樹木のせん定

画像1 画像1
 練馬区みどり推進課により、学校樹木のせん定を2年に一度行っています。チェーンソーの大きな音が授業への集中を切らしてしまったかもしれませんが、中庭の大きなクスノキが半日で見事に様変わりしました。南校舎から北校舎の教室が見えるようになりました。
画像2 画像2

数学勉強会

学習プログラム指導員の先生にお越しいただき、毎週火曜日の放課後に数学勉強会を実施しています。既習事項の復習を中心に、必要に応じて下の学年の学習内容にさかのぼって学習を進めています。参加している生徒は集中してプリントに取り組み、積極的に質問もしながら、基礎・基本の定着を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語科研究授業

 今日は初任者研修の一環で、練馬区教育委員会から教育アドバイザーの先生に来ていただき研究授業を行いました。
 「call ... 〜」の形を使って人やものを何と呼ぶ(呼んでいる)かを言える(書ける)ようにという目標で授業を進めました。カタカナ英語(Japanese English)は正しい英語ではなんというかなど、身近な話題でペアワークを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I'mPOSSIBLEアワード

画像1 画像1
 本校は昨年度、アギトス財団および国際パラリンピック委員会が日本財団パラリンピックサポートセンターの支援を受け設立した「I'mPOSSIBLEアワード」に参加し、「パラスポーツを通してインクルーシブな世界を実現する」というパラリンピックムーブメントのビジョンの実現に向け、貢献したということで、国際パラリンピック委員会会長アンドリュー・パーソンズ氏よりアワードへの参加を証する参加証をいただきました。
 今後もインクルーシブな世界の実現に向けて、次世代を担う一人一人の意欲を高めていこうと思います。
画像2 画像2

D組 作業 プレゼンテーション

作業の授業では、パワーポイントを活用したプレゼンテーションに取り組んでいます。今回は1年生にとって初めてのプレゼンで、テーマは自己紹介でした。1年生は何しろ1回目なので緊張しきりでした。2年生はさすが先輩!といった具合で、様々な工夫が見られました。おかげで1年生は多くのことを吸収できたようです。今後も、文字の見やすいレイアウトや、画像の取り入れ方など、課題を明確にして向上していきましょう。なお、今回のプレゼン内容は、D組前廊下に掲示しています。ご来校いただいた際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(放送朝礼)練馬警察から呼びかけ

画像1 画像1
 今日は放送による朝礼がありました。冒頭に校長先生からは、「継続は力なり、一日一日を大切にして努力していってください」「部活動が再開されましたが、3密に気を付けて活動してください」とお話がありました。



 また本日は、練馬警察署生活安全課の方が来校され、放送で防犯と犯罪防止について呼びかけがありました。
 
(以下は放送された内容です)
 警視庁練馬警察から青少年の非行・被害防止のお知らせです。警視庁では青少年の非行・被害防止の全国強調月間を推進しています。中高生が被害にあわないように、街頭補導活動などで被害防止を呼び掛けて行っていますが、モデルスカウトなどと称し、18歳未満の青少年が言葉巧みに勧誘され、中高生が性的な被害にあうなど、悪質な被害が起きています。
 また、SNSでだまされて裸の写真を送らされたり、簡単なアルバイトと称して特殊詐欺の出し子などの犯罪に加わってしまう事件も後を絶ちません。
 7月は夏休みを前に気分が開放的になり、これらの被害が増加する傾向にあります。友達同士の注意喚起や、皆さん自身も危険性を再確認するなど、被害防止に努めましょう。この程度なら大丈夫だろうなど安易な気持ちをもたない、断る勇気をもつことがとても大事です。
 練馬警察署少年係では少年相談窓口を開設しています。一人で悩まずご連絡ください。

D組 家庭の授業

D組の家庭の授業では、スウェーデン刺繍を行っています。100種類程の刺繍糸から自分で好きな色を組み合わせ、図案に従って一針ずつ進めます。とても繊細で、根気のいる製作です。最初は苦戦していた人が多かったですが、少しずつコツをつかみ、スムーズに糸を刺せるようになってきています。一人一人、どんな作品が出来上がるか、これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科ガスバーナー

