吹奏楽部ZOOM演奏会

 吹奏楽部は開進三中、開進四中と合同のZOOMリモート演奏会を開きました。3校をZOOMで結んで中継し、本校では保護者にも教室のICTを使って鑑賞していただきました。
 今年はコンクールが中止になってしまい、発表の場もなかなかありませんでした。コンクールで演奏しようと思っていた曲を練習してきたので、今回発表する場ができてよかったです。この演奏には部員以外にも2名の助っ人3年生徒が加わりました。1,2年生にとっては3年生と一緒に演奏する機会はしばらくなくなります。これで3年生は仮引退となり、本格的に受験勉強に専念することとなります。

 なお、今日の演奏曲は「池月(IKEZUKI)〜海を渡った馬の伝承〜」「紅蓮華」(ぐれんげ)の2曲でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表リレー練習

 放課後に代表リレーの練習を行いました。
 選手で怪我で走れない生徒がいたのですが、すすんで助っ人ととして走ってくれた生徒がそん色なく頑張ってくれたため、白熱したレースになりました。オーダーは生徒たちが話し合って考えました。女子選手も男子に負けず力走していました。これからバトンの練習などを重ね、さらにレベルアップをしていってください。
 なお、先生チームも参加していましたが、練習相手としてのみで、当日は参加する予定はありませんのであしからず!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組国語の授業

 今日の国語の授業は「文法マスターになろう〜品詞について知ろう〜」です。品詞の特徴を理解することをめあてに学習しました。今日は動詞を取り上げました。
 授業の最初は、毎時間行っている漢字を書く練習です。自分のペースで書き写し練習をしました。
 前の時間の復習として行った文章を文節や単語で区切る活動では、みんなよく覚えていて素早く挙手をしていました。
 動詞の特徴として、「う」で終わることや、「〜ない」が付けられることをしっかりと覚えることができていました。
 授業の最後にはICTを使って漢字の読みの練習をしました。こちらも素早く答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年放課後練習

 正式名称が「ラケットディスタンス」になった学年種目、二人がくっつきすぎないように競技をすることになっています。朝の学活や開始前の諸注意でも注意がありました。まだまだ改良が必要ですね。
 終了後はクラスで輪になって反省会をしていました。
画像1 画像1

2年放課後練習

 1、2年生の学年種目の正式名称が「ラケットディスタンス」になりました。3年生の「トルネーディスタンス」とそろえてみました。
 ボールを落とさずに走ったり、回ったりすることができるように練習しました。どうしたら効率よく回ることができるかもポイントのようです。
 終了後は両クラスとも先生を中心にミーティングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年放課後練習

 トルネーディスタンスの練習、全員リレーの練習に今日も取り組みました。今日は竹竿を足の下にくぐらせジャンプする部分を取り出して繰り返し練習していました。また、全員リレーはバトンの受け渡しを中心に練習していました。
 放課後練習後のクラスのミーティングの時間もさすが3年生、生徒中心に進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 校庭で運動会の練習中に震度6強の地震が発生したという想定で訓練を行いました。学校全体で動く初めての避難訓練となりました。訓練放送開始とともに生徒は校舎から離れ姿勢を低くし頭部を守る姿勢を取りました。

【行動・避難の基本】
・物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所へ移動すること
・「お」さない、「か」けない、「し」ゃべらない、「も」どらない

 先生方がそばにいなくて一人であっても避難行動ができ、放送等の指示があったときは速やかに避難場所へ移動できるようにしていきましょう。
 登下校中、始業前、放課後、授業中、休み時間、清掃中、委員会中、部活動中、校外での活動中など、いろいろな場面を想定しておくことが大事です。

 点呼は行方不明者の発見にとても大事なことです。今日は避難指示から報告完了まで1分30秒ででき、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年仮称ラケットレース

 1年生も仮称ラケットレースの練習をしました。このレースの勝敗は1年生対2年生で決めます。競技は1年A組Aチーム、1年A組Bチーム、2年A組、2年B組の4つのチーム分かれていますが、1年はAチームとBチームのタイムを合計し、2年はA組とB組のタイムを合計し、合計したタイムが少ない(早い)学年が勝ちということです。当日ご覧の際は、着順で決めるのではありませんのでお気を付けください!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年仮称ラケットレース

 今日も仮称ラケットレースの練習です。二人の距離を確保するために石灰でラインが引かれました。コーンの周りをまわるときは一人が中心に位置し、もう一人が引かれた円に沿ってまわることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年トルネーディスタンス

 今日の放課後練習は「台風の目」改め「トルネーディスタンス」です。竹の棒を通常のものよりかなり長いものを使い、3人のdistance(距離)を取っています。素晴らしいネーミングですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

