、16マスを埋めました。こたつ、年越しそば、モミの木、椿、ヒュー(風の音)・・・などなど。中には、教科書で学んだ二十四節季を書き入れている子もいました。この後、冬の短歌づくりに生かしていきたいです。
 2時間目 社会で「明治の新しい国づくり」を学習しました。これから明治政府が行った政治について調べ学習を進めるので、その前に「江戸幕府の政治はどうだったのだろう?」と振り返り、自分の考えを発表し合いました。長く続いた江戸幕府の政治を大名や百姓、それぞれの視点から考え評価していました。
 3、4時間目 「席書会」では、今までの学習の成果を発揮すべく、真剣な表情で取り組んでいました。筆使い、バランス、道具の扱い、全てに成長を感じました。

1年3組

画像1 画像1
4校時の生活科の時間に、「お正月遊び」をやりました。

朝から、
「今日のお正月遊びは何をするの?」
と、聞いてくる子供たちがたくさんいました。

また、
「お正月遊びたくさん知っているよ。」
「学童でお正月遊びをやったよ。」
と、教えてくれる子もいました。

今日は、羽根つきとけん玉をやりました。

上手にやっている友達に自分からやり方やコツを聞きに行ったり、
どうしたら上手にできるのか自分たちで考えながらやったりと、
様々な子供たちの姿が見られました。

みんなで楽しくお正月遊びができてよかったです。
ぜひ、おうちでもやってみてください。

1-2 かぞくにこにこ大さくせん

画像1 画像1
「かぞくにこにこ大さくせんは、せいこうしましたか!?」

「はーい!」
「大せいこう!」
「名人になったねっていわれたよ。」
「おかあさん、よろこんでた。」
「おとうさんがおしえてくれたよ。」

と、実行したみんなの方がにこにこしていました。
自分ががんばったことで、家族が喜んでくれたことはもちろん、
冬休みの間に頑張れたことも、とてもうれしそうでした。


今日は、にこにこ大さくせんをやってみて気付いたこと、
おうちの人に教わったことなどを発表しました。

「毎日、ごはんをよそっていたら、家族みんなの食べる量をおぼえました。」

「くつならべを毎日したら、みんな靴の向きが違って大変だったから、
 今度から気を付けようと思いました。」

「さといものかわむきをしたら、ひりひりしました。今度はビニール手袋をしてやろうと思います。」

「ピザを作りました。指で伸ばすとあとがつくから、掌でのばすといいと教わりました。だから大変だったけど、みんながおいしいと言ってくれてうれしかったです。」


おうちの方に教わってできるようになったり、おうちの方が大変なことをしていたことに気付けたり…と、いろんなことが学べた様子で、とてもうれしくなりました。

「お手伝いすごろく、ゴールまでいかなかったけど、もっとやりたい!」
という子もいたので、頼もしく思いました。
連休中に取り組むぞ!と言っていたら、よろしくお願いします。


今回のこの学習では、保護者の皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。
たくさん教えて、励まして、ほめていただいたおかげで、
楽しく取り組むことができたようです。
1年生になってできることが増えてきたね、とほめられたことが
きっとさらなる成長につながっていくのだと思います。
なぜなら、今日のみんなはとっても嬉しそうな顔をして、
発表していたからです。

これでお手伝いは終わり、ではなく、家族の一員としてできることに
これからも取り組めるといいですね。
学校でも「クラスの一員」としてクラスを支えるための係や当番も
今日決めました。
どんな仕事を学校でするのか、ぜひ聞いてみてくださいね。

Today's 5年1組

 今日の授業を紹介します。

 1、2時間目は「席書会」です。5年生以上が書き初めをする「席書会」は体育館で行いました。課題の「新しい風」を丁寧な字で書こうと一生懸命でした。一枚書くごとに自分の書いた字と向き合い、反省を次に生かしていきました。どの子も集中して取り組み、納得のいく作品を仕上げることができたようです。
 字はその人の心を映し出すと言われています。これからも落ち着いて丁寧な字で書くことができるよう指導していきたいと思います。

 3、4時間目は総合の発表会を行いました。Power Pointで作った資料を使って「日本の伝統」を発表しました。効果やアニメーションを使って、聞く人が興味をもつように工夫しました。様々な発表を見ることでもっとやりたいという気持ちが出てきたようです。堂々と発表することができるようになってきました。これからもいろいろな場面で発表の機会をもっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/9(土) 3学期の教育活動について

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、Zoomを使って、3学期の教育活動について保護者の皆様にお話をさせていただきました。
4回の会を設定したところ、合計で188名の方々にご参加いただくことができました。家庭数が400ですので、半分近くのご家庭にご参加いただいたことは大変ありがたく思っております。
内容は以下の4点でした。

1 始業式での校長講話
2 感染防止対策
3 行事等の扱い
4 タブレットパソコンの導入

参考のため、お見せした画面を閲覧できるようにしましたので、ご覧ください。
コチラから→1月9日 3学期の教育活動について

なお、今後は月曜日に、校長講話や教育活動の様子についてZoomを使ってお話しさせていただきます。日時等は学校連絡メールにてお知らせいたします。


写真左:昔遊び(1年生)
写真右:席書会(6年生)



5年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2校時は体育館で「席書会」を行いました。新年の決意を胸に、集中して書き初めに取り組み、「新しい風」を書きました。1枚仕上げるごとに先生方と振り返りをし、次へと生かしていきました。今回書いた書き初めは、2月実施予定の校内書き初め展で展示します。ぜひご覧いただけたらと思います。

3校時は、道徳「祖母のりんご」を学習しました。読み物を通して、家族のありがたさについて改めて考え、家族のために自分ができることを話し合いました。手伝いをする、家族を大切に思う、風邪をひいたときに看病してあげる、感謝を伝えるなど、様々な意見が出ました。今後、各ご家庭でそのような姿が見られたら嬉しいです。

4校時は、社会「情報を伝える人々とわたしたち」を学習しました。日常生活の中で得られる情報の種類や情報を入手する手段について考えました。ちなみに5年2組の子供たちの情報を入手する手段1位はテレビ、2位はインターネット、3位は雑誌でした。情報化社会で生きていく子供たち。ぜひ各ご家庭で情報化社会の様々なことを話題にしていただけたらと思います。

3年3組 国語の授業の様子です

3学期が始まり、元気いっぱいの笑顔で登校してきた3組の子供たち。
教室に入るときには「おはようございます!」とみんなが言ってくれます。
はつらつとした子供たちの様子に、こちらも元気をもらいました。

今日は、9日土曜日に行った国語の授業の様子をお伝えします。

「カンジーはかせの音訓かるた」という単元で、
音読みと訓読みの両方をもつ漢字を使って、文章を作る学習をしました。

「水泳大会でがんばって泳ぐ」
「花だんに花を植える」

など、子供たちは教科書も参考にしながら一生懸命文章を作りました。
次の時間には、5・7・5のリズムに合わせた文章を作り、
かるたを作っていきます。

今は感染症対策のため、みんなでかるた遊びはできませんが、
いつか作ったかるたでみんなで遊べたらと思っています。
どんなかるたができるか楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育