 1年生の理科は3時間中の2時間をクラスを2分割して行っています。感染症対策のための少人数授業です。
 今日はガスバーナーの使い方の学習でした。ガスバーナーに火をつけるときの手順、炎を調節するときのやり方、火を消すときの手順について確認しました。
 教室グループは、ガスが教室には通っていないので器具を使って先生が説明していました。理科室グループは、先生の説明を聞きながら実際に炎を見て確認しました。次回は教室グループは理科室で、理科室グループは教室で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【7/3現在】学校設備利用(目的外利用)の再開延期について

 学校施設の一般開放について学校の判断で7月23日以降再開可能となる予定とお知らせしたところですが、本校では使用後の消毒作業等の方法等で未確定要素が多いため、当面の間は体育館の開放を延期させていただきます。再開の時期・方法については、改めてお知らせします。

 以下は想定される今後利用者に守っていただく事項です。
・利用者は当日、検温し、平熱より高い人は利用禁止。
・使用前には必ず手洗いをする。(場所は学校が指定した場所)
・手洗い用石鹸、施設用消毒液等は利用団体が用意する。
・活動後は利用者が触れた共用部(ドアノブ、トイレ扉、水洗トイレレバー、蛇口等)を消毒する。
・用具はできる限り持参し、学校のスポーツ用具(支柱等)を使用した場合は消毒する。
・団体の代表者は、当日の参加者名簿を作成し、1か月保管する。

 各団体代表者の皆様にはご不便をおかけしますがご理解いただき、時期がきましたらスムーズに再開できますよう上記事項について事前に検討をお願いいたします。

吹奏楽部の練習

 部活動再開後、第2段階に入った今週の吹奏楽部の練習風景です。
 管楽器の演奏は、飛沫による感染リスクの回避に極力配慮した方法で実施しています。

・可能な限り距離を空けて練習しています。(各教室に1〜2人)
・ドア、窓は開放し、換気に留意しています。

 一斉練習の再開日程は現時点では決まっておらず、今後出される国および都などの指針に基づいての実施となります。

(写真は各教室に分かれて練習する様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

 学校の「新しい日常」」では、給食時間は対面にならない座り方で前を向いて座っています。さらに、食事中のおしゃべりは控える新しい食事マナーを実践しています。
 シーンとした中でスプーンやフォークと食器がぶつかり合う音、モグモグ噛む音だけが響く教室、どうでしょう。そんなつまらなそうな給食時間に楽しみを与えてくれるのが、放送委員会の昼の放送です。楽しい音楽が流れることで食事も楽しくなります。
 放課後も明るい声で下校の放送をしてくれました。
画像1 画像1

1年生へD組紹介授業

 毎年入学後に行っている本校のD組についての紹介授業を行いました。講師はD組の担任の先生です。
 自閉症スペクトラム障害を始め、簡単に障害の種類について紹介がりました。みんなそれぞれ得意なこともあれば不得意なこともあり、それが一人一人の個性だよと話があり、

・D組の生徒に限らず、見た目にはわからないつらさをもっていいる人がいることを知ろう。
・誰に対しても、「できないのには理由がるのかも」と想像しながら接しましょう。
・障害の有無にかかわらず、お互いの「苦手なこと」に寄り添った行動がとれる人に。

と、まとめがありました。そして、D組の生徒も心は同じ中学生、同じ旭丘中の先輩、同級生として普通に接してくださいと締めくくりました。


 第二多目的室から教室戻る途中、外ではD組が保健体育の授業で短距離の計測をしていました。窓のところで立ち止まってしばらく眺めていた生徒の中から、「あっ、〇〇ちゃんがいる」「〇〇くんは小学校でも速かったんだよな」という会話が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B道徳の授業