 水曜日の5時間目は道徳の授業の時間です。本校では担任、副担任に関係なく、学年の教員がローテーションして授業を受けもっています。
 今週末に配布される第1期通知表には道徳の所見欄もあります。各先生が各生徒の授業中の発言や、グループでの話し合い活動、書かれたワークシートから生徒の変容を取り上げて書いています。通知表を受け取ったら、評定だけを見るのではなく、道徳の所見も目を通してください。
 11月14日(土)5時間目には道徳授業地区公開講座が開かれます。地区公開という名ではありますが、今年度は保護者のみの公開とさせていただく予定です。6時間目には保護者対象の講演会を予定していますのでご参加ください。

(2枚の写真は2年生の道徳授業の様子。黒板は1年生の道徳で話題に出された旭丘中の伝統と校風)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道部作品展示

 例年、文化発表会が10月末に行われ、そこで茶華道部はお花を生け、展示をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、校内での密の状態を避けるため文化発表会を中止しました。茶華道部の活動は例年通り、この時期に華道に取り組みましたので、今週から2階廊下に一人ずつ作品を展示することにしました。まずは2年生の作品です。
画像1 画像1

3年運動会放課後練習

 3年生は放課後練習で全員リレーを行いました。自分の順番が来たらマスクを外してスタンバイです。春の運動会もいいですが、一回り体が大きくなった3年生の迫力を感じられる秋の運動会も見ごたえがあります。今日の一回目の勝負は本当に接戦でワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年運動会放課後練習

 2年生も仮称ラケットレースに取り組みました。今年は、1年全員(D組含む)対2年全員(D組含む)が対戦する形式です。練習にもD組が混ざって参加しています。今日の練習では、2年生がさすが先輩と思えるような力強い走りをしていました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年運動会放課後練習

 放課後練習2日目です。今日は仮称ラケットレースの練習に励みました。ソフトテニスのラケットでバレーボールを挟んで走りながら指定されたコーンを上手に回転して走るリレー方式の競争です。この競技は二人が協力することが大事になってきます。練習後の反省会ではクラスのために積極的に意見を出し合っていました。 
 二人が近寄り過ぎないようこれからも改良を加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語の授業

 国語の授業では、部首の種類とおもな部首を学習しています。今日は漢和辞典を使って演習問題に取り組みました。
「水滴」「発泡」「濁音」
「肝要」「腎臓」「大胆」
以上6つの漢字を調べ、「さんずい」と「にくづき」の確認をしました。また、「つきへん」と「にくづき」の違いなどにも触れていました。
 音訓索引を使って漢和辞典を引くということにはまだまだ慣れが必要に見えました。また、鉛筆の持ち方や向き、姿勢なども気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科学習ボランティア

 理科の授業では学習ボランティアの先生が実験などでサポートに入っています。今日3年生の理科では「鉄を燃やしたときの変化」の実験で、スチールウールを燃やしたときの質量の変化、燃やすときに酸素が使われるかどうか、反応後の物質の性質をしらべる演示実験がありました。学習ボランティアの先生が器具を手渡したり、各グループを回って生徒に助言を与えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年社会研究授業

 今年度は、来年度からの新学習指導要領完全実施に向けて授業研究を重ねてきています。これまで国語、数学、理科、英語で講師の先生をお呼びして研究授業をしてきました。今日は2年生の社会で研究授業を行いました。

 中国・四国地方の単元の中で、「日本海と太平洋に面した瀬戸内海を挟んで向かい合う中国・四国地方では、地形や気候にどのような特色がみられるかを理解する」というめあてで進められました。
 授業はICTをふんだんに使い、冒頭では事前に生徒に取った「中国・四国地方について知っていいることは?」というアンケート結果を写真を提示することで生徒の興味・関心を引き付ける導入となりました。紹介された写真には、鳥取砂丘、原爆ドーム、厳島神社、石見銀山、鳴門海峡などの観光地や、讃岐うどん、かき、お好み焼き、カツオのたたき、玉ねぎ、ミカン、レモン、スダチなどのグルメ・特産品のほか、地理の授業らしく地形・気候・交通などについても挙げられていました。
 生徒が電子黒板のタッチペンを使って説明したり、自分で考えたことをグループで話し合う活動など、主体的に授業に参加する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習1、2年&D組

 3、4時間目は1、2年&D組の運動会練習でした。こちらは3年生の並ぶスペースを空けて整列やラジオ体操の練習をしました。
 今年は新型コロナウイルス感染症対策のため特別な運動会となり、例年とは異なる点がいくつか出てきます。その一つとして全員リレーがあります。3年生はA組やB組のレースを例年通り行いますが、1、2年生は、「全1年生」対「全2年生」対「D組+3年生有志の助っ人」のレースとなります。学年を越えて勝敗が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習3年&D組

 今日から24日の運動会に向けての練習が始まりました。1、2時間目は3年生が練習でした。
 ラジオ体操、開会式の場所と応援席の確認、全員リレーと学年種目Tornadistance(トルネーディスタンス)の練習をしました。トルネーディスタンスとは、皆さんご存じの「台風の目」のコロナ対策バージョンです!
 練習の最後にはD組の全員リレーに助っ人で参加する有志がD組生徒とバトンの受け渡し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題