 本日の道徳では、「夢中になるのは悪いこと?」を取り扱いました。「ゲーム、手放せない」という新聞記事を見て、SNSやゲームなどの依存と「望ましい生活習慣」について考えました。
 生徒に「夢中」と「依存」の違いについて聞くと、「夢中」は「はまっていること」「楽しいこと」、「依存」は「抜け出せないこと」「やってはいけないときにやってしまう」などの意見が出ました。
 最後は、健康に過ごすために必要なことをみんなで考え発表しました。依存しないためには、「時間を決める」や「保護者とルールを決める」などの意見が上がりました。また、先生の学生時代のスマホの制限の仕方も話され、生徒たちもきっと参考になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会始動

 例年は4月に委員長決め、活動方針の決定を行い、生徒総会の準備と進んでいくのですが、今年度は6月30日に第一回の専門委員会が開かれました。
 学級委員会などは2クラスで4人の構成のため、机を付けて行っていましたが、今日は前に机を向けたまま行いました。
 1年生の学級委員は1クラスのため、生徒2人と先生2人という形でした。
 冒頭に生徒会役員が来て、活動内容について話をしてくれました。頼もしい限りです。1年生も委員会の仕事に早く慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語の授業6/30

 分散登校から始まった中学校の授業も今日で1か月経ちました。当初は緊張や不慣れもあり、あまり声も聞こえませんでした。
 今日、2階から3階へ上がろうとした階段のところで、上の4階から1年生の元気な笑い声が聞こえました。覗いてみるとAグループ(奇数)はALTの先生による英語の授業でした。Is this your ...?−Yes, it is./No, it isn't.などのやり取りをしていました。3階の英語科室ではBグループ(偶数)が先生の後についてI am .... Call me ....と元気よく発音練習に励んでいました。
 多くの生徒が打ち解けて学校の授業を楽しんでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部の練習

 先週は雨天が多く、月曜日も木曜日も練習ができませんでした。土曜日に1時間ほど久しぶりの練習ができ、放課後の練習は今日が初めてです。
 1年生の仮入部も10人ほど参加しました。コーチが1年生を教えている間、2,3年生は2人一組でラリー練習をしました。仮入部1年生が解散したあと、本入部の1年生に3年生がスイングの仕方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組理科の授業6/29

 6月29日4時間目の授業を参観しました。授業が始まると「きりーつ」と元気な号令で授業が始まりました。
 今日は、「花のつくりを調べよう」のつづきです。前回学習した花の「パーツ」をわかる生徒がどんどん答えていきます。理科で使う用語「花弁(かべん)」「子房(しぼう)」「胚珠(はいしゅ)」などを始め、よく覚えていて感心しました。
 「手を挙げるときは頭より高く上げましょう」など、ほかの教科でも役立つことなども確認しました。
 授業の最後にはまとめとしてビデオを視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

囲碁将棋部の工夫

 新型コロナウイルス感染症予防をして活動している囲碁将棋部の様子です。理科室機材を活用して作った飛沫拡散防止フェンスおよび給食時に教員が生徒と対面するときに利用していた自家製フェンスを使用しています。(給食時用は市販品を購入できたため)
 週2回の活動に多くの生徒が参加し有意義な時間を過ごしています。今日は4人の仮入部の1年生の姿も見えました。囲碁と将棋の希望する方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

 給食あり、平常6時間授業が再開して5日目です。当初は雨天の日もありましたが、昼休み校庭で遊んでいいかも暗中模索の様子でした。日がたつにつれ、徐々に校庭で遊ぶ生徒の数も増えてきました。今日はかなり暑い日でしたが、「暑い〜」といいながらも全力疾走する生徒の姿がありました。ボールの貸し出しがまだなので、多くの生徒は追いかけっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別の教科 道徳

 今週から通常授業が始まり、教科の授業とあわせて道徳の授業も始まりました。新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、今はグループワークはできませんが、積極的に自分の考えを発表したり、クラスメイトの意見に触れることで自分の考えを深めたりしている様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題